Skip to main content
2025年11月11日20時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教会に通ってない人の約半数が信仰について語ることにはオープン 米調査

2016年7月4日06時36分
  • ツイート
印刷
教会に通ってない人の約半数が信仰について語ることにはオープン 米調査+
「もし今日死ぬようなことがあっても、必ず天国に行くと思っているか?」ということをどの程度考えているかという質問では、43パーセントが「そのようなことは考えたことがない」と答え、8パーセントが1年に1度、11パーセントが1カ月に1度、8パーセントが1週間に1度、10パーセントが毎日と答え、20パーセントが天国に行けるかどか分からないと回答した。(図:ライフウェイ)

米国の世論調査会社ライフウェイの調査によると、教会に通っていない米国人の約3分の1は、友人に誘われれば礼拝に行くとしており、一方、ほとんどの米国人は死後に何が起こるかについては考えていないという。

教会に通っていない2千人を対象にしたこの調査は、ビリー・グラハム伝道センターとライフウェイが共同で実施した。

この調査によると、教会に行かなくても半数の人が自身はクリスチャンだと考えており、主に組織化された宗教に無関心であることが分かった。ライフウェイの取締役であるスコット・マッコーネル氏は、「教会に通っていない米国人は信仰を敵視していない。彼らは単に教会が自分のためのものだと考えないのです」と話している。

しかし、こうした人たちは宗教を論じることには開かれた態度を持っている。ほぼ半数(47パーセント)の人たちは、宗教に関する議論があれば、そのテーマに関して自由に話すだろうとしており、約3分の1(31パーセント)の人たちは、応答はしないが話は聞くとしている。そして、11パーセントの人たちが、議論のテーマを変えるとしている。

クリスチャンは、反感を引き起こすことを恐れることなく、自身の信仰について自由に語っていいと感じるべきだ、ということをこの調査が示していると、マッコーネル氏は言う。「教会に通っていない人たちが、信仰について話すクリスチャンによって困ることはないのです。もし信仰があなたにとって大切なものであるなら、その時、あなたの友人たちは、その信仰について聞くことに関心を持つはずです」

一方、教会に行かない人たちは、礼拝には関心を持っていないが、より一般的なイベントには出席する可能性がある。コンサートやスポーツプログラムも人気だが、約3分の2の人々は、地域の安全というテーマであれば教会主催の集会でも出席するとしており、半数は地域のボランティア活動には参加するとしている。

伝道とリーダーシップが専門のリック・リチャードソン教授(米ホイートン大学)は、「地域の安全に対する関心と、恵まれない人々を助けたいという願いは、教会に通っていない人たちが教会との関係を持つための、一番大きく、潜在的なきっかけになるといえそうです。このような類いのイベントに、教会に通っていない人たちを誘えば、多くの人たちは出席すると言うことでしょう」

一方、この調査が明らかにした人々の死後への関心の欠如は、伝統的な伝道の方法が有効ではないことを示している。多くのクリスチャンが伝道する際、「もし今夜あなたが死んだら、あなたは天国に行きますか?」というような質問をするように教えられたと、マッコーネル氏は言う。

「もしクリスチャンであることの恩恵が天国に行けることだけであるなら、教会に行かない人たちの大半はそんなことを気にもしないことでしょう。このような質問が、信仰について語るただ1つの方法だなんてありえないことです」

マッコーネル氏は、代わりの方法として、神との個人的な関係が日々の生活にどんなに素晴らしい影響を与えているかについて話すことを提案している。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
  • ツイート

関連記事

  • 米国で若いシスター増加 女子修道会組織が調査

  • 東日本大震災被災地から学ぶ宣教の在り方とは? 信仰と調査報告会 TCUで開催

  • 『宗教の社会貢献を問い直す』(1)キリスト教の釜ヶ崎ホームレス支援の現場調査から見えたものとは?

  • コプト正教会、地球規模・多言語で青年離れの原因調査へ 同教会史上初

  • 日本宣教リサーチ、最新の全国教勢調査報告発表 信者数は全体的に減少も一部教派で増加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月11日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(3)

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書のイエス(21)「自分のいのちを捨てる」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(252)聖書と考える「ザ・ロイヤルファミリー」

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.