Skip to main content
2025年9月3日17時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

六甲山の「風の教会」、8年ぶりの一般公開へ 芸術の拠点として復活

2015年8月13日14時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:風の教会光の教会水の教会21世紀キリスト教会安藤忠雄
六甲山の「風の教会」、8年ぶりの一般公開へ 芸術の拠点として復活+
8年ぶりに一般公開される「風の教会」(写真:663highland)

9月12日から神戸市の六甲山を舞台に開かれる現代アートの祭典「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015」の会場の一つに、旧六甲オリエンタルホテルが選ばれ、同ホテルの庭園にある安藤忠雄氏が設計した「風の教会(六甲の教会)」内部にも作品が展示されることが決まった。2007年に同ホテルが営業終了して以来、8年ぶりとなる一般公開で、国内外の建築愛好家の間で注目が集まっている。神戸新聞が伝えた。

六甲山にある「風の教会」は、幅2・7メートル、長さ40メートルの渡り廊下を歩き切った先が礼拝堂の入り口になっている。廊下は、両側のコロネード(列柱)にすりガラスがはめ込まれ、空から降り注ぐ太陽の光をろ過し、中は自然の柔らかい明るさに包まれるように設計されている。礼拝堂の扉を開けると、窓いっぱいの緑が目に飛び込んでくる。安藤建築の特徴であるコンクリート打ちっぱなしの小さな礼拝堂は、大きな窓から溢れる緑と調和し、RCフレームが使われたシンプルな十字架が厳粛な雰囲気を醸し出す。

世界的な建築家である安藤氏は、1941年に大阪で生まれ、独学で建築を学んだ。69年に安藤忠雄建築研究所を設立。76年に日本建築学会賞を受賞して以降、コンクリート打ちっぱなしと幾何学的なフォルムで独自の世界を築いてきた。近年は、巨額な建設費で世間の関心を集めた2020年東京オリンピックのメーン会場・新国立競技場の国際デザイン・コンクール審査委員長も務めるなど、公共施設や美術館などの仕事が目立つが、80年代は、教会や寺院の設計を多く手掛けている。

「風の教会」8年ぶりの一般公開へ 芸術拠点として復活
礼拝堂に続く40メートル渡り廊下。ガラスを通して中に自然な光が差し込む設計になっている。(写真:663highland)

特に「風の教会」をはじめ、北海道占冠(しむかっぷ)村の「水の教会」、大阪府茨木市の「光の教会」は、安藤氏の教会三部作といわれ、海外からも評価が高い。これら3作品でイタリアの財団から国際教会建築賞も受けている。昨年は、東京都渋谷区に現代社会が失いつつある愛や優しさを取り戻す場所をイメージした「21世紀キリスト教会広尾チャペル」を設計した。安藤氏が手掛けた教会は、どれも建築ファンの関心を集め、実際に教会として機能している「光の教会」や「広尾チャペル」も、事前に予約すれば見学できる。

六甲ミーツ・アートでは、京都在住の作家・八木良太さんが、「風の教会」で音と光を使った空間芸術を披露することになっている。

旧六甲オリエンタルホテルは、1934年に開業した歴史あるホテルだったが、阪神・淡路大震災をきっかけに経営合理化の一環で閉鎖された。現在、建物を管理している六甲山観光株式会社は、六甲ミーツ・アートをきっかけに再生を目指したいと意欲を見せている。

関連タグ:風の教会光の教会水の教会21世紀キリスト教会安藤忠雄
  • ツイート

関連記事

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(2)教会建築について 西村晴道

  • ヴォーリズが思った教会にふさわしい意匠とは何か? 入間市の武蔵豊岡教会で講演会

  • 明治13年建築の石巻ハリスト正教会、解体・移転前に公開

  • 奈良基督教会と今村天主堂、国の重要文化財に

  • イスラム伝道のエキスパート、日本宣教について語る ジーザス・ジュン・フェスティバル2015

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.