Skip to main content
2025年11月5日11時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

連載『み神を慕いて』(33)仲嶋正一

2004年7月17日11時07分
  • ツイート
印刷

三月十九日(火曜)

聖書の?テモテ三・一六に、『聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。』と書かれています。だから、聖書の本当の著者は愛の神様ご自身であって、それは、一般普遍的真理(ロゴスと言う)を告げると同時に、他方、愛の神様が、一人一人の信徒に、それぞれ置かれた今の状況に応じて、語りかけて下さる活きた聖言(レーマと言う)なのです。この事についてナポレオンは「聖書はただの書物ではない。反対するすべてのものを征服する力ある生き物である、」と言い、ワシントンは「 神と聖書なしに、この世を正しく統治する事は不可能である。」またリンカーンは「聖書は、神が与えた最上の賜である。一切の良きものはこの書を通して与えられる。」ゲーテは「 知的文化が深められ、自然科学が進歩しても、聖書から出ずるキリストの深み高みを越える事はありえない。」またニュートンは、「如何なる世の歴史よりも、確かな真理は聖書にある。」と表現している(ヘンリー・ハーレイ、聖書ハンドブック一九頁)そうです。

毎日、私は、ディボーション雑誌「 幸いな人 」を読み、その日その日に、誌上から与えられる聖書箇所を読み、その聖書の聖言が今日、私に語りかけられる事を、静かに聴く事を日課としています。(これをディボーションと言います。)

私は今までも、聖書が一方ではそれが神の聖言であり、絶対的な規範であると知っていながら、他方、聖言に対して、都合の悪い所だけは守らないか、または都合の良い方に解釈する傾向を持っていました。それでも、神様は沢山の恵みを与えて下さいましたが、ディボーション・スクールに通い、ディボーションについての学びのクラスに参加すると、もう残された所もすべて、神様に明け渡すより方法が無いと思う様になりました。――その事が決断される前のある日、クラスの皆さんの前で、私は反対の事を言っていました、「果して、聖言が百パーセント明瞭に語って下さるでしようか、一パーセントは不明確で、それは、後で判るのではないでしようか? 」と。これは心の中で自己弁護し、自分の心を正当化して、皆さんの前で展開していたのです。――所がその日からこの事が、私の心を苦しめました。

この日与えられた聖書箇所は、ヨハネ一二・一二ー二六でした。それはイエス様の孤独な金曜日の行進でした。(キリストが人々の罪を負って死ぬためエルサレムに入場される。この金曜日、群衆はイエスを、世的政治的な指導者と誤解しながら歓呼で迎える。神であるキリストの御心は、言い難い悲しみであったと思われる。)この部分を読みながら、私は、主の孤独と、主を置き去りにする自分を感じて胸を痛めました。

次の日に与えられた聖書箇所は、続くヨハネ一二・二八ー二九で、『 わたしはすでに栄光をあらわした。そして更にそれを表すであろう、』と言う神の声を、ある者は、み使いが語ったと言いますが、他の人は、ただ雷がなったのだ、と言ったと書いてあります。この箇所を読んだ時、私もまた、神のみ声を、ただの雷として聞き流しているのではないか、と言う恐れを感じました。

更に続いて次の日に与えられた聖句は、ヨハネ一二・四八でした、『 わたしを捨てて、わたしの言葉を受け入れない人には、その人をさばくものがある。ーーわたしは、この命令が永遠の命である事を知っている。』

私は、連続して与えられる聖言によって、姿勢を転換して従順に聖言に従わなければならないと、神様に教えられたのです。

著者:仲嶋正一

【所属教会】日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 港南シオンキリスト教会(野川悦子牧師)

【略歴】

日本キリスト教団東京天城教会(松本頼仁牧師)にて受洗(1949)

旧制浦和高校理科卒業 (1949)

進駐軍総司令部民事検閲部翻訳 (1949)

東京大学医学部薬学科卒業 (1953)

エイザイ研究所初代研究員

米国コロンビア大学客員研究員 Research Associate (1966ー1969)

星薬科大学及び大学院薬化学教授 (1970−1995)

同大評議員・日本薬学会関東支部幹事・日本植物園協会評議員 等

現在  同大学大学院名誉教授  薬学博士 (東京大学)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

み神を慕いて:仲嶋 正一(著), 仲嶋 啓子(著) 単行本 (2002/07) 文芸社

※『み神を慕いて』は電話03-3817-0711(クロネコヤマト・ブックサービス)すると、送料200円(クレジット・カードなら無料)2,3日で自宅まで配送されます。

※文芸社電子ブック(www.boon-gate.com)は宗教・心理学・哲学の項目に入り、ダウンロードして、お支払いはクレジットカード(500円)です。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.