Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

キリストの愛がどのようにして多くの孤児たちに届いているか グアテマラ

2016年1月9日19時42分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国聖書協会
キリストの愛がどのようにして失われた子どもたちの世代に届いているか グアテマラ+
聖書を読むシェルター「Wings of Refuge」の子どもたち(写真:英国聖書協会)

グアテマラで最近、ホセくんに出会った。その時、私は不意を突かれた。私は英国聖書協会の同僚と共に、グアテマラ市のすぐ近くにある国営の子ども向けシェルターを訪問していた。

シェルターにいる800人の少年少女たちはみな、何らかの理由によって国が後見人となっていた。孤児や特別な教育的支援が必要な子ども、ギャングから救出された子どももいる。ギャングでは、9歳の子どもが銃を与えられ、殺すよう命じられるのだ。

グアテマラは、驚くべき自然の美しさと社会の対比がある国だ。36年にわたる内戦の終結後、徐々に回復を続けるに当たり、ケンタッキー・フライド・チキンやホンダの繁栄の兆しと、子どもの栄養不良や世界でワースト5に入る殺人の件数という不調和を起こしている。グアテマラ市では、ショッピングモールや中流階級の人々が住む住宅のすぐそばに、ギャングの縄張り「レッド・ゾーン」がある。グラスゴーやグロスターでは見ない光景だ。

だから、聖書協会のボランティアが主催する集会で、シェルターの集会ホールに立ち、口ごもりながら羊飼いの少年ダビデについての短い話をしている間、私は目の前で話をしっかり聞いている50人の少年たちとつながるのに、自分が不適当なのではないかという思いが強まっていた。少年たちはこれまでの短い人生の中で、私や私の知人たちの誰よりもはるかにつらい出来事を経験しているのだ。

私がダビデの話を終えた後、ホセくんが、個人的に話をするよう私に頼んだ。部屋の隅に引き下がり、私は通訳を介して、何かあるのかと尋ねた。こわばり無表情だった彼はすぐに、顔をくしゃくしゃにして涙を流した。むせび泣きながら、ホセくんは私に、幼い時に両親に捨てられ、おばに引き取られたと語った。しかしその後間もなくして、おばもまた彼を捨て、11歳の時に国営のシェルターに引き取られた。それから今まで、彼に家族の訪問はなかった。1回もなかったのだ。シェルターにいる子どもたちの80パーセントがそのような経験をしている。元ギャングのメンバーを含む定期的なボランティアによる訪問と、彼らの愛のメッセージを通してしか、ホセくんは外の世界に希望があることを知ることができない。

現在17歳で、法的に成人になる誕生日が近づくにつれ、彼は近くシェルターを去り、慣れた壁を越えて自分自身で人生を送らなければならないという現実に直面している。そして彼は恐れている。彼は、知っている唯一の家庭を去り、短い人生の中で彼を全く拒否した世界という場に出る準備をしている。私はその恐怖、孤独を想像することすらできない。

1997年、コラムニストのメアリー・シュミック氏がシカゴ・トリビューン紙に、『Wear Sunscreen(日焼け止めを付ける)』を寄稿し、大きなセンセーションを巻き起こした。バズ・ラーマンがこの内容をアンビエント・ダンス・トラックにのせると、この曲は人々の心を打ち、数カ国の音楽チャートで1位となった。この言葉には多くの貴重なアドバイスがあり、例えば、「Don't mess too much with your hair, or by the time you're 40, it will look 85; and of course, wear sunscreen(髪の毛を構い過ぎないで。そうでないと40歳になるまでには、85歳に見えるようになる。そしてもちろん、日焼け止めを塗ろう)」というのがある。下の節はいつも、特に私の心を打つ。

「Don't worry about the future; or worry, but know that worrying is as effective as trying to solve an algebra equation by chewing bubblegum.The real troubles in your life are apt to be things that never crossed your worried mind.The kind that blindside you at 4pm on some idle Tuesday.(将来を心配しないこと。心配してもいいけれど、その心配は方程式を風船ガムをかむことで解こうとする程度の効果しかない。人生の本当の問題は、あなたの心配する心には決して浮かばないようなところにありがち。暇な火曜日の午後4時に、あなたの不意を突いてくるようなもの)」

しかし忘れられた子どもたちでいっぱいの施設の、コンクリートの敷地内にホセくんと立つときに、シュミック氏の言葉がどんなに情緒的に価値があり、どれほど美しく作られたものであろうとも、それがうつろに過ぎていくものだという現実を思い知った。

そしてさらに、私たちに心配しないよう強く勧める有名な言葉がある。福音書の中でマタイは、イエスが「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。 命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。 空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。 あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか」と語ったことを記録している(マタイ6:25~27)。

この言葉は、その日私にとって新しい意味を持った。この力強く、人生を約束する言葉は、聖書協会のボランティアが毎週怠ることなく、この見捨てられた子どもたちに届けている言葉だ。どれほど違う物語だろうか。

そしてこれは実に、シュミック氏の心揺さぶる独白とは根本的に違う。私たちが神ご自身の手の中にいるからだ。人類の恥辱を身に負い、頼りない赤ちゃんとしてこの世に現れた神は、難民たちの子で、権力者に追われ、貧困の中に育ち、憐れみと愛のメッセージを語ったことで迫害された。

私とボランティアは、ホセくんにこのことの幾らかを思い起こさせることができた。私の言葉が足りなかったところでも、神の御言葉は十分だった。共に泣きながら、私はエレミヤに対する神の約束「わたしはあなたを母の胎内に造る前から あなたを知っていた」(エレミヤ1:5)と、彼が「恐ろしい力によって 驚くべきものに造り上げられている」(詩編139:14)ことをホセくんに覚えさせることができた。そして、私は神がエレミヤに与えた、「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである」(エレミヤ29:11)という言葉も彼と分かち合うことができた。

*

原文記事の著者デイビッド・スミス氏は、英国聖書協会の国際プログラムの長。文中の個人名の一部は仮名。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国聖書協会
  • ツイート

関連記事

  • 「極限的にひっ迫した」危機に見舞われるシリア人 生存のため犬・猫・草食べる

  • イスラム過激派の襲撃続くナイジェリアでアフリカ最大のイエス像公開

  • シリア正教会アンティオキア総主教庁、年末の自爆テロに対する非難声明を発表

  • グレートジャーニーの関野吉晴さんら「旅人」たちが解く世界情勢 立教大でトークイベント

  • 「大切なのは継続した支援」 ネパール震災復興支援イベント、茅ヶ崎カトリック教会で開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.