Skip to main content
2025年10月31日12時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

人間の持つ真実のみが、真に相手をゆさぶり、変えていく 下田ひとみ『トロアスの港』

2017年8月19日06時11分
  • ツイート
印刷
関連タグ:下田ひとみ
人間の持つ真実のみが、真に相手をゆさぶり、変えていく 下田ひとみ『トロアスの港』+
下田ひとみ『トロアスの港』(作品社)

「トロアス」と聞いてピンと来た人は、聖書をよく読んでいる人だ。

パウロは伝道旅行を3回している。1回目(使徒13~14章)は、キプロス島や小アジアを中心に伝道した。2回目(使徒15:36~18:22)はギリシャまで足を伸ばしている。3回目(18:23~20:16)はエフェソを中心にして、同様にギリシャまで旅をした。

この時、小アジアの西の端にある、ギリシャへ渡るための港町だったのがトロアス。ここからキリスト教はアジアから飛び出してヨーロッパへと伝わったのだ。

トロアスでは、パウロたちにとって重要なターニングポイントとなる出来事が起きた。マケドニア(ギリシャ)人が助けてほしいと願う幻をパウロは見て、予定を変えてヨーロッパ宣教の道が開かれたのだ。

「彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので・・・ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。それで、ミシア地方を通ってトロアスに下った」(16:6~8)

下田ひとみ『トロアスの港』(作品社)は、誰の人生においてもこの「トロアス」があることに気付かせてくれる小説だ。主人公が「トロアスの港」について語られたある説教を思い出す場面がある。

「わたしたちの人生において、行き詰まり、先が見えなくなって途方に暮れる『トロアスの港』は、必ず存在します。・・・正しいことをしているはずなのに、道が次々と閉ざされていく。『神様なぜですか?』と、パウロは問うたことでしょう。どうしても納得がいかない。でも、こたえはない。トロアスの港から見えるものといえば、船がなくては渡れない、海、また海ばかり」(149ページ)

米国西海岸のオレゴン州で起こったある悲劇的な事件でこの小説は幕を開けるが、その全編の舞台となっているのは、古い城下町にある、幼稚園が併設された教会。そこに米国の神学校を卒業したばかりの青年伝道師、北見城治(きたみ・じょうじ)がやって来る。

その教会では60代の藤堂靖章(とうどう・やすあき)牧師とノルウェー人の女性宣教師アンネマリエ・オルセンが北見伝道師の到着を待っているが、藤堂牧師はこの青年伝道師について「ある理由で・・・心が騒いでいる」(7ページ)、「オルセン先生にだけは打ち明けようか」(9ページ)と、胸に秘めた何かがあることが読者にほのめかされる。「息子の文彦はもちろん、十六年前に亡くなった妻も知らない秘密が、靖章にはあったのである」(9ページ)

藤堂牧師が隠している秘密とはいったい何なのか、プロローグの悲劇的な事件はこの登場人物たちとどう関わっていくのかと、謎めいた雰囲気の中で物語は展開していくが、その後も、北見伝道師が暗い地下道を逃げる夢を見続けるのはなぜか、文彦の恋人である森中みずかがどうして真夜中に幼稚園に忍び込みベートーベンの「月光」を弾いていたのか等々、登場する人物がそれぞれ抱える「トロアス」の謎が一つ一つ徐々に明らかにされていく。

それは、パウロが経験した「トロアス」と言うにはあまりにも過酷な、心に深い傷を残す出来事だったのだが、そこで彼ら彼女らが信仰をめぐる切迫した問いの前に立たされることにも小説は踏み込んでいく。どうして神は人を苦しめることなく、「平凡に生まれ、平凡に育ち、・・・普通の人間で」(128ページ)いさせてくれなかったのだろうか――。

その魂の深淵の前に一緒に立ちながら、藤堂牧師は北見伝道師にこのように語り掛ける。

「神は何でもできるのです。先生を助けることも、つらい思いをさせずにすませることも、初めから苦しみにあわなくさせることも。しかし神は何も先生に手出しをなさらなかった。いつもただじっと、先生を見ていてくださった。なぜなら神は計画を持っておられたから。おそらくそれは今にいたっても、我々には秘(かく)されていることですが――神は意志を持って、先生を助けられなかったのです」(150ページ)

そして、その「神の計画」とは、本人の思惑とは関わりなく、その苦しみを通らされた人でなければできないあり方で周りの人々を慰めていたことではなかったかと、藤堂牧師は訴えるのだ。それはまるでキリストが「受けた傷によって、わたしたちはいやされた」(イザヤ53:5)、「そのお受けになった傷によって、あなたがたはいやされました」(1ペトロ2:24)と聖書で述べられているのと同様に。

「先生の語る言葉で、人々は喜びに満たされていきました。うなだれていた者がやる気を起こし、つまずいていた者が立ち上がる。先生の祈りは、たくさんの人々に慰めを与えました。わたしは北見先生に慰められたことで、人生を先に進ませる勇気を持てた人たちを、たくさん知っています。理屈や小手先で、人は人を変えることはできません。その人間の持っている真実のみが、真に相手を動かし、ゆさぶりをかけ、変えていくのです」(127ページ)

この小説はミステリーのように、登場人物それぞれが人知れず抱え続けてきた深い悲しみと痛み、そしてそれらが交錯して織りなす謎の一つ一つをやがて明らかにしてゆき、最後は「魂の再生」に向かう希望の中で閉じられる。

作者は、本紙で連載が始まったばかりの「思い出の杉谷牧師」をつづる下田ひとみさん。両方を読み比べてみると、下田さんが実際に経験した教会生活がこの小説のあちらこちらに反映されていることが分かる。

クリスチャンを主人公にしてその信仰の葛藤を描ける日本ではまれな作家である下田さんの最新作。ぜひこの夏、その物語世界に入って、人間の魂の真実、キリスト教信仰の深みに触れてみてはいかがだろうか。

下田ひとみ『トロアスの港』
2016年12月25日初版
四六判・160ページ
作品社
定価1300円(税別)

関連タグ:下田ひとみ
  • ツイート

関連記事

  • クリスチャン作家の下田ひとみさん 「落葉シティ」ホームページを開設

  • 『落ち葉シティ』出版記念会 クリスチャン作家・下田ひとみさん

  • 【インタビュー】クリスチャン作家として生かされて 下田ひとみさん

  • クリスチャン作家・下田ひとみ氏が講演 「赦しとは?」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.