Skip to main content
2025年8月29日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

パリで32年、風景表現の限界に挑む 画家・渡部正廣さん(2)

2015年1月6日15時18分 記者 : 野口和子
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡部正廣
パリで32年、風景表現の限界に挑む 画家・渡部正廣さん(2)+
2013年から始まった「ベルギートドの会」。中央が渡部さんと泰子夫人

留学生を支える「トドの会」

渡部さんは、誰もが生活の現場でサマリヤの女のようにイエスに出会い、渇くことのない泉(生きる力)をいただいてほしいと思う。

そんな願いを込めて、1989年3月、パリで暮らす日本人留学生などを対象に集会を始めた。皆で夕食のカレーライスをいただくが、費用は渡部さんが負担している。

「最初に聖書の話を40分ほど。でも伝道や聖書学習が目的ではありません。問題を抱えつつも自分らしく生きたいと願っている人、自分を心から励まし慰めてくれるメッセージを求めている人・・・。そのような方はどなたでもおいでください。当初、極貧生活で椅子も買えず、集まってきた20名近くの若者たちは、床の上でゴロゴロしながらカレーライスを食べたり話に興じたりしていましてね」

その姿がトドみたいだったことから、渡部さんは集会を「トドの会」と名付けた。トドの会のテーマソングは讃美歌298番だ。

「安かれわが心よ 主イエスはともにいます 痛みも苦しみも 雄々しく忍び耐えよ 主イエスの共にませば 耐ええぬ悩みはなし」

「『激励カレー』パリで一七年間――留学生支える画家が個展」

読売新聞(2006年10月7日付朝刊)は、渡部さんの働きをこんな見出しで報道した。

主の呼びかけに従ったときに

自分をどこまでも支えてくれる方が必要なのは、外国に暮らす日本人だけではない。むしろこの日本の中にたくさんいる。それを感じた渡部さんは、個展のために帰国するたび、各地でトドの会を開く。パリで渡部宅のトドの会に出席し、その後帰国した人が自宅を開放し、カレーパーティで旧交を温め聖書に耳を傾ける。

2006年10月、東京トドの会で渡部さんは初めに次のようなメッセージを取り次いだ。

「ベテスダの池に真っ先に飛び込めば癒される――。ある病人はそう言われながらもそのタイミングを失い、38年間病臥(びょうが)し続けてきた。

この世は、ベテスダの池に真っ先に飛び込む力のある人だけが救われる仕組みになっている。そこからはじき出され、生きる望みを捨てさせられてきた病人は、もはや自分の本当の願いすら分からなくなっている。キリストはそんな病人を見つめ、本心を問い掛けた。

『なおりたいのか』

この短い一言は病人の心に深く浸み通っていき、さらに言外にこう語り掛ける声を聴く。(諦めるな、ごまかしてはいけない。あなたの本当の願いを素直に口に出しなさい)

キリストのまなざしには希望を与える力がある。病人はその力を受け取った。そして『起きて床を取り上げて歩きなさい』との呼び掛けに従ったときに癒された」
トドの会は2013年にベルギーでも始まった。国内では、北は米沢から南は福岡まで7カ所へと拡大している。

「嵐の中の平安」を描く

「渡部さんの絵はなんと静かで平安なのでしょうか。騒音が一瞬消えたときを表現しているようであり、どの絵にも柔らかい光が感じられるのです」

「画家はひたすら、雑多なものを画面から意識的に除去し、建物と川と橋と街路樹だけでその風景を浮き出させる。『光と空気』の陰影だけに焦点を絞って、長年にわたって取り組んできた作品群だと思う。作品のどれも、見る者に静寂と神秘を感じさせる」

私の友人たちは、このような感想を記した。

パリで32年、風景表現の限界に挑む 画家・渡部正廣さん(2)
四季を問わず戸外で制作に打ち込む。(1999年9月)

しかし渡部さんの日常は、その絵が表現している平安とはかけ離れており、悩みは尽きない。アパートの浴室の水漏れの修理代がなかったり、諸経費の支払期限を迎える年の瀬を目前にしながら絵が売れなかったり。「異国にいて、生活費が乏しくなることほど心細く恐ろしいことはない」と日記に記している。

ところが彼の絵はどうだ。見る者の心をこれほどの平安で満たすことができるとは!

キリストは明言した。

「わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います」(ヨハネ14:27)

この平安は、誰も渡部さんから奪い取ることはできない。生活の嵐の真っ只中で、彼の魂は決して脅かされてはいない。彼が絵を通して表わしているのは、いわば「嵐の中の平安」なのだ。そのようにしてキリストを作品自体で語る。それが、画家・渡部正廣の宣教の形なのだろう。

■ 風景表現の限界に挑む画家・渡部正廣さん:(1)(2)

関連タグ:渡部正廣
  • ツイート

関連記事

  • 神の福音を感じる油彩画 銀座渋谷画廊で「森岡憲治展」

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • 【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る

  • 死海写本や渡辺禎雄・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展

  • 悲しみのマリア、イエズス会宣教師が描かれた南蛮屏風にキリシタン文化への思いをはせる 大阪中津「南蛮文化館」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.