Skip to main content
2025年9月11日16時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教皇「聖書を携帯電話のように持ち歩き、読んでください」

2017年3月10日22時01分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇インターネット
教皇「聖書を携帯電話のように持ち歩き、読んでください」+
ローマ教皇フランシスコのツイッター。複数の言語で積極的に情報発信しており、フォロアー(購読者)は英語のアカウント単独でも1千万人を超える。

ローマ教皇フランシスコは、レント(受難節、四旬節)の第1日曜日となった5日、バチカンのサンピエトロ広場で説教し、全てのクリスチャンに対して、聖書を携帯電話と同じように持ち歩き、読むよう呼び掛けた。

ロイター通信(英語)によると、教皇はサンピエトロ広場に集まった聴衆に対し、「もし私たちが、携帯電話と同じように聖書を取り扱うなら何が起こるでしょうか」と問い掛けた。

また、「もし私たちが聖書を置き忘れてしまったとき、(携帯電話を探すように)探し回るなら何が起こるでしょうか。もし私たちが小さなポケット版の聖書であっても、いつも持ち歩くなら、何が起こるでしょうか。もし私たちが携帯電話のメッセージを読むように聖書の中の神のメッセージを読むなら、何が起こるでしょうか」と続けた。

バチカン放送(英語)によると、教皇は、聖書と携帯電話を比較することは逆説的であるかもしれないが、比較することでクリスチャンたちが省みるようになるはずだと語った。

教皇は、「もし私たちがいつも神の御言葉を心の中に入れて持ち歩くなら、いかなる誘惑も私たちを御父から遠ざけることはないでしょうし、どんな障害も善への道から私たちをそらさないでしょう」と述べた。

教皇はまた、ポケットサイズの福音書をいつも持ち歩くことを提案。「携帯電話と同じように、いつも自分と一緒に、いつも自分の近くにと、聖書を取り扱うなら、何が起こるかを忘れないでください」と強調した。

マタイによる福音書に記されている、イエスが悪魔から誘惑された荒野の40日間について触れ、教皇は、イエスが悪魔の試みを打ち破るために神の御言葉を用いたことを語った。「イエスは悪魔の毒矢の全てを神の御言葉の盾で防ぎました」。教皇は、全てのクリスチャンがレントの40日間、イエスの姿に倣い、神の御言葉の力によって悪との霊的な戦いに向かうべきだと語った。

「これは聖書に親しむことが必要な理由です。聖書を頻繁に読んでください。熟考してください。吸収してください。聖書には、いつも時宜にかなって有益な神の御言葉が書かれています」

教皇はおおむね、テクノロジーやソーシャルメディアの使用には反対していない。昨年には、インターネットやソーシャルメディア、テキストメッセージは神の賜物であり、知恵を持って使われるべきであると述べていた。「コミュニケーションが真正なものであるか否かを決定するのは、テクノロジーではなく、むしろ人間の心と、その手段を自由に賢く用いる私たちの能力なのです」

しかしその一方で、最近のテクノロジーがもたらす負の面についても語っている。2015年に教皇は、「今日、特に若い人々にとっては欠かせないものになっている現代のメディアは、家族間のコミュニケーションの助けになるのと同時に妨げにもなり得ます」と述べている。当時教皇は、前教皇ベネディクト16世の言葉を引用して「メディアは、もしそれが他者から話を聞くことや身体的接触を避けるようにさせ、沈黙と休息のあらゆる瞬間を満たす手段となるなら、(コミュニケーションの)妨げとなる可能性があり、私たちは『沈黙がコミュニケーションの不可欠の要素であること、沈黙が欠如するとき、内容豊かな言葉は存在できない』ということを忘れてしまうのです」と語っていた。

また先月にはローマの大学で講演し、学生たちに対し「家庭に会話がないとき、また私たちがテーブルに着いていながらも、話をする代わりに皆が携帯電話を操作しているとき、それは戦争の始まりです。そこには会話がないからです」と話し、顔と顔とを合わせたコミュニケーションの大切さを説いていた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇インターネット
  • ツイート

関連記事

  • 教皇フランシスコ、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏と会見

  • ローマ教皇、80歳の誕生日にホームレスを朝食に招待

  • キリスト教一致祈祷週間の式文をスマホで 人気聖書アプリ「ユーバージョン」が協力

  • 『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて』(1)その歴史と人物を探るための700ページの決定評伝

  • 教皇のツイッター、フォロワー2200万人超す

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.