Skip to main content
2025年11月9日23時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

2021年4月19日15時34分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アカデミー賞移民韓国アメリカ
今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 『ミナリ』『ノマドランド』に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)+
映画「ミナリ」、3月19日(金)からTOHOシネマズシャンテほかで全国公開中、配給:ギャガ ©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved.

新型コロナウイルスの影響で、米国の映画館が完全に閉鎖されるという異常な時期を経験した2020年。それでもしぶとく世界最高峰の映画の祭典「アカデミー賞」は開催される。今年で93回目となるこの「お祭り」は、毎年拮抗(きっこう)する2作が人々の話題となる。ご多分に漏れず、今年も「当確間近」といわれている2作が、他の作品群から頭一つ分ほど抜きんで始めている。そしてそのどちらもが、よくよく考えてみると「米国」という人類史上まれに見る「未完成な実験国家」の本質を色濃く反映させているのである。今回は、現在日本でも公開中であり、どちらかが映画史に名を刻むことを約束された(と評論家から目されている)「ミナリ」と「ノマドランド」の2作を取り上げ、これらをキリスト教的観点からひもといてみたい。

「ミナリ」(リー・アイザック・チョン監督、配給:ギャガ)

1980年代、韓国人のジェイコブ(スティーブン・ユァン)は、農業で一旗揚げたいという願いを持って米国へやって来る。行きついた先は、アーカンソー州というド田舎。広大な荒地とおんぼろのトレーラーハウスしかないジェイコブ一家は、苦しい家計をアルバイトで賄いながらも、着実に農地を耕し、そこで生活する基盤を築き始める。紆余曲折を経て、ある程度の収穫を得られるようになった一家だったが、彼らを予想だにしない困難が襲うことになる――。

今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 『ミナリ』『ノマドランド』に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)
©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved.

本作は、米国資本で韓国系米国人の手によって製作されたにもかかわらず、ゴールデングローブ賞では作品賞にノミネートされることはなかった。理由は劇中で用いられている言語の半分以上が韓国語だったからである。つまり一部の米国人から見るなら、これは「韓国映画」だったのである。その時点で本作は従来の米国映画の埒外(らちがい)、すなわち「アウトサイダー」と見なされていた。昨年のアカデミー賞作品賞をポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」が取ったことは記憶に新しいが、「今年も韓国映画の躍進が・・・」という論調も、米国から生まれたものであろう。

しかしよく考えてみると、これは「移民」の物語である。そして米国は欧州の封建的な社会体制と宗教的弾圧を逃れて大西洋を渡った「移民」たちによって建国された国家である。その底流にあるのは、「アウトサイダー」としてのアイデンティティーであり、それをマジョリティーへと転換させた原動力に「信仰(神が導かれたのだという思想)」が存在していたのである。そして本作「ミナリ」でも、ジェイコブ一家は教会に通っている。おそらくメインライン系の教会であろう。彼らは白人社会で「アウトサイダー」である。そして仲良くなる一風変わったキリスト教徒ポールが出てくる。彼は既存の教会に通わず、毎日曜日に独自で礼拝(十字架を担いで歩き回ること)をしている。ジェイコブはポールと仲良くなる。そして言動を見るに、ポールは間違いなくペンテコステ系の信仰者である(私がそうだから、痛いほど分かる)。彼もまたキリスト教界からは「アウトサイダー」なのである。

今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 『ミナリ』『ノマドランド』に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)
©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved.

本作は、「アウトサイダー」として生きざるを得なかった市井の人々を丹念に描きながら、いつしかマジョリティーとなってしまった米国人(特にWASP)の心の琴線に触れるという見事な職人芸をやってのけたといえよう。リー・アイザック・チョン監督の自伝性が強く出ている作品であり、タイトルの「ミナリ」とは、野菜のセリのことであり、「たくましく地に根を張り、2度目の旬が最もおいしいことから、子ども世代の幸せのために、親の世代が懸命に生きるという意味が込められている」と公式サイトには掲載されている。見事なメタファーといえよう。

そしてキリスト教的に見るなら、聖書で「これらの人たちはみな、信仰の人として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるか遠くにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり、寄留者であることを告白していました」(ヘブル11:13)と語られている。これは流浪の民となったイスラエルがやがてカナンの地に入り、そして国家を築き、イエス・キリストの到来を迎えたことを意味している。同じリアリティーが本作の韓国系移民たちには感じられるだろう。父親世代の労苦によって、次世代以降の「米国人」がその恩恵にあずかり、その歴史をさらに次世代に語り継いでいくことができたのだから。

昨年の「パラサイト」に次いでアカデミー賞作品賞を取ることができるかどうかは分からないが、米国人のDNAに組み込まれている「移民性」に響く作品であることは間違いない。

次回は「ノマドランド」について評してみたい。

■ 映画「ミナリ」予告編

■ 映画「ミナリ」公式サイト

次回「ノマドランド」へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:アカデミー賞移民韓国アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • コロナ禍に連続公開、ジェンダー格差考えさせる映画2作 「あのこは貴族」「野球少女」

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • 技能実習生が主人公 第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.