Skip to main content
2025年11月6日15時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

寺島しのぶや進藤牧師が映画「母」で舞台あいさつ、多喜二祭では愛用のコートなど展示

2017年3月1日06時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:母(映画)小林多喜二進藤龍也
映画「母」寺島しのぶや進藤牧師が舞台挨拶、七沢多喜二祭+
あいさつをする山田火砂子監督と出演者=25日、ケイズシネマ(東京都新宿区)で

三浦綾子原作の映画「母―小林多喜二の母の物語」の舞台あいさつが25日、新宿のケイズシネマで行われた。クリスチャンの山田火砂子監督をはじめ、母セキ役の寺島しのぶさん、多喜二役の塩谷瞬さん、父役の渡辺いっけいさん、特高特高部長役の佐野史郎さんら豪華俳優陣に加え、棒頭役で出演した進藤龍也牧師(埼玉県川口市の「罪人の友」主イエス・キリスト教会)も登壇し、あいさつした。

楽屋では、俳優陣に囲まれて「久しぶりに緊張した」と話す進藤牧師も、伝道することは忘れなかった。塩谷さんがサインに、多喜二の遺した言葉から「闇があるから光がある」と書いたのを受け、進藤牧師が「聖書の中には、たくさん闇と光を語った箇所がある。この言葉はまさに聖書の言葉だ」と言って聖書を開いた。「暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ」(マタイ4:16)という箇所を見せられた塩谷さんは、「そうなんですね。知りませんでした」と言って、他の出演者にも聖書を見せたという。

「私は役者でも芸能人でもありません。牧師ですから、こういう反応は嬉しいですね」と進藤牧師。

あいさつでは、初めに山田監督が「2度と戦争を起こしてはいけない。その思いでこの映画を作りました」と話した。

主演の寺島しのぶさんは、「監督の熱量に押し倒され、この監督と一緒に時を過ごしたいと、その一心だった」という。

映画「母」寺島しのぶや進藤牧師が舞台挨拶、七沢多喜二祭
左から、多喜二の父役の渡辺いっけいさん、棒頭役の進藤龍也牧師、安倍特高部長役の佐野史郎さん

俳優陣のあいさつが続く中、緊張した面持ちの進藤牧師は、次のように言葉を述べた。

「私は牧師をしています。しかしその前は、ここ新宿でヤクザをしていました。多喜二の母は後にクリスチャンになりました。彼女が本当に伝えたかったのはイエス・キリストではないかと思っています」

最後にマイクを振られた寺島さんはこう語った。「多喜二の母は、どこか山田監督と重なる部分もある。私も、優しく、強く、子ども思いの母でいたい。そして、何かの力によって殺されることのない平和な世の中がいつまでも続くようにと心から思っている」

映画を鑑賞したクリスチャンの観客らは、「非常に良い映画だった。多喜二の死後、イエス様の愛に触れる母セキさんの姿に涙が止まらなかった」と話した。

映画「母」寺島しのぶや進藤牧師が舞台挨拶、七沢多喜二祭
多喜二愛用のコートとデスマスク=21日、伊勢原市文化会館(神奈川県伊勢原市)で

2月20日は、多喜二が築地警察署内で拷問され、29歳の若さで亡くなった日だ。この日を「多喜二忌」または「多喜二祭」として、全国にある多喜二ゆかりの地などで毎年、講演会やイベントが行われている。映画でも「多喜二祭」に向かう母セキさんの様子が描かれていた。

21日に神奈川県伊勢原市で行われた第16回「神奈川七沢多喜二祭」では、多喜二の遺品から愛用のコートなどが公開され、資料などを中心に当時の写真も展示された。

映画「母」寺島しのぶや進藤牧師が舞台挨拶、七沢多喜二祭
講演を行った荻野富士夫氏

亡くなる2年前、多喜二は厚木市にある七沢温泉に滞在し、小説「オルグ」を書き上げたが、映画の撮影もこの七沢温泉で一部行われた。今も多喜二が泊まった旅館の離れの建物がそのまま残され、その息遣いが聞こえてきそうだが、地元でもそれを知る人は少ないという。

「七沢多喜二祭」では「オルグ」の朗読や、小樽商科大学(多喜二の母校)の歴史学者、荻野富士夫氏の講演会などがあり、約400席のホールは満席となった。

荻野氏は講演会の最後に、「多喜二が今もし生きていたら、私たちに何を訴えたか。きっと叱咤(しった)激励するに違いない」と話した。

「母―小林多喜二の母の物語」は、全国の映画館や上映会で続々と公開予定。上映日程はホームページで。

■ 映画「母―小林多喜二の母の物語」ダイジェスト版

関連タグ:母(映画)小林多喜二進藤龍也
  • ツイート

関連記事

  • 三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」公開初日 塩谷瞬さんら舞台あいさつ

  • 映画「母―小林多喜二の母の物語」2月の劇場公開前に完成試写会

  • 三浦綾子原作の映画「母―小林多喜二の母の物語」いよいよ2月から全国で公開(動画あり)

  • 映画「母―小林多喜二の母の物語」クリスチャン出演者続々と撮影開始

  • 三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」山田火砂子監督インタビュー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.