Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

牧師と神父が「キリスト教のリアル」語る 「今の教会、このままで良いのか?」

2016年4月3日23時05分
  • ツイート
印刷
牧師と神父が「キリスト教のリアル」語る 「今の教会、このままで良いのか?」
トークショーに臨む(写真左から)編著者の松谷信司氏、関野和寛牧師、晴佐久昌英神父、川上咲野牧師、森直樹牧師=1日、東京都新宿区の日本福音ルーテル東京教会で

ポプラ社から出版された『キリスト教のリアル』。発売から1カ月たった1日、出版を記念する感謝礼拝とトークショーが東京都新宿区の日本福音ルーテル東京教会で行われた。

本書を手掛けたのは、キリスト新聞社取締役、季刊「Ministry」編集長の松谷信司氏。これまでにも、「遊びながら聖書の世界に親しめる」をコンセプトにした業界初のカードゲームを発売したり、教会関係者によるフリーマーケット「いのり✩フェスティバル」を開催したりするなど、キリスト教界に新しい風を送り込んできた。本書の出版に当たっても、いわゆる「一般」の出版社からキリスト教の「リアル」に迫る本が出版されるとあって、発売前から話題を呼んでいた。

牧師と神父が「キリスト教のリアル」語る 「今の教会、このままで良いのか?」
「発売後の反応が全く読めなかった」と語るポプラ社の大塩大(まさる)氏(写真右)

松谷氏が編集した記事を読んで興味を持ったというポプラ社の大塩大(まさる)氏が同書を編集した。「初版の売れ行きは好調。発売後の反応が全く分からない中、おっかなびっくりしながらの編集であった。本の言葉を借りるなら、私は『ノンクリスチャン』ということになるが、発売後の好意的な反応にうれしく思っている」と話した。

同教会のある新大久保かいわいが大いに賑わう夜7時、礼拝が始まった。司式は日本福音ルーテル東京教会の関野和寛牧師、聖書朗読は日本基督教団原宿教会の川上咲野牧師、賛美独唱は牧会塾ディレクターの森直樹牧師、そして、メッセージをカトリック多摩教会司祭の晴佐久昌英神父が取り次ぎ、教団教派を超えた礼拝となった。この4人の牧師、神父は、同書の中で対談をしている。

晴佐久氏はメッセージの中で、「私は、『今の教会、このままで良いのか?』と言いたい。教会員数のたった3パーセントの受洗者が起こされないと嘆く牧師、神父がいる。しかし、よく考えてみると、健全な組織にたった3パーセントの新しい人間が入ってこないという現状は異常。人が入ってこないということは、組織の空気が淀み、閉塞的になっていくのは当然。今回、この4人で座談会ができて、非常にうれしかった。なぜなら、この4人は少なくても『教会がこのままで良いはずがない』と思っている人々だったから」と対談の感想を語った。

また、同書のテーマである「キリスト教のリアル」について、「福音に触れて救われること」こそが「リアル」なのでは、と話した。「建物、教理、組織などは、『リアル』の一部であるかもしれないが、全てではない。イエス様こそ『キリスト教のリアル』ではないか。キリストの教会がしぼんでいくはずがない。これからますます大きくなるはずだ。日本の教会はこれからだ。これからキリストの教会は、この日本で花開いていく。その希望と喜びを皆さんと分かち合いたい。心からの祈りをささげたい」とメッセージを結んだ。

牧師と神父が「キリスト教のリアル」語る 「今の教会、このままで良いのか?」
編著者の松谷信司氏(写真左)、関野和寛牧師(同右)

休憩を挟んで行われたトークショー「教会の牧師がこんなにリア充なわけがない」では、4人の牧師、神父に加えて、松谷氏と大塩氏も加わった。

大塩氏は、「新書の世界には、『キリスト教』をテーマにしたものはたくさんある。しかし、リアルな『キリスト教』ってなんだろう?と興味を持ったのが、本書を企画したきっかけ。いわゆる『ノンクリスチャン』だが、これが、キリスト教の『スタンダード』ではないということも分かった」と話した。

それに対し、松谷氏は「『リアル』と『スタンダード』は違う。いわゆる『スタンダード』の牧師を座談会のメンバーにしても、この本は成立しなかった。座談会を何度も重ね、その時間は10時間を超えた。あえなくカットせざるを得ない部分もあったが、それでも『ぶっちゃけた』感が同書にはある。これは、キリスト教の出版社では過去になかったのではないか。今まで、キリスト教の業界では、本当に表面的なきれいな部分だけを取り上げすぎてきたという自己反省もある」と答えた。

感謝礼拝について、晴佐久氏は、「このように福音を伝えるために工夫して、一生懸命になっている仲間がプロテスタントの世界にもいるというのは大きな発見だった。この仲間たちにまた会いたいと思ったのが、この礼拝を呼び掛けたきっかけ」という。

「若者が教会に来ない。これをどう考えるか?」といった会場からの質問に、牧師ROCKSとしても活動している関野氏は、「晴佐久神父は、『福音を語れば語るほどそれに比例して信者は集まる』というが、俺は正反対。俺が若者だったら、まず教会に行かない。だから、熱い思いを持っている若者のところに、俺から『突っ込んでいく』。十字架のついた箱の中で待っている時代は終わったと思う」と、礼拝時に着用していた正装ではなく、革ジャン姿でそのように語った。

20代の女性牧師である川上氏は、「若者が教会に入りにくいという気持ちはよく分かる。今の教会を見ていると、きっと来ても面白くないのでは?と思うこともある。関野牧師が言うように、私も学校などに出掛けていき、教会の外で福音を語ることを大切にしていきたい。しかし、同時に教会の中にいる若者の育成にも力を注いでいきたいと思っている」と述べた。

牧師と神父が「キリスト教のリアル」語る 「今の教会、このままで良いのか?」
(写真左から)晴佐久昌英神父、川上咲野牧師、森直樹牧師

森氏は度々、近くのカトリックミサを訪れるのだという。「カトリックの教会には、若い人がたくさん集まるところがある。そういった教会は、いつでも教会の扉が開いていて、若者が入っていける。私が若い頃のプロテスタント教会には『新来会者カード』などがあり、『つかんだら離さない』といった姿勢がありありと見えた。それではさすがに入りにくいのでは? 若者が来られる時間にいつでも教会が空いていることが必要。日曜の朝だけ開いていて『さぁ、どうぞ』と言っても、なかなか若者が集まるとは思えない」と話した。

最後に大塩氏は「今までの読者からの反応を見ていると、やはりキリスト教徒の方々からの反応が圧倒的に多い。『ノンクリスチャン』の方々にも手にとっていただけるような『しかけ』を考えていきたい。少しでもキリスト教関係者の力になれれば」と語った。

  • ツイート

関連記事

  • 若者の「居場所」回復のため、教会は何ができるのか? 「教会と地域福祉」フォーラム21

  • カードゲームで聖書の世界に親しめるバイブルハンター、三部作完結編「トリニティ」発売へ

  • 30団体以上が出展「いのフェス」 アイドルグループも参加 「教会へのハードル下げた」の声も

  • 【書評】松谷信司編著『キリスト教のリアル』

  • 教派を超えた団体が参加、宗教を超えた人々が大集合! いのフェス2015開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.