Skip to main content
2025年11月25日10時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
原発

伊方原発、12日に原子炉を再起動か 地元団体代表の信徒や牧師らは強く反対

2016年8月9日15時41分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:原発
伊方原発、12日に原子炉を再起動か 地元団体代表の信徒や牧師らは強く反対+
四国電力の伊方原子力発電所。左にあるのが1号機、真ん中が2号機、右が3号機=2015年10月31日、本紙記者が撮影

四国電力(香川県高松市)は5日、伊方原発3号機(愛媛県西宇和郡伊方町)の原子炉を今月12日に起動させ、15日に発電を再開する見込みであると発表した。これに対して、地元団体代表の信徒や牧師らは強く反対している。

「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」(斉間淳子代表、日本基督教団八幡浜教会員)の呼び掛けで愛媛県内外の団体が結成した「伊方原発再稼働阻止実行委員会」(斉間淳子代表)は7月24日、同原発周辺で全国集会を開いた。この集会の参加者一同は、四国電力に対し、原発は「何万何十万の人たちの故郷を奪い、生命や未来を脅かすことになる」として「伊方原発3号機再稼働撤回、伊方原発全て廃炉」を要求し、「放射能に脅かされない生活を勝ち取るまで、断固闘い続けること」を宣言する「伊方原発3号機再稼働への抗議文」を発表した。

30年以上にわたる伊方原発反対運動で昨年11月に多田謡子反権力人権賞を受賞し、『原発とキリスト教』(新教出版社、2011年)で「伊方原発の地元で神を呼び求める」を執筆した斉間さんは、同原発の1号機廃炉が決定した今年の3月、本紙に対し、「一番肝心なのは、目の前の3号炉再稼働をやめてもらいたいということなんですよ、私たちの願いは」と語っていた。

一方、須藤昭男牧師(インマヌエル綜合伝道団松山キリスト教会)らが代表幹事を務める「伊方原発をとめる会」は、同原発の運転差し止め訴訟を起こしている。須藤牧師によると、9月14日に仮処分の審尋の第2回目が松山地方裁判所で行われるという。

伊方原発、12日に原子炉を再起動か 地元団体代表の信徒や牧師らは強く反対
愛媛県知事に申し入れをする「伊方原発をとめる会」代表幹事の須藤昭男牧師(写真左)=7月19日(写真:「伊方原発をとめる会」提供)

また、同会は7月19日、愛媛県知事と四国電力社長に対し、① 深刻な問題のある原子炉容器上ぶたの取り替えをしないまま再稼働をしようとしている問題、② 1次冷却水ポンプの徹底調査を求めること、③ 基準地震動の「過小評価」の問題、という3つの点について、申し入れを行った。

同会によると、同日10時半から愛媛県庁の災害対策室で行った申し入れでは、県が「四電が材質に問題のある原子炉上ぶたを、取り替えないまま再稼働しようとしている」ことを知りながら、なんら対応しようとしていないことが明らかになり、参加者から驚きの声が上がったという。

福島出身である須藤牧師は、昨年10月、本紙とのインタビューで、福島第一原発事故に言及し、旧約聖書のエレミヤ書などに触れつつ、「本当にここで悔い改めて、本当の豊かさとは何かを考える必要がある」と述べ、「福島の現実を伊方で繰り返してはならない」などと強調していた。

関連タグ:原発
  • ツイート

関連記事

  • 「3号機の再稼働止めるのが先決」 伊方原発に反対する地元団体代表の信徒や牧師、1号機廃炉決定で語る

  • 斉間淳子さんら、多田謡子反権力人権賞を受賞へ 伊方原発反対の闘いで

  • “原発反対は教会のタブーになっている” 「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表・斉間淳子さん

  • “福島の現実、伊方で繰り返してはならない” 「伊方原発をとめる会」共同代表・須藤昭男牧師

  • 自然エネルギー利用や省エネの動き 教会やキリスト教団体などでも広がり見せる(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.