Skip to main content
2021年1月23日13時40分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. イベント

東京都:明治学院歴史資料館主催「明治学院礼拝堂献堂100周年記念講演会」 11月5日

2016年10月14日22時46分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院
東京都:明治学院歴史資料館主催「明治学院礼拝堂献堂100周年記念講演会」11月5日開催 +

今年で献堂100年を迎えるのを記念して「明治学院礼拝堂献堂100周年記念講演会」(主催:同学院歴史資料館)が11月5日(土)、東京都港区の明治学院礼拝堂で開催される。講師は(株)一粒社ヴォーリズ建築事務所史料・広報室長の芹野与幸氏。

明治学院のシンボル、明治学院礼拝堂は、日本に数々の西洋建築を残したことで知られる建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964)の設計によるもので、米国の実業家、セベレンス父子の献金を基にして建てられた。1916年に約450人が参加して献堂式が行われ、その後関東大震災に見舞われながらも、1989年に「東京都港区有形文化財」、2002年には東京都港区「景観上重要な歴史的建造物等」に指定されるなど、建造物として非常に高い価値を持つ。

ヴォーリズは、自身が手掛けた明治学院礼拝堂に強い愛着を持っており、1919年に子爵の家柄である一柳(ひとつやなぎ)満喜子と結婚するときも、結婚式場として選んだのが、同礼拝堂だった。今回の講演会では、普段一般公開されていない荘厳な雰囲気を有する礼拝堂で、100年の時代を超えて今なお「信仰の場」「学院の精神的シンボル」として建ち続けるその歴史に触れることができる。

講演者の芹野氏は、桜美林大学在学中にヴォーリズの愛弟子であり桜美林学園創立者の清水安三(1891~1988)に直接学び、ヴォーリズが創立した一粒社ヴォーリズ建築事務所に1989年から勤務。業務の傍ら、ヴォーリズの人物史、建築に関する研究、広報に携わるとともに、NHK文化センター講座、大学、YMCA、YWCAなどの各団体での講演活動を通して、ヴォーリズの魅力や建築について伝える活動をしている。

入場無料で事前申し込み不要。来場者には記念冊子『明治学院と礼拝堂』をプレゼント。問い合わせは、明治学院歴史資料館(東京都港区白金台1-2-37、電話:03・5421・5170、メール:shiryokan@mguad.meijigakuin.ac.jp、ウェブサイト)まで。

また、献堂100周年記念展示「明治学院と礼拝堂」も同時開催される。展示期間は、10月中旬から2017年4月28日を予定している。会場は、明治学院歴史資料館展示室で、開館時間は平日午前9時から午後4時。特別開館日は、11月3日(木・祝)午前10時半から午後4時、5日(土)午後12時から5時。

さらに、明治学院記念館1階の小チャペルにおいて、明治学院大学生・高校生チャペル作品展も開催される。展示期間は11月1日(火)から12日(土)で、開館時間は午後1時から4時。ただし、文化財ウィーク中(11月1日~3日)は午前10時から開館、11月6、10日と上記時間帯以外は閉室となる。問い合わせは、明治学院学院長室(電話:03・5421・5230、平日午前9時~午後4時)まで。

関連タグ:明治学院
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 明治学院大でレクチャーコンサート「アイリッシュ・ハープの歴史と音楽」 寺本圭佑氏が講演、演奏も

  • 明治学院大、日本レコード協会寄附講座「クリエイティブビジネスと著作権」開講 指揮者・樋口隆一氏が登壇

  • 明治学院歴史資料館、資料集『ウィリアム・グリフィスと米国長老教会女性海外伝道協会』刊行

  • 大同生命大阪本社で「加島屋と広岡浅子」展 浅子を生んだ大阪商人のDNAとキリスト教信仰

  • ヴォーリズ建築によみがえる聖書教室 旧静岡英和女学院宣教師館でアシュラムの集い開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界宣教祈祷課題(1月23日):中国・武漢市

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.