Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

不倫で牧師辞任のビリー・グラハム氏の孫、心境つづる 自殺考えたことも

2016年10月13日18時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ビリー・グラハムタリアン・チャビジンコーラルリッジ長老教会
タリアン・チャビジン+
タリアン・チャビジン氏(写真:コーラルリッジ長老教会)

ビリー・グラハム氏の孫で、昨年不倫を理由に牧師を辞任したタリアン・チャビジン氏が、自身の人生の最も暗い時期に自殺を考えていたことを告白した。

米国を代表する伝道者、ビリー・グラハム氏の孫であるチャビジン氏は、不倫が明らかになる前までは、「全ての望みをかなえた」メガチャーチの牧師であった。しかし、繰り返し行っていた不倫が次々と発覚し、牧師としての経歴に終止符が打たれた。

そのチャビジン氏が最近、「EXPASTORS(元牧師たち)」というウェブサイトで筆を取った。自身の行動と、それがもたらした結果、そしてどのようにキリストに再び答えを見いだしたかについて、正直につづっている。

「(神との関係とは別に)永遠に確かだと信じていた2つのことは、21年間の結婚生活と、米フロリダ州フォートローダーデールの歴史あるコーラルリッジ長老教会の主任牧師としての召命でした。2015年春から初夏にかけ、その両方とも崩れ去りました」

「最初に私の結婚生活。その後に教会での私の地位がなくなりました。そして、それらの2つの喪失と共に1千もの他の喪失も起こりました。親友の喪失、財政的な安定の喪失、目的の喪失、神が良いお方であることへの信頼の喪失、希望の喪失、喜びの喪失、チャンスの喪失、私が知っていた人生の喪失。私の人生は、おとぎ話のようなものから、暴力的な悲劇のようなものへと変わりました」

チャビジン氏の不倫の発覚は、世界中の福音派、特に米国内に大きな衝撃を与えた。そしてそれは何カ月も続いた。

チャビジン氏は昨年、彼と妻がそれぞれ不倫関係を持っていたことを認めた後、コーラルリッジ長老教会の主任牧師を辞任。その後は、同じ教派のウィロークリーク教会で職を得た。

しかしこれもまた、数カ月前、チャビジン氏がそれまで告白していなかった2014年の不倫関係が明らかになったことで終わった。

チャビジン氏はこれまで、自身がいかに「破綻」していたかについては正直に認めてきたが、決してその詳細を語ることはなかった。

しかし今、自身のコラムでチャビジン氏は、不倫が発覚した後に自身の内側から生じた「汚らわしいこと」について述べている。「怒り、責任転嫁、復讐(ふくしゅう)への渇望、苦々しい傲慢(ごうまん)、自己を正当化した恨み、暗い自己義認、人を操作したい思い、勘違いした合理化、深い利己心、倒錯した権利意識」

「そして、ひどく過酷な状況の中で、私に自分自身の心に関して明らかにされたことは、恐ろしく、破壊的なことでした。私についてのこのうんざりさせる事実(とそのために私が感じた絶望的な孤独)は、私に自殺願望を与えました」

チャビジン氏は、2、3時間も自殺の方法を調べることさえし、当時次のように書いたという。

「私が引き起こした傷のために私が感じるこの痛みは、言葉では表現できません。それは大き過ぎて負うことができません。私がしたことと、私が引き起こした痛みのために、私は、自分が単純に消え去ることが、私の愛する全ての者たちのためになることだという結論を出しました。希望のない人生は死です」

しかし今、チャビジン氏は、キリストの十字架上の死が本当に意味することの新しい理解に希望を見いだしたと述べている。「福音は、他人があなたについて考えることから、単にあなたを自由にするだけではありません。福音は、あなたが自分自身について考えることからも、あなたを解放するのです」

チャビジン氏のコラム「自由を全て失った中での自由(The Freedom In Losing It All)」(英語)はこちら。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ビリー・グラハムタリアン・チャビジンコーラルリッジ長老教会
  • ツイート

関連記事

  • ビリー・グラハム牧師の孫タリアン・チャビジン牧師、不倫を理由にコーラルリッジ長老教会を辞任

  • 教会内で少女にわいせつ行為、米バージニア州の青年担当牧師を逮捕

  • オーストラリア人司教の遺産、児童性的虐待の被害者へ

  • 教会内の性的虐待根絶を カトリック教会が新人司教に特別トレーニングへ

  • 日本聖公会京都教区主教に辞職勧告 牧師による性的虐待事件「京都事件」の現在に至るまでの経緯(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.