Skip to main content
2022年5月23日17時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 全般

三浦綾子読書会旭川全国大会2018(1)旭川六条教会でシンポジウム 三浦文学に関わる4氏が講演

2018年10月4日13時18分 執筆者 : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子三浦綾子読書会田中綾長谷川与志充森下辰衛三浦綾子記念文学館
三浦綾子読書会旭川全国大会2018(1)旭川六条教会でシンポジウム 三浦文学に関わる4氏が講演+
三浦光世・綾子夫妻の書斎を復元した三浦綾子記念文学館の分館。9月29日にオープンした。

北海道旭川市にある三浦綾子記念文学館が今年、開館20周年を迎えた。それを記念して三浦夫妻の書斎を復元した分館が9月29日にオープンし、一般公開された。その旭川市で、9月27日から29日まで「三浦綾子読書会旭川全国大会」が開催された。部分参加も含め、全国各地から60人余りが参加した。

◆9月27日(木)

全国大会最初のプログラムは、27日午後2時から、三浦綾子が所属していたことで知られる日本基督教団旭川六条教会で行われたシンポジウム。三浦文学に関わる4人が講演し、その後全体ディスカッションが行われた。4人の講演の要旨は次の通り。

◇

田中綾(三浦綾子記念文学館館長) 『母』『銃口』が今読まれること

『母』『銃口』の書かれた時代背景を考えると、今読まれるべき内容が含まれている。今年、日本は戦後73年だが、今の時代は昭和初期の様相と非常に似てきている。1937(昭和12)年、文部省は『国体の本義』を刊行し、全国の学校、官庁に頒布した。その内容とは、日本を、皇室を宗祖とする一大家族国家と規定するもので、初版だけで30万部が印刷された。この書物は当時、国民教育の書として幅広く読まれ、天皇が著しく神格化され、その天皇に命をささげることこそ光栄とする教育がなされ始めた。国民は何の抵抗もなくそれを受け入れたと、三浦綾子は自著『石ころのうた』で記している。

なぜ教育の現場でこの本が使われたかというと、欧米列強に対抗するために、日本の良いところ、日本の文化、伝統を国民にたたき込むためだった。当時漠然とした不安を抱え、自分のよりどころ、立ち位置を求めていた国民(若者層を含め)は、日本の良さ、素晴らしさを強調しているその本をすんなりと受け入れた。その本は、個や個人主義的人生観を否定し、全体主義的方向に国民を向かわせるのに有効に用いられた。若い人々を全体主義、右翼的方向に導き「個」の思想を問題視し、思想統制の時代に向かった。

2016年に小学館新書として出版された三浦綾子著『国を愛する心』の帯に、「あの頃より、日本は悪くなっているのではないでしょうか?」とある。そこに年長者として、過去の歴史から学ぶ必要さを、今の若者たちに伝える責任があることが指摘されている。

土屋浩志(三浦綾子読書会運営委員) 災害の時代の三浦綾子~『泥流地帯』の希望

7年前の東日本大震災、2年前の熊本地震、そして今年に入って、大阪地震、豪雨災害、また今回の北海道地震と災害が続いている。三浦綾子著『泥流地帯』は、1926(大正15)年の十勝岳噴火により144人の死者が出、被災した上富良野町の復興物語だ。そのテーマは「なぜ、人間には苦難があるのか」。

拓一の母タエの言葉がある。「わたしには上手に説明できませんけどね。今、拓一が言ったように、人間の思いどおりにならないところに、何か神の深い考えがあると聞いていますよ。ですからね、苦難に会った時に、それを災難と思って歎(なげ)くか、試練だと思って奮い立つか、その受けとめ方が大事なのではないでしょうか」

39年前、10代の頃、私は腎臓の病気になり、小学・中学時代は「生きていて何の意味があるのか」と自殺願望を持った。一方、「この病気にも何か意味があるはずだ」と考えてもいたが、学生時代に『泥流地帯』に出会った。この小説で、人生の苦難にも意味があるという「希望」が与えられ、未来を信じて一歩を踏み出す勇気を頂いた。

