Skip to main content
2021年1月21日13時40分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ロシア正教会の総主教、主の降誕祭のメッセージを発表 ウクライナの人々へ「特別な言葉」も

2016年1月7日16時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリル(モスクワ総主教)ロシア正教会モスクワ総主教ウクライナ
ロシア正教会の総主教、主の降誕祭のメッセージを発表 ウクライナの人々へ「特別な言葉」も+
ロシア正教会モスクワおよび全ロシア総主教のキリル1世(写真:Kremlin.ru)

ロシア正教会モスクワおよび全ルーシ(ロシア)総主教のキリル1世は5日、同教会の公式サイトで、主教や神父、修道士、修道女、兄弟姉妹に宛てた主の降誕祭のメッセージ(英文)を発表し、降誕祭と新年に当たって主イイスス(イエス)の豊かな慈しみと憐れみがあるようにと祈った。

ロシア正教会やセルビア正教会などはユリウス暦(旧暦)を採用しており、主イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の降誕祭は1月7日となっている。一方、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、アメリカ正教会などのように修正ユリウス暦(新暦)を使う正教会では、12月25日に主の降誕祭が祝われている。

同総主教はその冒頭でイオアンノ第一公書(第一ヨハネの手紙)4:9「神ハ其ノ獨生(ドクセイ)ノ子ヲ世ニ遣ワシテ、我等ヲシテ彼ニヨリテ生命ヲ得シム、此(コレ)ヲ以テ神ノ我等ニ於ケル愛ハ顯(アラワ)レタリ」(新約 正教会訳、1901年)を引用し、主の降誕祭についての祝意を、神の子にあるあふれる喜びをもって表した。

以下はそのメッセージの英語版から本紙が主な部分を抜粋して非公式に訳したものである。

*

「至(イト)高キ二ハ光榮神ニ歸(帰)シ、地ニハ平安降リ、人ニハ惠(恵)臨メリ」(ルカに因る福音書2:14、正教会訳)。この光輝く、命をもたらす私たちの主であり神であり救世主であるイイスス・ハリストスの降誕祭にあって、肉となって来られた神の子にある喜びであふれる心をもって、私は皆さんにこの辞を述べ、お祝いを申し上げます。

救世主によって私たちに示される、言葉で言い表すことのできない慈しみを毎年たたえ、私たちは、かつて天使から「大ナル喜、萬民ニ及バントスル」(ルカに因る福音書2:10、正教会訳)のを聞いたヴィフレエム(ベツレヘム)の牧者のように、急いで霊的な眼で救世主を見るのですが、その到来は光栄ある諸預言者によって預言され、大勢の男女によって待望されていました。

従って、アゲイ(ハガイ)が述べたような諸国の民の願い(アゲイの預言書[ハガイ書]2:7)は、「己ヲ虚シクシテ、僕ノ貌(カタチ)ヲ受ケ、人ト同ジキ者ト為リテ、外形ニ於テ人ノ如クナリ」(フィリッピ人ニ達スル書[フィリピ]2:7、正教会訳)。宇宙の主がご自身のためにお選びになったのは宮殿ではなく、この世の支配者の住まいではなく、金持ちや地位の高い人のマンションではありません。旅館には彼の部屋さえ見つからないのです。神の子は牛のための洞穴でお生まれになり、彼のゆりかごは家畜に餌をやるための槽(飼い葉桶)なのです。

「それならば、その洞穴よりも貧しく、神の豊かさが輝きわたった産着よりも粗末なのは何か」。私たちの救いという神秘のために究極の貧しさ(祝祭のためのヒュパコエー[従順])をお選びになったハリストス(キリスト)は、権力、冨、名声、高貴な出生、そして社会的地位といった、私たちの世界で重要だと考えられている諸価値を意識的に拒んでおられます。彼は、誇りや敵意を破るもう一つの命の法則、謙遜と愛の法則を私たちに示しておられるのです。この法則によって、人間の弱さが、神の恵みと結ばれて、この世の権力や力を持つ者たちが立ち向かうことのできない力となるのです。神の力は地上の威厳や世の中の安楽においてではなく、質素さと心の謙遜においてそれ自体を現すのです。

サロフの聖セラフィムはこう述べています。「主は神の愛と隣人であふれている心を探す。これは主が上ることを愛する祭壇である・・・『子よ、汝の心を私に与えよ』と主は言われ、『そして残りを私があなたに与えよう』なぜなら神の国は人の心の中に収められるからである」(『ハリスティアニン(クリスチャン)の生活の目標についての会話』)。主は貧しく家なき人々について軽蔑的ではなく、お金をほとんど持たず魅力のない仕事を持つ人たちを軽蔑することなく、ましてや身体障がい者や重病人を蔑(さげす)むことはありません。これらのことはどれもそれら自体が人間と神を分け隔てるものではなく、従って人を意気消沈させたり破壊的な絶望の原因となるべきではないのです。「わが子よ、あなたの心をわたしにゆだねよ。喜んでわたしの道に目を向けよ」(箴言23:26、新共同訳)。

