Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

アジア宗教者平和会議執行委員会、日本で初開催 19カ国から約100人参加

2019年4月23日06時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アジア宗教者平和会議(ACRP)世界宗教者平和会議(WCRP)植松誠
アジア宗教者平和会議執行委員会、日本で初開催 19カ国から約100人参加+
アジア宗教者平和会議(ACRP)執行委員会の参加者(写真:世界宗教者平和会議〔WCRP〕日本委員会提供)

アジア宗教者平和会議(ACRP)は11、12の両日、執行委員会を立正佼成会大阪普門館(大阪市)で開催した。同委が日本で開催されるのは今回が初めて。世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会理事長の植松誠・日本聖公会首座主教や、韓国カトリック司教協議会会長の金喜中(キム・ヒジュン)大司教を含む、アジア19カ国の宗教指導者ら約100人が参加した。

同委では今回、▽ACRPのガバナンス強化、▽組織運営の強化、▽プロジェクト実施の展開――の3点を主要課題として議論。さらに、来年東京で開催する第9回大会の実施要項や定款の改正、ACRPとして具体的に取り組むプロジェクトの明確化などを話し合った。

東京大会については、開催期間を来年10月14~16日とし、国立オリンピック記念青少年センター(東京都渋谷区)を会場とすることを決定。大会テーマは「行動するアジア宗教共同体:包摂的で平和なアジア」に決めた。一方、来年は定款改正の採択や新たな執行部の選出などがあることから、参加者数を300人程度に絞り込んだ実務型の大会とすることを確認。ただし初日の開会式は、京都造形芸術大学の竹村真一教授(文化人類学)が基調講演を行い、400~500人程度の参加者を想定して用意を進める。

定款の改正は、ほぼ原案通りに承認され、来年の東京大会で採択される見通し。主な改正点は、1)5~6年ごとに開催する「大会」と、毎年開催する「執行委員会」の中間組織である「管理委員会」の廃止、2)ACRPの実務議長や各部の宗教指導者、専門家らによる「諮問委員会」の新設、3)財政健全化推進のための「アジア・トラスティー」の新設。

ACRPが具体的に取り組むプロジェクトとしては、1)人身売買問題、2)女性と子どもの尊厳、3)北朝鮮と韓国、バングラデシュとミャンマー間の平和と和解、4)環境と開発――の4つに関わる取り組みが、あらかじめ用意された文書で提示され、さらに議論の結果、5つ目のプロジェクトとして「青年のリーダーシップの推進」が加えられた。

アジア宗教者平和会議執行委員会、日本で初開催 19カ国から約100人参加
執行委員会の様子(写真:同上)

同委ではこのほか、来年の東京大会で、次回大会までの「行動計画」を採択することも決定。各プロジェクトのより積極的な実施を後押しする。

また同委には今回、ACRP未加盟の東ティモールからもオブザーバーとして、イスラム教代表のアリフ・サグラン氏と、キリスト教代表でカトリック神父のマルティノ・G・ダ・シルバ・グスマオ氏が参加した。2人は東ティモールの正式加盟に向けた手続きに入ることを表明し、順調に進めば、来年の東京大会で22番目の加盟国として承認されることになる。

関連タグ:アジア宗教者平和会議(ACRP)世界宗教者平和会議(WCRP)植松誠
  • ツイート

関連記事

  • 日本聖公会の植松誠首座主教、世界宗教者平和会議日本委の新理事長に

  • 被災地における宗教者の役割とは? 仙台で宗教者会合、130人参加

  • 北海道で「日韓宗教指導者交流プログラム」 キリスト教関係者も参加

  • WCRP日本委、カトリック中央協議会で第25回理事会開催 JーFUN加盟など承認

  • 世界宗教者平和会議日本委員会、北朝鮮による核実験に関する声明を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.