Skip to main content
2021年1月19日16時28分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

小学館ノンフィクション大賞受賞『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』

2016年8月31日13時27分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
小学館ノンフィクション大賞受賞『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』+
森健著『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』(画像:小学館提供)

本書は、2005年6月に80歳で亡くなった「クロネコヤマト宅急便」の生みの親であり、クリスチャン経営者として知られる小倉昌男の評伝だ。ただし、小倉が日本に残した最も大きな功績であるビジネスについてはほとんど書かれていない。著者である森健氏がテーマとしたのは、なぜ小倉昌男は私財を障がい者福祉につぎ込んだのかという「謎」だ。

家庭から小荷物を送るには郵便小包しかなかった時代、宅配便市場を切り開いて「伝説の経営者」としてたたえられ、後年は障がい者福祉に多大な貢献をした小倉昌男。既出の書籍や資料からは、ビジネスの戦略家、大組織の長、福祉への多大な貢献者、またクリスチャンとして、どこの角度から見ても素晴らしい人物だと想起できる小倉だが、森氏にとっては、どうしても奇異に思える部分があった。

その1つが、小倉が退任後に42億円もの私財を投じて、障がい者の自立支援のためにヤマト福祉財団を設立したことだ。小倉はその理由について「はっきりした動機はない」と述べている。しかし森氏は、障がい者福祉の世界に寄付することは歓迎こそすれ、問われるべきことではないとしながらも、その額の大きさに「はっきりした動機がない」というのは不思議に思えたという。

また、小倉の人物評において、外部からの人物評と小倉の自分自身への評価にはかなりのギャップがあることも奇異に思えた。経済界では「名経営者」という代名詞のほか、官庁との規制と闘い、行政訴訟も辞さなかった「闘士」というイメージがあるが、小倉自身は「私は気が弱い」と言い、実際会ったときの印象も「闘士」といった表現からはほど遠い印象であったという。

さらに、最晩年の行動だ。癌(がん)を患いながら、80歳という高齢で米国まで行き、ロサンゼルスの長女宅で死去した小倉の行動にも疑問を覚えた。こういった疑問を抱えた森氏は、「本当の小倉昌男」を知るための取材の旅を始める。徐々に明かされる謎。さながらミステリー小説のようでもあり、「ここまで他人の家庭のことに踏み込んでいいのだろうか」という時には罪悪感を持ちながらも、最後までページをめくる手を止めることができなかった。

宅配便の事業で大きな成功を収めながらも、家庭では、妻の病気や死、娘の病気など苦悩続きで、かなりセンシティブな話にも触れ、「幸福な家庭は似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」というトルストイの『アンナ・カレーニナ』の有名な冒頭の台詞を思い起こさせるほど、暗鬱(あんうつ)たる家庭生活にはらはらさせられる。

しかし、程度の差こそあれ、これはどこの家庭でも起き得る問題ではないだろうか。仕事が忙しいあまり家庭を顧みることができず、その間に家族の絆が崩れていき、それに対してオロオロするだけで何もできない優しすぎる父親。不器用な父親像――それが小倉昌男だったのではないだろうかと思わずにはいられない。

また、小倉を取り巻く4人の女性の存在も興味深い。1人は、小倉がクリスチャンになるきっかけを与えた女性。それに、妻の玲子と娘の真理。そして亡くなるまでの5年の間そばにいた久子だ。本書の中で小倉について「よく考えると女性で苦労しているんです」と語られていることにもうなずけるが、小倉はこの4人の女性から動的な影響を受け、じっと我慢して愛情を注ぎ続けていたという感じなのだ。しかし、注がれた愛情は無駄にならず、大きな花を咲かせていることが、小倉の心を最も痛めた娘真理のその後の姿からうかがえる。

森氏が娘真理にインタビューをしたときに、真理が小倉のことを語った言葉が感動的だ。「自分でよく語っていたのは、『イエズスがみんなの罪を救うために十字架にかかってくれたんだから』という言葉。実際、父の視点というのは、必ず弱いものに引かれていました。強いものにはいかない。・・・それは自分が弱き者という自覚があったのかもしれない」と述べるのだが、どれだけ小倉が真理のために祈っていたか、ここで明らかになる。さらに、小倉が注いだ愛情は、真理に「神の召し」を気付かせる。

ジャーナリストである森氏は、小倉が福祉活動に多額の私財を投じたことへの「モヤモヤ」から始まり、人間の行動には何からの「理由」が必ずあることを信じて取材を進めている。もし、森氏がクリスチャンであれば、その理由を小倉の信仰に求めるかもしれない。しかし森氏は、神様が小倉に与えた最も小さい社会である「家庭」にその理由を見いだすことになる。

そのヒントとなったのが、小倉が60歳を過ぎてから始めた俳句だった。その時々の思いを、俳句の中に忍ばせていたのだ。そのことに気付いた森氏は、本書の中で効果的にそれらの俳句を使い、小倉の思いを語らせている。それと同時に、取材を進める中で、クリスチャンとして祈る小倉の姿も見いだしている。

小倉が生前にヤマト財団の職員から、神の存在を信じる根拠は何かと尋ねられたときに「例えば人間。この人間である自分の心身をつぶさに見るといい。こんな精緻きわまりない創造物を誰が創り得る? 神以外ないではないか。神の存在を信じるゆえんだよ」と答えている。キリスト教精神に基づく考えや日々の祈りは、小倉にとって欠かせない支柱となっていたことを物語る言葉だ。

本書は第22回小学館ノンフィクション大賞受賞作。同賞の歴史上初めて選考委員が全て満点をつけ、満場一致で大賞となった作品である。

森健著『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』2016年1月30日初版、小学館、定価1600円(税別)

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 葬儀を通して福音を伝える 株式会社 創世 ライフワークス社代表取締役の野田和裕さん 

  • この人に聞く(16)日本で唯一のクリスチャンプロダクションを目指す 森重義孝さん

  • 教皇フランシスコ、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏と会見

  • 【書評】篠原元著『100人の聖書』―あのすごい人も、聖書を読んでいた!

  • 【書評】再生と希望・・・闇から光へ 五十嵐弘志さん半生つづる 『人生を変える出会いの力』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.