Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
わが人生と味の道

わが人生と味の道(24)全ては、愛から始まる 荘明義

2016年2月11日08時51分 コラムニスト : 荘明義
  • ツイート
印刷
関連タグ:荘明義

全ては、愛から始まる

私は、弟が家族を連れて泊まりに来ている間、一体弟はどのように子どもを扱っているのか? 家の中でどんな役割を果たしているのか? とても興味がありました。弟が家族を連れて買い物に行く、弟が家族と共にゲームをする、家族と一緒になって生活をしている――その姿を見て、私もその中に入り、それを学びたいと強く思いました。

そんなある日のことです。弟とその家族がデパートに買い物に行くというので、私も一緒に行くことに。

子どもたちは無邪気です。父や母の財布を心配するということはありません。玩具売り場に行ったとき、「あのおもちゃがいい」「このおもちゃがいい」と大騒ぎでした。すると弟は、店員に言いました。「すみません、それをちょっと見せてください」

子どもたちの前に、彼らが欲しいと言ったおもちゃがずらりと並びました。こんなに全部買って大丈夫なのかな? と心配になったのですが、彼は「どれにしようかね?」「どれが私たちにふさわしいかな?」と一つ一つ、だめという言葉を使うのでなしに、彼らが選んだものの中から、一つずつ元に戻していったのです。

最後に残ったのが幾つかありましたが、なかなか決めることができないようでした。子どもたちは「これがいい」「あれがいい」と、また騒ぎ出しました。すると、弟は最後に、「よし!じゃあ今決めないで、帰って相談してから決めよう」と言いました。

それで結局、子どもたちはそこでは何も買わないで帰ってくるということになりました。私は、そこで大きな学びをしたのです。子どもたちにとって必要なのは、良い関わり――子どもたちと一緒に楽しむ、子どもたちの会話の中に入っていく、そして子どもたちの心を理解してあげる――そういうことが大切だったのです。

ようやく、このことが分かった私は、ある日娘がスカートが欲しいと言ったとき、妻は「タンスの中にまだいっぱい買ったのがあるでしょう」と言いましたが、「いや、僕がついて一緒に買い物に行きたいんだ」と言いました。

そして、娘を連れて元町商店街に買い物に出掛けました。自分の子どもを連れて買い物に行くのはそれが初めてでしたが、店に入り、気に入ったものを見せてもらって試着しました。でも、それは100パーセント、気に入ったものでなかったので、娘は言いました。「うーん。もうちょっと・・・こういうのがいいんだけどな」「分かった。じゃあ、もう1軒見に行こう」という訳で、何とその日は娘と一緒に6、7軒の店を回り、いろいろなものを試着し、その間楽しい会話をしながら過ごしました。

それで結局、その日は買い物をしなかったのですが、子どもととても良いコミュニケーションがとれたという幸せな気持ちいっぱいで過ごしました。子どもに対する愛情の傾け方、育て方、また関わり方について、私は弟から多くのことを学ぶことができました。

また、息子との関わりについても、私にとって大きな進展がありました。前は叱りつけ、殴ったりしたこの私が、今では彼との最上の関わり方を必死で探し求めていたのです。息子とどのようなコミュニケーションをとったらいいのだろうか?――そうだ、これからはこちら側から一方的なコミュニケーションをとるのではなく、息子が話をしたいとき、聞きたいことがあるときに、こちらにその準備ができているということが大切なのではないだろうかと気付きました。

「何かお父さんに言いたいこと、聞きたいことがあったら、いつでもいいよ。その準備ができているからね」と私は息子に言いました。

ある日、遅くなってから、息子が少し相談がしたいと言ってきました。私たちは1時間くらい話をしました。その日、私は特別なアドバイスができたという訳ではありませんでしたが、話を聞いてあげるというだけでも、私たち親子はずいぶん距離が近づいたように思いました。

こうして、弟の家族としばらくの間一緒に生活することによって、私は彼の家族の中にある愛を見ることができ、何とか彼の家族のように子どもたちと仲良くなりたい、子どもたちとコミュニケーションをとりたい、子どもたちと本当の親子になりたい――という切実な願いを持つことになり、失われかけていた家族の愛というものを再び手にすることができたのでした。

いよいよ日本を発つというとき、弟は言いました。「兄貴のために、多くの人が祈っているよ」「え?私の知らない人が、どうして私のために祈ってくれているのかい?」

弟は牧師なので、いろいろな所に出向き、メッセージを伝え、多くの人とのコミュニケーションがあります。彼は日本にいる自分の家族の紹介をし、特に次のようにお願いしたのだそうです。「兄貴のために祈ってください。その信仰が守られますように。お酒の誘惑から守られますように」と。

私がお酒を飲んでいることを弟は知っていましたが、一言も非難するようなことを口にせず、黙って祈りをもって私を支えてきてくれたのでした。そして彼は、私だけでなしに、私の家族にも計り知れないほどの神の愛と祝福をもたらしてくれたのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

荘明義

荘明義(そう・あきよし)

1944年中国・貴州省生まれ。4歳のときに来日、14歳で中華料理の世界に入り、四川料理の大家である故・陳建民氏に師事、その3番弟子。田村町四川飯店で修行、16歳で六本木四川飯店副料理長、17歳で横浜・重慶飯店の料理長となる。33歳で大龍門の総料理長となり、中華冷凍食品の開発に従事、35歳の時に(有)荘味道開発研究所設立、39歳で中華冷凍食品メーカー(株)大龍専務取締役、その後68歳で商品開発と味作りのコンサルタント、他に料理学校の講師、テレビや雑誌などのメディアに登場して中華料理の普及に努めてきた。神奈川・横浜華僑基督教会長老。著書に『わが人生と味の道』(イーグレープ)。

■ 横浜華僑キリスト教会ホームページ
■ 【荘明義著書】(Amazon)
■ 【荘明義著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:荘明義
  • ツイート

関連記事

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(54)夢は真実 米田武義

  • 日本宣教論(6)日本の周囲の状況:インドネシア 後藤牧人

  • 楽観的に生きよう 菅野直基

  • こころと魂の健康(35)哀れな牧師 渡辺俊彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.