Skip to main content
2021年3月4日23時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アウシュビッツの保存に難問山積=ニューヨーク・タイムズ紙

2015年6月2日00時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所

【CJC=東京】アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所をどう保存するか、それには難問が山積している、と米紙ニューヨーク・タイムズが伝えたことを朝日新聞電子版が紹介している。

同収容所の保存財団には、指針となる哲学がある。「真実の証しとして保つ」ということ。具体的には、すべてをそのままにしておくということである。

ただこの指針には、保存技術の観点からはいくつもの難問が立ちはだかる。

れんが建ての収容施設は崩れかけている。これを建て直せば、複製の施設で再現したようになってしまう。それに収容所のすべての資料を保存するには、専門の担当者を置く必要がある。

保存の長期的な基本計画を担当しているアンナ・ロプシュカ氏(31)は「私たちがしていることは、この収容所をつくったナチスの当初の考えとは、ある意味で反対のこと」と言う。「彼らはこれをずっと続けようとは思っていなかっただろうけど、わたしたちはここがずっと続くようにする」。

そのための大原則は「必要最低限の介入」。建築物などの対象物件を保存はするが、美化はしない。生き残った人が少なくなっていくだけに、その重要性は増していくからだ。

※この記事はCJC通信の提供記事を一部編集して掲載したものです。
関連タグ:アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本人牧師や信徒ら、元従軍「慰安婦」のハルモニに謝罪 ソウルなど訪問

  • アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?

  • 「風化させないために」 教会で疎開学童と特攻隊の交流語られる

  • 大学の自由と自治の危機の中で何をすべきか 明治学院大学で緊急シンポ

  • ブルースの巨匠B・B・キングが信仰について語った10の事柄

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする