Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

U2・ボノお薦めのキリスト教書籍は?

2019年6月19日23時38分
  • ツイート
印刷
関連タグ:U2ボノジョージ・W・ブッシュザ・メッセージユージン・ピーターソンナルニア国物語
U2・ボノ+
ロックバンド「U2」のリードボーカルでフロントマンのボノ=2011年(写真:Peter Neill)

ロックバンド「U2」のフロントマンであるボノ(59)が最近、米NBCのトーク番組「トゥデイ」の新刊書紹介コーナー「ジェンナ・ブッシュ・ヘイガーと一緒に本を開こう」(英語)に出演し、ボノ本人や家族が読むキリスト教書籍について語った。

「ツアーで忙しいときは、空いた時間に読める本がいいですね。僕の友人に素晴らしい詩人で英国国教会の教誨師もしている人物がいるのですが、彼と彼の友人がこの本を出版したんです」と語り、ボノは友人のマルコム・ドニーとクリスチャン作家マーティン・ローによる共著『ライフ・ラインズ』(英語、原題:LifeLines)』を紹介した。

「これは信仰に関する本ですが、堅苦しいものではではないし、教派にこだわることもなく、特定の事柄に偏ってもいないんです。もし人生の一面として霊的な生活を始めることに関心があるのであれば、私だったらこの本を読むでしょう」とボノは勧めた。

子どもの頃は、「ナルニア国物語」シリーズやそれに似た本を読んでいたとボノは話す。また、自身の子どもたちに関しては、誰もが読む本と共に聖書も読んでいることを明らかにした。

「私と子どもたちはハリー・ポッターに始まり、ユージン・ピーターソンの私訳聖書『ザ・メッセージ』まで、あらゆる種類のものを読んでいます」

番組の司会者であるヘイガーさんは、ジョージ・W・ブッシュ元大統領の娘だ。ブッシュ氏は現職時代、エイズに苦しむアフリカ諸国の人々を助けるプログラム「大統領エイズ救済緊急計画」(PEPFAR)でボノと協力したことがある。

またボノは長年、ピーターソン氏のファンだった。2人は、昨年ピーターソン氏が召天する前に、互いの友情を記録した短編動画を収録している。動画は2人が詩編について共通の関心などを語るものだが、ボノはピーターソン氏の現代英語私訳聖書「ザ・メッセージ」を称賛している。

ボノはまた、このシリーズの別の動画で米フラー神学校のデビッド・オー・テイラー教授とも対談している。そこでは、自身の信仰を公にし、臆することなくイエスについて語り、惨劇の中でも神が働かれることについて持論を展開している。

まだ幼い頃に母親を亡くしたボノは、その悲しみを吐露する一方で、それが自身を「アーティスト」として育ててくれたことに感謝した。

「心に空いた穴を埋めるために、私はバンド仲間と音楽を始めました。そしてとうとう、その穴を満たせる唯一のものが神の愛だけだと(分かったのです)。それは大きな穴ですが、幸いなことに神の愛も大きいのです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:U2ボノジョージ・W・ブッシュザ・メッセージユージン・ピーターソンナルニア国物語
  • ツイート

関連記事

  • 教会のミサに突然U2のボノ出現、コロンビアで公演翌日に

  • U2のボノが若きクリスチャン・アーティストに送る言葉 「ありのままの正直さを聞きたい」

  • U2・ボノ、ビリー・グラハム氏に詩を献呈

  • 25歳になる前にすべてのクリスチャンが読んでおくべき書籍11選(洋書)

  • 米クリスチャニティー・トゥデイ誌、2018年の最優秀書籍賞とブック・アワードを発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.