主の降誕の素晴らしい祝祭は、「我ノ来タリシハ、其生命ヲ有チ、且豊ニ之ヲ有タン為ナリ」(イオアン[ヨハネ]に因る福音書10:10、正教会訳)という、そして唯一の真実の道であり変わることのない真実であり真の生命である(イオアン[ヨハネ]に因る福音書14:6)ハリストスに絶えず従う必要性を私たちに思い起こさせます。私たちが避けがたく出会う困難を恐れることのないように、そして私たちの運命に降りかかる試練によって私たちのうちの誰も砕かれることのないように、なぜなら神は私たちと共におられるのですから! 神は私たちと共におられ、そして私たちの生活から恐れが消えるのです。神は私たちと共におられ、そして私たちは魂と喜びの平安を見いだすのです。神は私たちと共におられ、そして神にある変わらぬ希望をもって私たちは自らの地上の旅を成し遂げるのです。

ハリストスに従うに当たって、人間はこの世の風雨にぶつかっていくのです。その人は自らが出会う誘惑に負けず、決意をもって自らの道に立ちはだかる罪の壁を踏み倒すのです。実に、私たちを神から引き離し、私たちの生活を本当に過酷にするものは、罪であります。神の愛の光を奪って、多くのさまざまな苦悩へと私たちを陥れ、そして他の人々に対して私たちの心をかたくなにするものは、罪であります。ただ、罪は聖神の恵みによってのみ克服され、それは教会を通して私たちに与えられるのです。私たちが受ける神の力は、私たちの内なる世界を変え、そして主の御心に従って、私たちが外なる世界を変えるのを助けてくれるのです。ですから、何らかの形で教会の一致から脱落してしまった人たちは、枯れきった木のように、真に良い実をもたらす能力を失ってしまうのです。

今日、私はウクライナの人たちに特別な言葉を申し上げたいのです。ウクライナの地で起きた、兄弟が殺し合う紛争は、決して人々の心の中に敵意を植え付けることによって教会の子たちを分断させるものであってはなりません。真のハリスティアニンは自らの隣人や遠く離れた人たちを嫌ってはならないのです。「爾(ナンジ)等言ヘルアルヲ聞ケリ、爾ノ隣ヲ愛シ、爾ノ敵ヲ憎(憎)メト。然レドモ我爾等ニ語(ツ)グ、爾等ノ敵ヲ愛シ、爾等ヲ詛(ノロ)フ者ヲ祝福シ、爾等ヲ憎ム者ニ善ヲ為シ、爾等ヲ虐ゲ、爾等ヲ窘逐(キンチク)スル者ノ為ニ禱レ。天ニ在(イマ)ス爾等ノ父ノ子ト爲(ナ)ラン爲ナリ、蓋(ケダシ)彼ハソノ日ヲ惡シキ者ト善キ者ノ上ニ照シ、雨ヲ義ナル者ト不義ナル者ノ上ニ降ラス」(マトフェイ[マタイ]に因る福音書5:43~45、正教会訳)。救世主のこれらの言葉が、私たちの生活を導く力となりますように。そして他者に対する悪や嫌悪が私たちの心の中に場所を見つけることが決してありませんように。

私は多国籍なロシア正教会の全ての子たちに対し、ウクライナにおける敵対関係が早く停止するように、戦争が人々に引き起こした心身の傷が癒やされるように、熱心に祈るよう呼び掛けます。教会や家庭でこれを神に願いましょう。また、私たちの国から遠く離れた、そして武力紛争の結果苦しんでいる、ハリスティアニンたちのためにも祈りましょう。

光を持つこの降誕祭の夜に、そしてそれに続く聖なる日々に、人類のためのご自身の大いなる愛のうちに、この世界に来たり給う、私たちの救世主を賛美しほめたたえましょう。聖書に出てくる東方の三博士のように、神なる幼子ハリストスに私たちの贈り物をささげましょう。黄金の代わりに、私たちの心からの愛を。乳香の代わりに、私たちの熱心な祈りを。没薬の代わりに、私たちの隣人や遠く離れた人たちに対して親切に気遣う気持ちを。

あらためてもう一度、私は愛するあなた方全てへ、この光輝く主の降誕祭に、お祝いを申し上げますとともに、来たる新年に、私は祈りをもって、大いに憐れみ深い主イイススの慈しみと憐れみが豊かにありますよう、お祈りいたします。アミン。

関連タグ:キリル(モスクワ総主教)ロシア正教会モスクワ総主教ウクライナ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • これ一冊で正教の基礎が分かる必携書 クリメント北原史門著『正教会の祭と暦』

  • ロシア正教会のキリル総主教ら、復活祭のあいさつ発表 日本語訳も

  • 「ハリストス復活!」「実に復活!」 ニコライ堂で主の復活大祭

  • 「激動」中東のクリスマス 教皇、メッセージで世界平和訴え

  • 「まずはお祈りに来てください」 ニコライ堂で新暦による主の降誕祭

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月20日):ツァフル人

  • 追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.