Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

「ハタから見たキリスト教」 内田樹×釈徹宗対談(1)

2016年10月21日12時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト新聞社
「ハタから見たキリスト教」 内田樹×釈徹宗対談(1)+
対談を行った内田樹氏(写真左)と釈徹宗氏(同右)。2人での共著も多い=15日、群馬県前橋市で

思想家であり武道家の内田樹氏と僧侶で宗教学者の釈徹宗氏の対談式講演会が15日、群馬県前橋市の日本基督教団前橋教会で行われた。同教会創立130周年記念として開催されたこの講演会には、早くから注目が集まり、予約チケットは、当日を迎える前に完売となった。

前橋教会は1886年7月12日、新島襄に師事した海老名弾正によって設立。以来、多くの福祉関係者、教育関係者を輩出し、地域に仕え、地域と共に130年間歩んできた。

講演会には、内田氏と釈氏に加え、同教会の川上盾(じゅん)牧師、後援したキリスト新聞社から季刊誌「Ministry」編集長、松谷信司氏の2人がダブル司会という形で登壇した。今回のタイトル「ハタから見たキリスト教」は、同誌の特集記事のタイトルと同名。同誌ではこれまでに、まさに「ハタから見たキリスト教」を、著名人のインタビューを加え、多く掲載してきた。

内田氏は、関西のミッション系大学神戸女学院で長年、フランス哲学、倫理学を教授。退任後、合気道道場を開き、武道家としても活躍。近年では、ブログやツイッターでの発言が話題を呼び、そのジャンルは、政治、社会問題、映画論、武道論、漫画論など多岐に及ぶ。

釈氏は、浄土真宗本願寺派如来寺の住職。落語や上方芸能にも精通。著書『ゼロからの宗教の授業』では、宗教をマンガに例えるという独自の視点を持っている。釈氏によると、神道はアンパンマン、仏教はモンスター、キリスト教はスラムダンクとのこと。

今回の講演会のテーマについて、川上牧師は、「キリスト教は現在、日本において大変苦しい状況にある。信徒の数は人口の1パーセントにも満たない。しかし、現在までにキリスト教が日本に与えた影響は少なからずあった。クリスマスが習慣化し、ミッションスクールと呼ばれる学校は全国にある。キリスト教とは日本にとって何であったのか。この先、どうなっていくのかを『ハタ』からの視点で、お2人にお話していただきたい」と話し、講演を始めた。

キリスト教との出会いについて

内田氏、釈氏ともに「ハタ」からキリスト教を見ている立場だが、その知識は深く、キリスト教とのゆかりも深い。2人はどのようにキリスト教に出会ったのだろうか。

「ハタから見たキリスト教」 内田樹×釈徹宗対談(1)
思想家であり武道家の内田樹氏。中年以上の男性に人気が高く、ブログなどでの発言も注目されている。

内田氏は、「私は、大学院でユダヤ人哲学者について研究をしていた。この哲学者はユダヤ教に傾倒している思想を持っていたため、まずはユダヤ教についての書物を読んだり、有識者に話を聞いたりしていた。そうしているうち、キリスト教に代表される反ユダヤ教思想についても研究するようになった。神戸女学院の教員として採用されると、入学式や卒業式には礼拝が必ずあった。書物を通して知っていたキリスト教を、いきなり礼拝という『行為』を通して知ることになり、自分がその礼拝の当事者になったことに非常に感動した。チャプレンが祝祷をささげると、自分がこのキリスト教の学校で『歓待』されているのを感じた。また、教務長になったときには、学校行事の礼拝のたびに、聖書を読み上げなければならなかった。何度も繰り返しているうちに、染みついてきたように思う。さまざまな事柄において、一定の距離を置きながら親しみを持っているが、とりわけキリスト教には親しみを持っているように思う」と話した。

同教会の川上牧師も学ぶことが多いというほどキリスト教の知識が深い釈氏は、主に宗教研究、教育倫理、社会活動などを通してキリスト教を知る機会が多いという。「これらの分野は、どこに行ってもクリスチャンの方々に出会うことが多い」と話した。また、バチカンに行ったときには、ミケランジェロの「ピエタ」の前で時空が歪むほどの衝撃を受けたといい、「一瞬、改宗しそうになった」と話し、会場を沸かせた。

キリスト教徒はなぜ1パーセントにとどまるのか

日本における信徒の数は、なかなか1パーセントを上回ることができない。しかし、内田氏によると、「いわゆる『クリスチャン』は少ないかもしれないが、キリスト教の儀礼・・・例えば、クリスマスにあらゆる意味で『祝う』人数は、もしかしたら国民の9割くらいいるのではと感じる。教会で結婚式を挙げたり、牧師に結婚式の司式をしてもらった・・・という割合は、6~7割いるのではないだろうか。一方で、葬式は仏教式で行い、戒名をつけてもらったりすることが並立するのが、日本の宗教性。他の国や地域には類を見ない形だと思う」と話した。

「ハタから見たキリスト教」 内田樹×釈徹宗対談(1)
僧侶で宗教学者の釈徹宗氏。キリスト教には非常に造詣が深い。

釈氏は「日本人に『神様はいると思うか?』と質問すると、『いる』と答える人は2割程度で、調査した25カ国中最下位。しかし、『いない』と答えた数もそう多くはない。『分からない』と答えた数は、ダントツでトップ。この『分からない』が日本人の宗教観なのでは」と話した。

また、キリスト教が土着しない理由の1つとして考えられるのは、「祖先崇拝が禁止されているから」といった意見も多い。釈氏は、「戦国時代にキリスト教が入ってくると、その教義に魅力を感じ、興味を持つ人が増えた。しかし、ひとたび『先に亡くなった祖先は救われない』と話すと、何時間も泣き続けた人もいた。この時代、信仰は持たないまでも興味を持ったり、十字架をぶらさげていた人もいたなどの記述が残っていることから、一定の広がりを見せたものの、祖先崇拝を禁じたことで大きくならなかったのではとも考えられる」と述べた。

一方で、宣教師が各国でキリスト教を伝え、大きくその人口を伸ばしていったのに対し、あまり強い意見を持たず、主張を嫌う日本人が、民衆の力でそれを押し返したという「宗教観」があったのも確かだと川上牧師は指摘した。

釈氏によると、日本の宗教観は「テーブルの真ん中は空けておく」ことなのだという。これは、しっかりと太い軸を持たないことで、イメージとして、そのテーブルに仏教、儒教、神道などは着くことができる。「しかし、キリスト教は真ん中にドンと軸を持ってくる宗教。『正統』と『異端』、『信者』と『未信者』など、軸を中心に分けるという思想がある。これは、宗教にとって、とても大切なことではあるが、ここが日本人の宗教観と合わないところの1つ。しかし、全く合わないわけではない。浄土真宗も、そういった性質を持った宗教の1つだが、国内では最も大きな宗派の1つになっている」と話した。(続きはこちら>>)

次のページへ>>

関連タグ:キリスト新聞社
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教「にわかファン」問題を考える VIP船橋で松谷信司氏が講演

  • 牧師と神父が「キリスト教のリアル」語る 「今の教会、このままで良いのか?」

  • 教派を超えた団体が参加、宗教を超えた人々が大集合! いのフェス2015開催

  • 【書評】松谷信司編著『キリスト教のリアル』

  • キリスト教出版のミライは!? 若手書店ボーイと牧師がトークライブ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.