Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

YWAM東京の実践的伝道セミナー「ミリオンライツ」(前編)「地球儀を回し、指を置いた先が日本だった」

2020年1月2日07時35分 記者 : 井手北斗
  • ツイート
印刷
関連タグ:ユース・ウィズ・ア・ミッション(YWAM)路傍伝道
YWAM東京の実践的伝道セミナー「ミリオンライツ」(前編)「地球儀を回し、指を置いた先が日本だった」+
YWAM東京の宣教師マーク・アナンド、デール・アナンド夫妻

宣教団体「ユース・ウィズ・ア・ミッション」(YWAM=ワイワム)の東京支部が、主催する伝道セミナー「ミリオンライツ」(A Million Lights=百万の光)の受講教会を教団教派を問わず全国で募集している。セミナーは1日のプログラムで、伝道の必要性を説き、実際に伝道する際のノウハウや方法論などを紹介し、最後には実際に学んだことを路傍伝道で実践する機会も持つ。

昨年までに日本各地の教会8カ所で開催し、参加者からは「とてもクリアだったのと備えてもらえたと感じました」「イエス様のことを、もっとシンプルでダイレクトな形で伝えられるようになり、自信がつきました」などの声が寄せられている。本紙は、セミナー講師を務めるマーク・アナンド宣教師と、通訳と補助を務める藤橋仰氏にインタビューを行った。両氏から、日本の教会による日本人伝道の必要性と可能性について、それぞれの召命と思いを伺った。前編では、マーク・アナンド宣教師のインタビューを掲載する。

◇

――宣教師になる以前はどのような働きをされていましたか?

米国の聖書学校に在学していました。その時は、神様に近いと感じることがほとんどありませんでした。妻のおじが牧会する教会に妻と共に通っていたとき、その教会の青年会の奉仕を手伝いました。その教会には青年担当牧師がいて、彼が辞めて別の牧師が青年担当になり、彼の手伝いもしましたが、彼も辞めていきました。その後、私に青年担当牧師になってくれないか、と要請がありました。私は青年会での奉仕に対して情熱を持っていたので引き受けることにしました。仕事をしながら、青年伝道の実際について学んでいきました。

私は1993年に結婚し、3人の子どもを授かりました。当時の生活はとても喜ばしいものでした。青年たちを連れてメキシコなどいろいろな国に訪問し、現地で伝道をしていました。そのようなスタイルに情熱を持っていました。何年もの間、私は青年担当牧師でしたが、だんだんと自分が情熱的になれる働きが、こうした直接的な伝道活動そのものであることに気付き出しました。

そして、中南米のグアテマラに引っ越す機会が与えられました。私たちは当初、現地の伝道を助ける働きを1年間だけする予定でしたが、それが伸びて10年も滞在することになりました。グアテマラでは、さまざまな素晴らしいことが起こりました。私たちは、ホームレスの人々にスープを提供したり、リハビリテーションセンターを訪問したりしました。多くの人がキリストを受け入れることを願い、叫び求めるような時でした。伝道セミナーも、このグアテマラで始めたものです。そして、グアテマラでの10年が過ぎてから、私たちは日本に心を留めるようになりました。

――グアテマラから遠く離れた日本を宣教地として選んだ理由を教えてください。

グアテマラでの生活がおよそ8年ほど過ぎたころ、私たち夫婦は2人そろって日本に行く夢を見たのです。それは、少なくとも私にとっては不思議な出来事でした。どのような夢だったか、内容は覚えていないのですが、妻に日本に行く夢を見たと伝えると、妻が「何ですって?」と驚くのです。彼女もつい最近日本に行く夢を見たというのです。

偶然には思えず、私はこれを心に留めておきました。そしてまた別の時に、何となく地球儀を回して適当に指を置いたら、私の指は日本に止まりました。近くを、ある女の子が通り掛かるのが見えたので、私は「あの子に回っている地球儀の上に指を置いてもらって、もし指が日本に止まったら、日本の宣教師になろう」と思いました。そして地球儀を回し彼女に指を置いてもらったら、何と日本に止まったのでした。

その後も、さまざまなことがありました。あるユーチューブの動画を見ていたとき、それは伝道に関する動画だったのですが、出演者がいきなり日本にどれほど伝道者が必要なのかを語り始めたことがありました。また、ある本を読んでいるとき、「神様、どうかこの本を通して私に語り掛けてください」と祈りました。するとその後、その本の著者が宣教師として日本で8年間を過ごした人だったことが分かりました。

すべての物事を通して、神様は自分に「日本、日本、日本」と語り掛けられているようでした。私は、自分のリーダーに神様が日本に移るように本当におっしゃっているようだと話し始めました。そうしたら、リーダーも理解してくれ、「よし行こう」ということになったのです。

そこで私たちは、日本のYWAM東京の事務所に電話をしてみました。「そちらには人員がもっと必要ですか?」と尋ねてみると、「はい、そうです」と返事がありました。そして、ビザを準備し、荷物をまとめ、日本にやって来たのです。日本に来てからさまざまなことがありましたが、1年前からこの「ミリオンライツ」伝道セミナーを始めました。

私たちが日本に来て、驚いたことがあります。日本にこれほどクリスチャンが少ないとは思っていなかったのです。日本が宣教師を必要としていることを知って驚きました。私たちは、日本人のクリスチャンが日本人を伝道する必要があると本当に信じています。伝道について学ぶ人々を訓練する働きに私たちは参与したいのです。海外から来た宣教師とは違って、日本人クリスチャンには文化的、言語的な障壁がありません。日本には大きな働きがもうすぐ起きるだろうと思っています。

YWAM東京の実践的伝道セミナー「ミリオンライツ」(前編)「地球儀を回し、指を置いた先が日本だった」
「ミリオンライツ」伝道セミナーの様子

――所属の宣教団体としてYWAMを選んだ理由は?