三浦綾子読書会旭川全国大会2018(1)旭川六条教会でシンポジウム 三浦文学に関わる4氏が講演
今も噴煙を上げる十勝岳

長谷川与志充(よしみつ)(三浦綾子読書会顧問) 三浦綾子読書会の18年

発足したのは2001年7月、東京において、私が当時34歳の時だった。詳細は『ドラマティック・ゴッド』(イーグレープ)参照。全国展開したのは02年2月から、旭川、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡、那覇で。03年、東京において演劇「道ありき」「ひつじが丘」を上演した。04年から06年に全国大会を開催した。06年には、ソウルと旭川で国際大会を開催した。この年、国際化、組織化、弟子化のビジョンが与えられた。

当時顧問であった森下辰衛(たつえい)氏が献身を決意し、07年から読書会の活動を開始した。08年から海外の日本人教会を中心に、読書会の海外展開を開始した。11年9月の小樽における全国大会で新代表に森下氏が就任。私が顧問に。森下氏は伝道講座、講師養成講座、案内人講座を、私が牧師会を担当することにした。17年から、さらに海外での展開を拡張し、昨年から釜山とソウルで読書会活動を本格的に始め、その他の海外諸都市も視野に働きを展開しようとしている。

三浦綾子読書会旭川全国大会2018(1)旭川六条教会でシンポジウム 三浦文学に関わる4氏が講演
シンポジウムの会場となった日本基督教団旭川六条教会。講演しているのは三浦綾子読書会代表の森下氏。

森下辰衛(三浦綾子読書会代表) 私と三浦綾子記念文学館の23年

大学で三浦文学を教えて、学生たちが変わっていくのに驚いたこともあり、1995年に初めて学生たちと旭川を訪れ、旭川六条教会で三浦ご夫妻に会った。当時、文学館構想が始まっていたが、三浦綾子さんは「誰も仲間外れになる人がないようにね」「神様は、私が思っていたよりもずっと深くて暗い」とも語られていた。文学館がオープンした98年、その8月に、福岡から1カ月間家族6人で旭川に滞在した。綾子さんの資料を見せてほしいと願ったが、高野斗志美(としみ)館長から断られた。当時、文学館がオープンしたばかりで混沌としていたこともある。

99年に綾子さんが召天し、高野館長から「あの時、資料を見せてあげなくて申し訳なかった」という謝罪があった。2002年、高野館長召天。06年に文学館特別研究員となり、月1回のミニ講演会、旭川読書会、小泉雅代学芸員の展示の手伝いをした。その後、祈りの中で大学に戻らず旭川に留まる決断をした。11年、読書会代表になった。

12年、被災地に三浦綾子の本を送る活動を通じて、読書会と文学館との関係に良い変化が起こった。13年、難波真実氏が文学館の事務局長に着任し、文学館読書会がスタートした。14年に光世さんが召天。「光世さんが死んだら文学館は終わり」と言う人もいたが、三浦夫妻の人間的遺産ではなく、三浦文学そのもので『氷点』出版50周年の年に『「氷点」解凍』(小学館)を出版し、NHKのラジオ深夜便に出演して三浦文学を広く紹介できた。14年から17年にかけて、『母』『銃口』の講演依頼が多数あった。15年、長友あゆみ氏が学芸員に着任、17年、田中綾氏が館長に就任された。今後、若い世代に三浦文学を正しく伝えていく使命を強く覚えている。(続く)

次のページへ>>

(文・込堂一博)

関連タグ:三浦綾子三浦綾子読書会田中綾長谷川与志充森下辰衛三浦綾子記念文学館
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 三浦綾子読書会旭川全国大会2018(2)義妹や日赤療養時代からの友人らが講演

  • 「私の手にある杖は三浦綾子さん」 2017年三浦綾子読書会牧師会全国大会

  • ちいろば先生・榎本保郎と三浦綾子にとって「一番大切だったもの」とは?

  • 三浦文学の魅力と底力(1)三浦夫妻との出会いと交流 込堂一博

  • 人が人らしく生きられるとは? 青山学院大で三浦綾子『銃口』展

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.