Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

【映画レビュー】世界一有名な物語が映画化『サン・オブ・ゴッド』

2014年11月2日00時07分
  • ツイート
印刷
関連タグ:サン・オブ・ゴッド(映画)ザ・バイブル(ドラマ)
【映画レビュー】世界一有名な物語が映画化『サン・オブ・ゴッド』+
十字架にかかるイエス © 2014 LightWorkers Media Inc. and Hearst Productions Inc. All Rights Reserved.

世界で最も名高く、最も多くの人々に読まれている本「聖書」。その中でも最も広く知られたイエス・キリストの数奇な生涯を描いた映画『サン・オブ・ゴッド(原題:Son of God)』が、来年1月10日に日本でも全国公開される。

この映画は、米国のヒストリーチャンネルで昨年放送され、大反響を巻き起こしたドラマ「ザ・バイブル」を元に、同ドラマの製作総指揮を務めたマーク・バーネットと妻のローマ・ダウニーが、イエスの生涯にフォーカスを絞って再制作した映画。イエスの母マリアをローマ・ダウニー自身が演じるなど、製作者のこの作品への思い入れとイエスへの愛が演出の随所に感じられる。

物語は十二使徒最後の生き残り、ヨハネの回想として始まる。「はじめに言葉があり、言葉は神と共にいた。言葉は神であった」とヨハネによる福音書1章の冒頭から始まり、「イスラエルの王」と預言されたイエスの誕生、ペテロやマタイとの出会い、ラザロの復活やパリサイ派との論争など、聖書の有名なエピソードを織り込みながらイエスの通った軌跡をたどる。

【映画レビュー】「世界一有名な物語」が映画化『サン・オブ・ゴッド』
製作総指揮の一人であるローマ・ダウニーが演じるイエスの母マリア © 2014 LightWorkers Media Inc. and Hearst Productions Inc. All Rights Reserved.

その過程で現代と変わらない、当時の社会的な問題も徐々に浮き彫りになっていく。戦争、強者による弱者からの搾取、暴力、病気、仕事、金銭問題、さまざまな差別、離婚や浮気の問題に宗教や習慣の違い。それらに対して当時から人は皆、解決策を求め、預言の書にある「王である救世主」の登場を待ち望んでいた。

そのような時代にイエスは奇跡を起こして病人を癒し、「掟」や「法律」ではなく、「誰でも平等に愛する」という行動で差別されている人々の心をつかんでいく。ローマ帝国の圧政に苦しんでいたユダヤ人はイエスを「王」と呼ぶようになり、ローマから独立するための戦いを期待し始める。しかし、イエスは聖書の言葉を用いて言う。「力で支配をするな。自分がしてほしいことを相手にもすることが愛だ」と。

イエスを支持する人々はどんどん増えていく。こうした彼らの熱狂に、自らの立場を脅かされるのではないかと恐れるユダヤ教の指導者たち。そして、世界の全てを力で支配しようとするローマ皇帝を恐れる提督。人間の感情や誤解、思惑がやがて一人の罪無き者を十字架の上へと追いやっていく。それこそが全ての人のために立てられた神の計画とは知らずに。

監督はドキュメンタリードラマの第一人者として知られるクリストファー・スペンサー。聖書の壮大な物語を、初めて触れる人のためにシンプルでコンパクトにまとめつつ、イエスの奇跡、それを見た当時の人たちの驚き、不信感、渦巻く欲望などの「ある種の人間臭さ」を、『ダークナイト』や『マン・オブ・スティール』などを手掛けたハンス・ジマーの音楽が壮大なスケールと緊迫感で演出する。

【映画レビュー】「世界一有名な物語」が映画化『サン・オブ・ゴッド』
奇跡を起こし、民衆に受け入れられていくイエス。イエス役は注目のポルトガル人俳優ディオゴ・モルガドが演じる。 © 2014 LightWorkers Media Inc. and Hearst Productions Inc. All Rights Reserved.

全ての預言書に書かれたことが実現し、イエスが天に帰って数十年後、唯一生き残って、ひとり年老いたヨハネが全てを語り尽くすシーンで物語は終わる。そのシーンも、ヨハネがため息を吐いた直後に「私はアルファ(始まり)であり、オメガ(終わり)である」と聞いて振り返る場面で終わるなど、原作ドラマ「ザ・バイブル」のファンや聖書を読んだ人なら、思わずニヤリとしてしまう演出も散りばめられている。

上映時間は138分。国内の宣伝担当者は、「多くの日本人は『宗教』と聞いただけで、どんな名作、話題作でも構えてしまいがちだけど、この映画はキリスト教信者じゃなくてもシンプルに楽しめるスペクタクルドラマ。この物語に詳しい人も、『すべての物語は、ここから始まる』のコピーの通り、日本人でも知っている有名な逸話や何となく知っていたという話が、『実はこういう意味だったんだ』と再発見しながら鑑賞できる。クリスチャンの方はもちろん、キリスト教を信じてない人でも、ぜひ劇場に足を運んでこの物語を堪能してほしい」と語ってくれた。

映画は来年1月10日から新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー他で全国公開される。

関連タグ:サン・オブ・ゴッド(映画)ザ・バイブル(ドラマ)
  • ツイート

関連記事

  • 来年1月10日全国公開 映画『サン・オブ・ゴッド』予告編公開!(動画あり)

  • 映画史上も最もイケメンなイエス 映画『サン・オブ・ゴッド』ポスタービジュアル解禁

  • 全米大ヒット映画『天国は、ほんとうにある』、12月日本公開決定(動画あり)

  • 【映画レビュー】『神は死んだのか』――無神論の教授に挑む大学生 果たして彼は神の存在を証明できるのか?

  • 甲状腺がんから奇跡の復帰 ベー・チェチョルの実話描いた映画『ザ・テノール』監督インタビュー(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.