グアテマラに移ったとき、現地で宣教を行っていた人たちが、その働きをYWAMに任せることにしました。そのため私も、その1年後に自然とYWAMを選ぶことになりました。

――セミナーの参加者からはどのような反応がありましたか?

参加者には、セミナーの後でフィードバック用紙に記入してもらい、感想を聞いています。YWAM東京のウェブサイトの「ミリオンライツ」のページには、参加者の感想を、許可を得て掲載しています。とても良いフィードバックをもらいました。

日本のことわざに「出る杭は打たれる」というものがあります。目立つ者は批判の対象になるという意味です。日本で伝道をするためには、私たちは喜んで「出る杭」にならなければなりません。なぜならイエス様は本当に「出る杭」になり、そして「打たれた」のですから。

――伝道セミナーをする原動力は何でしょうか?

緊急性です。イエス様は99匹の羊と1匹の羊の例えを話されました。日本では100人のうち1人しかクリスチャンがいないのです。これはイエス様の例え話の反対です。99匹の羊が失われた状態で、1匹の羊が残っているように見えるのです。100匹の羊のうち99匹が失われたのなら、私たちはどれほどの緊急性を感じなければいけないのでしょうか。それくらい重要なのです。最も重要なのは、単純に福音のメッセージを聴いてもらうことです。人々は聴くことに飢えていますが、機会がないのです。私は実際に伝道するときに、未信者の人に、このメッセージをこれまで聞いたことはありましたか、と尋ねてみます。すると彼らは、一度も聞いたことがなかったと言うのです。だから私たちはこの緊急性をただ感じ、たくさんの人に伝道の訓練をしています。野火のように信仰覚醒は起き得るのです。

日本には大体、100万人のクリスチャンがいます。先日、グーグルで引きこもりの人たちが何人いるのかを調べてみたのですが、約100万人いるようです。もしかしたら日本のクリスチャンの多くは引きこもりの人たちように、自分たちの信仰を他の人にオープンに見せないようにしているのかもしれません。セミナーで私たちが教えることの一つは、どうやって自身の信仰を外に出していくかということです。どのように福音についての会話を始めるのか。福音を示す単純な方法はあるのです。私たちはどのように成長するかを語ります。そして、日本の人々と福音のメッセージを分かち合うように勇気づけます。

私が感じるには、日本人のクリスチャンの多くは、どのように福音を伝えるのかについて学んだことがないようです。学んだことがないために、伝えることに恐れを感じてしまいます。だから私たちが教えるのは、福音を伝えるための単純で簡単に覚えられる方法です。セミナーでは、1時間をとって実際に街に出て行き、福音を伝えてみます。教室での授業で終わるのではなく、実際に伝道するところまでやりたいのです。

YWAM東京の実践的伝道セミナー「ミリオンライツ」(前編)「地球儀を回し、指を置いた先が日本だった」
路傍伝道するアナンド宣教師

――これまで何回セミナーをしてきましたか?

日本ではこれまでに、8回のセミナーをしました。東京で2回、千葉で2回、別府や兵庫、仙台でもしました。もっとたくさんの場所で開催したいと願っています。また、オリンピックまでに開催回数を増やしたいと思っています。オリンピックの時期には海外から人がたくさん来ますので。オリンピックというのは、伝道のためのただの理由付けです。日本における伝道は日本を勝ち取るためですが、私たちは日本のクリスチャンに国内だけでなく、海外にまで宣教に行ってほしいとも願っています。私たちだけが海外宣教をしているわけではないのです。私たちは宣教の働きの一部なのですから。その道が開かれるために、この記事が一助となることを願っています。

――この記事を読んだ読者へのメッセージをお願いします。

クリスチャンの皆さんは、この地球上に存在する他のどんなメッセージよりも素晴らしいメッセージをすでに持っています。福音を聴けるということは、宝くじに当たることよりももっと素晴らしいことなのです。例えば、誰かがあなたのがんを治癒してくれるとしましょう。しかし私たちは、福音はもっと素晴らしいことなのだと言えるのです。この地球上でもっとも素晴らしいメッセージを私たちは持っています。私たちはクリエイティブな方法で、それを分かち合うように励まします。もちろん大事な原則はあるのですが、それでも創造性豊かな方法があります。最高のメッセージを持っているのですから、それを持って出ていこうではありませんか。多くのクリスチャンは「どうやってすれば良いか分からない」と言うかもしれません。でも、大丈夫。それなら一緒に学びましょう。神様は、私たち皆を用いたいと願っておられます。2020年に神様がなされることを楽しみにしています。

――ありがとうございました。

後編へ>>

関連タグ:ユース・ウィズ・ア・ミッション(YWAM)路傍伝道
  • ツイート

関連記事

  • YWAM、東京で宣教師訓練センターの授業を開講「帰納的聖書研究法」を学ぶ

  • 鎌倉街道160キロを歩いて伝道 「ウォーク・ウィズ・ジーザス」始まる

  • 新宿の夜空に響く賛美と福音のメッセージ 路傍伝道ネットワーク 菅野直基牧師

  • キリスト教徒殺害していた「イスラム国」戦闘員、夢でイエスを見て回心

  • 次世代、青年層への伝道に関して思うこと 万代栄嗣・日本福音宣教会松山福音センター主任牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.