Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ロンドン襲撃テロ:カンタベリー大主教、英国は「ドアの後ろに隠れていてはいけない」

2017年6月5日18時44分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーイギリスイスラム国(IS)
カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー+
カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー=2012年11月9日(写真:米国聖公会中央フロリダ教区)

英国国教会のトップであるカンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーは、ペンテコステの4日、前日夜にロンドン中心部で発生し、少なくとも7人が死亡したテロにより、英国が「閉じたドアの後ろに隠れてしまう」ことへの危機感を表明し、危険を克服し、危険をもたらす人々を克服するよう、キリスト教徒らに呼び掛けた。

ウェルビー大主教は4日朝、英南東部の港町フォークストーンにあるホーリー・トリニティー教会でペンテコステ礼拝に参加し、詰め掛けた数百人の聴衆を前にメッセージを語った。礼拝の模様は英公共放送BBCでも生中継され、大主教は、イエスの弟子たちが鍵の掛かった部屋に隠れていたとき、聖霊に満たされたというペンテコステの出来事について触れ、英国の召命は危険に打ち勝つことであり、鍵の掛かった部屋に隠れたままでいることではないと語った。

「昨夜のように、時にはドアに鍵を掛けることは必要ですが、私たちは前進するすべを知っておく必要があります」と大主教。「これまでにも私たちは皆、同じ気持ちになったことがありました。ある人たちにとって、今がそのような時かもしれません。この国の文化、歴史、召命が、危険を克服し、危険をもたらす人々を克服することであるにもかかわらず、危険から逃げ出して閉じこもってしまう危険性があります」と続けた。

3日のテロは、現地時間午後10時(日本時間4日午前6時)ごろ、ロンドン中心部のロンドン橋周辺で発生。ワゴン車が橋を暴走して歩行者を次々とはね、車から降りた男たちが近くの食品市場「バラマーケット」などにいた人々をナイフで襲い、7人が死亡、50人近くが負傷した。死傷者の中には外国人も含まれており、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出している。

英国では約2週間前の先月22日、中部マンチェスターで22人が死亡、重体数人を含む60人近い負傷者を出した自爆テロが発生している。大主教はその際も、テロを受けたコメントをツイッターに投稿していた。

「私たちは、痛みと苦しみの中にある負傷者や遺族と共に悲しみます。私たちは今日、『聖霊よ、来てください』と、平和と癒やしの御霊に祈ります」

4日の礼拝では、聴衆から歓迎の拍手を浴びた大主教はこう語った。「世界で一番大きな力はイエス・キリストの愛です。それはテロの邪悪さやテロリストによる甚大な悪よりも強力です。それは支配者たちの目には見えませんし、コミュニケーターにも知られていません」

「キリストの愛にはツイッターのアカウントはありませんし、フェイスブックにも登場しませんが、どんなに強大な軍隊よりも多くの国々を勝ち取っており、どんなに雄弁な演説家やコミュニケーターよりも多くの人の人生を変えており、既存のどのソーシャルメディアよりも多くの人を真のコミュニティー(教会)に導いています」

「キリストの愛は人種の壁を打ち破り、国境をなくし、性別の違いや社会的地位、能力、貧富の差や学歴を凌駕(りょうが)しています」

「私の人生、私たちの人生、またイエス・キリストに従うすべての人々、そして世界中の何百万人もの人々の人生を毎日変えているのはこの愛なのです」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーイギリスイスラム国(IS)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • マンチェスター自爆テロ、キリスト教指導者や歌手らが祈り

  • 「テロは決してわれわれを分裂させられない」 キリスト教・イスラム教・ユダヤ教の指導者らが書簡

  • エジプト教会爆破テロで死亡の警官は同国初の女性殉職者、息子も犠牲に

  • コプト正教会、爆弾テロ受け声明「誇り持って殉教者に別れの言葉告げる」

  • ロンドンの英議事堂周辺でテロ、4人死亡 英教会指導者らが哀悼の祈り

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.