Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ルーテル世界連盟、南スーダン情勢を憂慮 戦争で引き裂かれた国の残虐行為と切迫した飢饉

2016年12月19日20時43分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)南スーダン難民
ルーテル世界連盟、南スーダン情勢を憂慮 戦争で引き裂かれた国の残虐行為と切迫した飢饉+
南スーダンとウガンダ北部の間の国境地帯でLWFが運営しているエレガウ受け入れセンターの難民たち(写真:LWF Uganda)

ルーテル世界連盟(LWF)は、南スーダンで再起しつつある内戦の被害者たちへの追加支援を強く求めている。LWFの情報部門、ルーテル世界情報(LWI)が14日、LWFの公式サイトで伝えた。

首都ジュバにおける平和協定が破られ、武力衝突が起きてから半年を経て、戦闘は全国に広がったとLWIは伝えている。

今年9月、南スーダンは、シリアやソマリア、アフガニスタンといった、全世界で100万人を超える難民のいる国々に加わった。国連によると、120万人が難民となり、一方でさらに187万人が国内避難民となった。20万4千人を超える人々が、文民保護のために国連が設置した特別な場所で暮らしている。

情勢が悪化するにつれ、国際社会の多くの観察者たちは、切迫した大量虐殺についての警告さえもしている。南スーダンの人権に関する国連の委員会は、同委員会が「『民族浄化』の着実な過程」と呼ぶものがあることを認めた。それには大虐殺や飢餓、集団暴行、そして村々の破壊が含まれる。

新たな飢饉(ききん)の脅威

「私たちはこの情勢を極めて憂慮しています」と、LWFの地域プログラム・コーディネーター、ロキル・ヨハナ氏は言う。「私たちは上ナイル地方、旧ユニティ州、そしてジョングレイ州や、この国の主な穀倉地帯としての役目を担う、かつて平和的で安定していたグレーター・エクアトリア地域においてさえも、戦闘について耳にしています」

この国の穀物純生産の半分以上を占めているエクアトリア地域は、この紛争によって深刻な悪影響を受けている。国連世界食糧計画による最近の推計によると、400万人近く、すなわち南スーダンの人口の3分の1が「極めて食糧不安」の状態にある。それは、次の食事にいつ、どうやってありつけるのか分からないということを意味している。

11月の乾期の始まり以降、ジョングレイ州や上ナイル、そしてユニティにある地域社会に援助を提供することは、さらに難題となった。「乾期は軍隊や牛の襲撃者たちの動きを助長するのです。これらは人道的活動、とりわけ救援物資の運搬に対する重大な難題をもたらしています」とヨハナ氏は言う。「最も悪影響を受けている地域に手を差し伸べる一方で、職員を守ることがますます難しくなるのです。特に憂慮しているのは、私たちが国内避難民を支援しているジョングレイ州の情勢の悪化です」

隣国における難民の数の多さ

隣国に逃れている人たちの大多数は、ウガンダ北部へと向かい、そこでは今100万人近い難民を受け入れているが、彼らの大多数は南スーダン出身だ。現在、LWFの職員は毎週新たに3千人がやって来ることを報告している。「私たちは避難所、水、衛生、そして保護のサービスを南スーダン人の難民に提供しています」と、LWFのウガンダ代表、ジェシー・カムストラ氏は語る。

「けれども新たにやって来る数がこれだけ多いとなれば、私たちには、十分な援助を提供するためにさらに多くの許容能力が必要です」。新しくやって来る難民たちの多くは、運べるだけの家財道具や、家畜さえ持って来る。「この国を出られる人なら、まさに誰もがそうしているようです」とカムストラ氏は付け加える。「これらの難民の多くは、近い将来に帰還できるとは期待していないのです」

エチオピアのガンベラという地域は、大量に流入して来る南スーダン人の難民を再び受け入れている。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のデータによると、2016年9月以来、合計で4万6062人の南スーダン人が、1日当たり平均で500人の割合でやって来た。新しくやって来た人たちの86パーセントは、南スーダンの上ナイル、ジョングレイ、そしてユニティ出身の女性や子どもたちだ。新たな戦闘や食糧不安が、彼らの逃走の主な理由だ。

とりわけ危険にさらされる子どもたち

ケニア北部のカクマ難民キャンプでも、南スーダンの戦争から逃れた人たちの、同じような増加が見られる。ナダパルにある国境地点で、LWFは現在、週に約千人の新たな難民を受け入れている。

「私たちが目にするものはみな、南スーダンの情勢が日々悪化しつつあることに対する私たちの恐れを裏付けています。現在のところ、最も深刻な2つの問題は、その国境でワクチンが不足していることと、食糧の配給を半分に減らすことです。ワクチンの不足が重大な問題であるのは、ケニアに入国する前に特定のワクチン接種をすることが義務づけられており、この国境における庇護希望者の数は日々増えつつあるからです」

さらにもっと心配なのは、とりわけ子どもたちや青年たちの食糧事情だ。「特に平均以上の食糧配給を必要とする青年たちや、特定の食事上のニーズを持つ人たちのために」とLWFワールドサービスのレナート・ヘルナンダー氏は言う。「カクマではすでに、食糧が非常に不足しています。国連が食糧配給を半分に減らさなければならなかったので、このキャンプにいる人たちには十分な食べ物がないのです」

関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)南スーダン難民
  • ツイート

関連記事

  • 違いを脇に置いて国家建設の対話を、と南スーダンの教会 バチカン代表は暴力をやめるよう国連で訴え

  • 「南スーダンPKOに参加している自衛隊員を直ちに撤退させよう」宗教者九条の和が緊急アピールを発表

  • 南スーダン 民族大虐殺の危険性:「イェイでは人々が恐怖のうちに暮らしている」と司教語る

  • 聖公会のカンタベリー大主教、南スーダンに「深い憂慮」を表明

  • 日本カトリック正義と平和協議会 自衛隊南スーダン派遣に関する要望書を提出 紛争解決・和解実現・撤退求め

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.