Skip to main content
2022年5月22日20時12分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

元カレとの気持ちを整理してから、彼氏を探そう 関智征

2016年1月11日16時35分 コラムニスト : 関智征
  • ツイート
印刷
関連タグ:関智征

1. この町も、あなたがいた町と同じです


西部開拓時代のアメリカでのエピソードです。当時、多くの人が、東部から西部の町に移住していました。

西部のある町の入り口に、町の長老が立っていました。東部から移動してきた人たちがその町に入るとき、まずその長老に出会います。

人々は、長老に「この町の人たちって、どんな人ですか」と熱心に聞きます。

長老は、質問に答える代わりに、「あなたが以前、住んでいた町の人たちは、どんな人でしたか」と質問しました。

Aさんは、こう答えました。「私の住んでいた町は、最悪でしたよ。みんな陰口を言ったり、罪のない人を利用したり。オワッてますよ。泥棒とうそつきばっかりでした」

それに対して長老は、言いました。「この町も、あなたがいた町と同じです」と。

同じ町に、Bさんがやってきました。そして、長老に前の人と同じように「この町って、どんな町ですか」と聞きました。

長老は、また「あなたが以前、住んでいた町の人たちは、どんな人でしたか」と質問しました。

Bさんは、「あの町は、いい町でした。友達もたくさんできて、困ったときは町の仲間と助け合いました」と答えました。

長老は、先ほどと同じこと言いました。「この町も、あなたがいた町と同じです」と。

 

2. 私たちは、過去のフィルターを通して現在を見る


このエピソードは、自分の過去の人間関係をどのように見るかが、将来の人間関係の見方を決定するということを表しています。

現代の私たちにとっては、会社やサークルなどが、「町」に当たります。例えば、前の会社の人間関係からどのように去ったかが、これから入ろうとする新しい会社での人間関係を決めてしまいます。

また、「町」は、彼氏・彼女、夫や妻を象徴しているともいえます。心に恨みと苦々しい思いを持ったまま、元カレと別れたなら、新しい彼氏との関係を、元カレへの恨みというフィルターを通して見てしまうのです。

聖書には

「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです」

とあります。

他人を批判したつもりが、その批判は結局、自分に返ってくるということです。台風の中で相手に唾を吐くと、自分の顔に「びちゃっ」とかかるイメージです。

私たちは、上司に恵まれないときや伴侶に傷つけられたとき、「なんで俺だけが、こんな目に遭うの?」と思います。

そして、相手に対する恨みの気持ちが残ってしまいます。あげくの果てに、「こんな会社は、ダメだ」とか、「レベルの低い男しか、私の周りにいない」と、周りに批判的になります。

 

3. 神様からの課題


しかし、私たちは誰でも、他人の批判をしたり他人を責めたりすることにより、自分自身の役割や性格の欠点に盲目になってしまう者です。

「なぜあなたは、兄弟の目の中のちりくずに気が付くが、自分の目の中の材木片には気が付かないのですか」

実は、批判的な生き方を変えること、怒りの気持ちを整理して自分を傷つけた人をゆるすことが、神様から私たちへの「宿題」です。

もちろん、つらい職場や夫婦関係から一時的に逃げ出すのも、ありです。しかし、前の人との気持ちを整理しないと、いくら新しい職場に行っても結局、上手くいかなくなります。

職場を変えても彼氏を変えても、自分の気持ちを整理しない限り、神様の宿題は、私たちの前から消えないのです。

どうせ宿題が消えないなら、いっそのこと神様の宿題をクリアしてから、次の会社や次の彼氏に移ってしまったほうが、楽ですよね。

次回へ>>

◇

関智征

関智征(せきともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:関智征
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • まことの喜び(4)喜びの秘訣:わたしの恵みは、あなたに十分である イ・ヨンフン

  • 【科学の本質を探る㉔】近代科学の基本理念に到達した古代の神学者(その2)最大の教父アウグスティヌスの思想 阿部正紀

  • Grace and Peace! 恵みと平安が溢れる一年を! 万代栄嗣

  • 時の流れに身をまかせないで 安食弘幸(34)

  • 牧師の小窓(10) 福江等

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.