Skip to main content
2025年11月6日15時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

全単語をアルファベット順に並べ替えた聖書 「バイブル・ザ」出版

2020年10月29日15時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:欽定訳(KJV)
全単語をアルファベット順に並べ替えた聖書 「バイブル・ザ」出版+
格調の高さで知られる英語訳聖書「欽定訳聖書」(KJV)内の全単語をアルファベット順に並べ替えた「バイブル・ザ」(写真:サイドライン・コレクティブ)

国際的な創作グループが、聖書の「新しく面白い解釈」に役立ててもらおうと、単語をすべてアルファベット順に並べ替えた聖書「バイブル・ザ」(英語)を出版した。

この「バイブル・ザ」(聖書は英語で「The Bible」だが、それもアルファベット順に並べ替え「Bible The」としている)プロジェクトは、「人類に多大な影響を与えた書物」をアルファベット順に再編成する大規模なプロジェクトの第一弾として行われた。

プロジェクトを手掛けたのは、デザイナーやライター、プログラマーからなる国際的な創作グループ「サイドライン・コレクティブ」。独自にカスタマイズしたソフトウェアを使い、格調の高さで知られる英語訳聖書「欽定訳」(KJV)に書かれているすべての単語をアルファベット順に並べ替えた。

「これにより、それぞれのテキストが最も小さな共通単位にまで蒸留されます。これは、人々が言葉の順番とその意味に重きを置く傾向があることに光を当て、抽象画がそうであるように、書かれた言葉の新しく面白い解釈を可能にしてくれます」

そして「その結果であるテキストの還元主義的な解釈は、幾つかの魅力的な発見をもたらしてくれます」とし、このプロジェクトによって聖書には「正のバイアス」がかかっていることが分かったという。

例えば、「good」は720回登場するのに対し、「bad」は18回しか使われていない。「love」は308回だが「hate」は87回にすぎず、「happy」は28回のみの登場だが、「sad」はさらに少なく11回。「life」の451回に対し「death」は371回。さらに「angels」は94回だが「devils」は55回、「saints」は96回だが「sinners」は48回、「blessed」は302回だが「damned」はわずか3回しか使われていない。

だが逆の例もある。「enemies」は269回登場するのに対し、「friends」は49回しか使われていない。

米テックメディア「CNET」(英語)の取材に応じたサイドライン・コレクティブの創設メンバーであるジョセフ・アーンストさんは、アルファベット順に並べ替えることで「著者の偏見を除いて聖書を見ることができ、分析することができます」と語った。

「その延長として、私たちはこれらのアルゴリズム(著者のバイアス)をどのように壊し中性化させることで、私たちの人生がいかに(著者のバイアスから)影響を受けないようにするかに興味を持っています」

「昨日の有名な本は、今日のアルゴリズムの前触れと考えることができます。それらは、今のソーシャルメディアがそうであるように、人類の思考を形成しています。だから、それを調査することに興味を持ちました」

「本をデータとして見ると、文章の中にある統計的な情報を見ることができ、そうでなければ見つけることができないような洞察を発見することができます」

「バイブル・ザ」は1364ページの革製本(数量限定)で、価格は2千ポンド(約27万円)。一方、電子書籍版もあり、こちらは10ポンド(約1350円)と手軽な価格になっている。購入はこちら(英語)から。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:欽定訳(KJV)
  • ツイート

関連記事

  • 世界初 新旧約全巻そろった手話訳聖書、アメリカ手話で完成

  • ビジネスと聖書(1)愛を伝える5つの方法 中林義朗

  • 中国の大学出版社、教科書で聖書を改ざん引用 イエスが女を殺害と記載

  • BSFの聖書学習アプリ、パンデミック中に利用者10倍増

  • 旧新約聖書全巻の翻訳、世界700言語で完成

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.