Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
中国教会迫害新型コロナウイルス

武漢でマスク伝道していた伝道師、オンライン伝道イベント中に連行される

2020年5月31日23時31分
  • ツイート
印刷
関連タグ:中国新型コロナウイルス迫害
武漢でマスク伝道していた伝道師、オンライン伝道イベント中に連行される+
警官がオンライン伝道イベントを開催していた武漢南京路教会の駱(ルオ)伝道師の自宅に突然やって来て連行していった。(写真:華人基督徒公義団契=CCFRのツイッターより)

新型コロナウイルスの発生地である中国・武漢で、一般市民にマスクを配布しながら伝道していた伝道師が23日、伝道と教会開拓をテーマにしたオンラインイベントを開催中、警察に連行された。伝道師は約4時間半にわたり拘束された後、釈放されたという。

在米迫害監視団体「国際キリスト教コンサーン」(ICC、英語)によると、連行されたのは、武漢南京路教会の駱(ルオ)伝道師。この日は、インターネットのテレビ会議サービス「Zoom(ズーム)」を使って、「イエスの福音を宣(の)べ伝えよ」をテーマにした1日がかりのイベントを開催していた。プログラムは午前と午後に分かれていたが、警察が正午ごろ、駱氏の自宅に突然やって来て、伝道関連の資料や出版物を調べた上で、駱氏を連行した。

連行現場の写真をツイッター(中国語)で公開した在米中国人団体「華人基督徒公義団契」(CCFR)によると、駱氏は尋問中、新型コロナウイルスがまん延していた武漢でクリスチャンがいかに市民のために奉仕したかを熱弁し、警官たちを黙らせてしまうほどだったという。

「私は、警察はなすべき職務をしていないと堂々と語り、警官たちを叱責しました。クリスチャンたちは自分の命を後回しにして、善意の行いをしました。しかし警察は、彼らを悪者扱いしたのです。これは不条理です」

「また私は、何度か警官たちに真剣に話しました。私はただキリストのためだけに生きる者です。それ以外のことは問題にしません。ただし、伝道に対する熱意を捨てることは決してありませんと」

米フォックス・ニュース(英語)によると、駱氏や武漢南京路教会は、武漢で新型コロナウイルスの感染が拡大し始めると、路上で伝道トラクトとマスクを無料で配ることを開始。非常に困難な状況にあった武漢市民は当時、トラクトとマスクの両方を喜んで受け取ったという(関連記事:新型コロナウイルスに負けずマスク配布し伝道、武漢のクリスチャンに市民から感謝の声)。

中国では今月3日にも南東部の厦門(アモイ)で、礼拝を行っていた政府非公認の「家の教会」が警官らによる突然の取り締まりを受けた。この取り締まりでは、信徒数人が負傷し、女性や子どもたちが泣き叫ぶ中、強硬に行われた(関連記事:女性・子どもの泣き叫ぶ声 中国警察、礼拝中の「家の教会」を強襲 信徒数人が負傷)。

ICC東南アジア地域担当マネージャーのジーナ・ゴー氏は、中国で新型コロナウイルスが収束に向かっているのに伴い、政府が国内のキリスト教に対する弾圧を再開したと見ている。

「ここ数週間、公認教会においても教会堂の取り壊しや十字架の撤去が中国全土で増加しています。一方、家の教会は、集会への立ち入りや嫌がらせを受け続けています。地方当局が適切な手順なしにこのような取り締まりを行ったことに加え、信徒や居合わせた人たちに対して過度の実力行使を行ったことは遺憾です。ICCは国際社会と米国政府に対し、中国の絶え間ない人権侵害を非難するよう求めます」

関連タグ:中国新型コロナウイルス迫害
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • オンライン礼拝でも迫害受ける中国の教会、イースターに信者6人一時拘束

  • 中国の悪名高き労働教養所の実態伝える 「馬三家からの手紙」監督インタビュー

  • 日本キリスト教協議会、新型コロナで中国教会への緊急支援募金

  • 教皇「中国の兄弟姉妹のために祈りを」 新型コロナウイルスで

  • 中国政府が人工知能用いた「迫害システム」構築中 迫害監視団体が警鐘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.