Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

コンパニオンアニマルと福音の裾野 渕上英一郎

2016年8月6日23時26分 執筆者 : 渕上英一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:渕上英一郎

「あっ、犬が吊り上げられてる!」

2015年9月10日、大雨で鬼怒川が決壊したときのことです。茨城県常総市で今にも流されそうな民家の屋根に、柴犬を抱いて救助を待つ夫婦がいました。ようやく飛んできた救援ヘリコブターは、上空でホバーリングしながら犬も一緒に救出します。その光景に日本中の人が目を見張りました。

ところが犬の救出については、その時2通りの意見が出ます。

「ああ良かった。犬も見捨てられずに、一緒に助けてもらっている」と安堵して喜ぶ人たち。一方で死者3人、行方不明者23人と報道される緊迫した災害時でしたから「そんな場合じゃないだろう。犬を助けている暇があったら、一刻も早く他の人命を救え!」と批判する人たちもいました。

両者は全く対極にありながら、しかし、私たちはどちらの意見ももっともだと感じるのです。人命優先は当然です。誰もそのことを否定はしないでしょう。しかしそれにもかかわらず、犬が人と共に救出されている映像は、大きな何かを人々の心に感じさせたのです。

「人はすべての家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名をつけた。しかし人には、ふさわしい助け手が見つからなかった」(創世記2:20)

聖書によれば、自然界の生き物は人間の管理に委ねられました。しかし、それらは単に管理を委託された対象物としてだけではありませんでした。動物の中から「人にふさわしい助け手」として候補になり得るものがあるのかどうか、オーデションもされたのです。

けれど一頭一頭名前を付けながら検討されましたが、動物は人にふさわしい助け手にはなりませんでした。そう伝えながらも、この御言葉が余韻としていることは「動物は人にふさわしい助け手として候補に挙げられた」ということです。審査では落ちました。落ちましたが、少なくとも人の伴侶候補に挙げられる程度の資質があったのです。

最近はペットではなく、コンパニオンアニマル・伴侶動物と呼ばれるようになりました。2009年の全国調査では、犬の飼育世帯率18・3パーセント、猫の飼育世帯率11・2パーセントという統計が出ています。4、5軒に1軒は動物と暮らしている時代です。今や「動物を飼う」のではなく「動物と暮らす」「動物と生きる」時代です。動物から元気をもらう人が非常に多いのです。

日本では特に同居動物を家族視する観念が広がっています。携帯の待ち受け画面に使うのは当たり前、犬の誕生会に知人を招待し、死ねば葬式も出します。高齢で垂れ流し採食不能になっても、半年、1年と介護します。

伴侶動物に対する日本人のこのような対応は、なぜでしょうか。天地創造の初めに、神が動物の中から人の助け手を検討させたときの含みと、どこか関係性があるのでしょうか。

「神は、ノアと、箱舟の中に彼といっしょにいたすべての獣や、すべての家畜とを心に留めておられた」(創世記8:1)

「まして、わたしは、この大きな町ニネベを惜しまないでいられようか。そこには、右も左もわきまえない十二万以上の人間と、数多くの家畜とがいるではないか」(ヨナ4:11)

救済史において、動物はあくまでも脇役や端役にすぎないでしょうが、聖書は神がこの動物たちに心を留めておられることを明言していたのです。

◇

渕上英一郎

渕上英一郎

(ふちがみ・えいいちろう)

1956年、北九州市生まれ。15歳の時、日本基督教団八幡鉄町教会で受洗。78年、宮崎大学農学部獣医学科卒業。在学中に当時のKGK片岡伸光主事らの助言の下、九州地区KGK設立に関与。82年、東京基督神学校卒業。その後福岡市にて開拓伝道に従事するも挫折。88年より福岡市にて動物病院開業。

好きなことは、青空の下でするソフトテニス、静かな夜にジョン・ウェインの西部劇映画に学ぶこと、沖縄の水色の海で泳ぐこと(ただし、まだ1回しか泳いでない)、70年代フォークソング、お世話になった先生方や友人を思い出すこと、そして時々妻の買い物に付き合うこと。

愛唱聖句は「なくなる食物のためでなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい」(ヨハネ福音書6:27)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:渕上英一郎
  • ツイート

関連記事

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(19)ノアのはこぶね 高津恵子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 実物大ノアの箱舟完成 「アーク・エンカウンター」の祝賀式典に7千人

  • 復興途上の常総市をスポーツで支援 常総復興サッカー大会開催

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(3)小さな命をいとおしむ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.