Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

50年前に製作されたあまりに完璧な“現代の物語”「アルジェの戦い」デジタルリマスター版

2017年1月15日21時27分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
50年前に製作されたあまりに完璧な“現代の物語”「アルジェの戦い」デジタルリマスター+
「アルジェの戦い」©1966 Casbah Films, Inc. All rights reserved.

フランスの植民地アルジェリアの1954年から62年にかけての独立闘争を描いた伝説的な名作が、50年の時を経てデジタルリマスター版としてよみがえった。

冒頭、フランス軍に拘束された独立運動グループの老人が、仲間の居場所を明かすよう責められるバックには、バッハのマタイ受難曲が流れている。そして画面は一転、老人の供述に基づき、強制捜査を行うフランス軍の姿に合わせて、映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネ30代の、あのあまりに有名なテーマソングが流れる・・・。

アルジェリア出身のフランス人作家アルベール・カミュの『異邦人』から飛び出してきたような精悍(せいかん)なクロヒョウのような主人公アリ、買い物かごに爆弾を潜ませ、テロに従事する美しいアルジェリア女性たち、そしてスラムと階段が入り組んだカスバの街並み、フランス軍人を相手に舌を頬に打ち付けて音を立てながら無言の抗議をする圧倒的にリアルなモブ(群衆)の姿。全てが合わさったこの映画は、映画としてあまりにも完璧だ。うなりながら2時間、ただただ見入ってしまう。「20世紀の戦争映画の記念碑的名作」というキャッチは本当にだてではない。

同時に、2015年のフランス同時襲撃事件、中東で吹き荒れるテロリズムに結び付けて見ざるを得ない。その意味で、本作は50年前の映画にして、近年公開されたどのような映画や報道よりも圧倒的に“現代的”でもある。本当にすごい映画だ。

50年前に製作されたあまりに完璧な“現代の物語”「アルジェの戦い」デジタルリマスター
「アルジェの戦い」©1966 Casbah Films, Inc. All rights reserved.

劇映画でありながら、まるで1950年代のニュース映像やドキュメンタリーを見ているかのような異常なリアリティーと緊迫感がある。ロケは、実際に独立運動が激しかったカスバで行われ、レジスタンスを演じるのが俳優ではなく、実際にカスバの独立運動に参加したメンバーであり、群衆も地元の人々であり、戦車、武器類もアルジェリア軍から調達されたという。しかしそれ以上に、この映画がまだアルジェリア独立(1962年)の熱気冷めやらぬうちに制作されたということが、最大の理由といえるだろう。

おそらくどれだけの予算と人員を割いても、もはやこれだけの映画は2度とは作ることができないだろう。

50年前に製作されたあまりに完璧な“現代の物語”「アルジェの戦い」デジタルリマスター
「アルジェの戦い」©1966 Casbah Films, Inc. All rights reserved.

映画では主にアルジェリア民族戦線(FLN)を主人公として描いているが、一方的に独立闘争を善玉として描いてはいない。少年にピストルを持たせ、女性たちに買い物かごに爆弾を忍ばせテロを企てさせる。そして、フランス軍もまた一方的な悪玉としては描かれていない。独立派のテロを鎮圧するべく送られたフランス人将軍は言うのだ。「この部隊にはレジスタンスにいた者もいるし、強制収容所にいた者もいる」「フランスがこの国にい続ける限りは、ほかに手段はない!」

それでも、本作が1966年、ベネチア国際映画祭でゴダールの名作「気狂いピエロ」などを抑えてグランプリの金獅子賞を受賞した際には、会場にいたフランス代表団が“反仏映画”だと反発し、フランソワ・トリフォーただ1人を除いて全員が会場を退場したというエピソードが残っている。

キリスト教という視点から見たとき印象的なのは、その音楽の使われ方だ。冒頭に一瞬流れるマタイ受難曲のコラール、そして物語後半、フランス軍の巧妙な分断作戦によりとらわれたメンバーの男たちが裸にさせられ、縛られ殴られて血を流しながら拷問されるシーンでは、バックにグレゴリオ聖歌が流れる。

明らかにこの映画では、独立運動で血を流した彼らの姿にイエスの受難を重ね合わせている。

50年前に製作されたあまりに完璧な“現代の物語”「アルジェの戦い」デジタルリマスター
「アルジェの戦い」©1966 Casbah Films, Inc. All rights reserved.

監督のジッロ・ポンテコルヴァはイタリアのユダヤ家庭に生まれ、ジャーナリストとしてサルトルなどと交流しながら1941年に共産党に入党、ミラノでレジスタンス運動に関わっていたという経歴の持ち主だ。果たして、当時のフランス人は、イタリア人監督が撮影したこの映画を見て何を思ったのだろうか。トリフォーは何を? イタリアもまた第2次大戦前夜にアフリカのエチオピアで残虐な虐殺を行ったではないか、と思ったのだろうか。いろいろなことを考えてしまう。

その問いは、またわが身にも帰ってくるのだ。私は日本の近代史の何を知っているのだろうかと。

映画自体の力に圧倒されながら、いろいろな思念が頭によぎってしまう。その意味でこの映画は、50年の時を経て、むしろ現代でこそ普遍的な映画といえるのかもしれない。

繰り返しになるが、テーマ、俳優、街並み、音楽、現代性、全てにおいてあまりにも完璧な伝説的傑作だ。ぜひ多くの人に見ていただきたい。

■ 映画「アルジェの戦い」デジタルリマスター版予告編

■ 映画「アルジェの戦い」オフィシャルサイト

  • ツイート

関連記事

  • スコセッシ監督との対談きっかけに『沈黙と美』日本の伝統美に神を見る日本画家フジムラ・マコト氏が出版

  • 三浦綾子原作の映画「母―小林多喜二の母の物語」いよいよ2月から全国で公開(動画あり)

  • “怒れる映画監督”深田晃司監督インタビュー(1)「淵に立つ」では壊れた家族を描きたかった

  • これからのキリスト教映画を語ろう!(1)キリスト教映画をめぐる西洋と日本の間の「ずれ」と「溝」

  • 「この世界の片隅に」を見て、キリスト教牧師が思うこと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.