Skip to main content
2025年11月7日12時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

三浦綾子しのび、召天15周年記念集会 広がり続ける出会いの輪

2014年10月20日13時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子三浦綾子記念文学館三浦綾子読書会
三浦綾子しのび、召天15周年記念集会 広がり続ける出会いの輪+
「三浦綾子召天15周年記念集会」で対談する森重ツル子氏(左)と宮嶋裕子氏(右)=18日、御茶の水キリストの教会(東京都千代田区)で

1999年10月12日に77歳で天に召された三浦綾子をしのび、「三浦綾子召天15周年記念集会」が18日、御茶の水キリストの教会(東京都千代田区)で開催された。主催は三浦綾子読書会。綾子氏の生涯を簡潔にまとめた映像の上映や、親交の深かった人物による対談、小説『銃口』の朗読と講演が行われた。集った人々は、あらためて綾子氏に思いをはせ、彼女を通してなされた神の偉大な御業を思い起こす時を過ごした。

第1部の冒頭で上映された映像には、綾子氏が夫の光世氏と共に口述筆記で小説を書いている様子も収められていた。これは、綾子氏の絶大な信頼を得ていたプロデューサーが、執筆現場に立ち入ることを許され、撮影することができた唯一の貴重な映像だという。

「映像を見て、様々な記憶が呼び起こされました」と、三浦綾子初代秘書の宮嶋裕子氏は、綾子氏と個人的な交わりのあったプロデューサー・森重ツル子氏と対談した。森重氏は、綾子氏との出会いから話を始めた。初対面の綾子氏の自宅で長居をしては悪いと腰を上げたが、綾子氏に「私の作ったおいしいソフトクリームがあるのに、食べないで帰るのね」と声を掛けられ、「頂きます」と言うしかなかったと、目を細めて昨日のことのように話した。

宮嶋氏によれば、綾子氏は気を使わせずに人を引き留めるのが上手だったという。森重氏の話を受けて、旅人をねんごろにもてなす言葉使いをする人でした、と懐かしそうにコメントした。仕事にまつわるエピソードだけでなく、非常にプライベートなエピソードにまで話題が及んだが、「ここだけの話ですよ」と綾子氏との思い出を、時には笑いが止まらなくなるほど楽しそうに話す2人の対談に参加者は聞き入った。

対談の中には、白洋舎創業者五十嵐健治氏の五男・五十嵐有爾氏や、元教文館社長の中村義治氏など非常に多くの人物が登場した。綾子氏の書き残した著書の中にも実名でたくさんの人物が登場する。この日は、小説『海嶺』の三吉が滞在したフォート・バンクーバー近くに住んでいるというストーラー夫妻が会場に足を運んでいた。しかもこの夫妻は、三吉が出港した知多半島で宣教師として長い間仕えていたというから驚きだ。天に召されて15年経った今も人々を出会わせ、神の御手の中に招き続けている三浦綾子。彼女を通して、今も生きて働かれる神を目の当たりにさせられるようであった。

三浦綾子読書会には、朗読部門があるが、第2部の初めには、メンバーの飯塚良子さんが『銃口』の終わり部分を朗読し、聞き手を三浦綾子の世界に引き込んだ。『銃口』は、綾子氏が書いた小説の中では最後の作品になる。綾子氏の遺言であり、三浦文学の集大成と言われるこの作品について、三浦綾子読書会代表で三浦綾子記念文学館特別研究員である森下辰衛氏が講演を行った。

三浦綾子しのび、召天15周年記念集会 広がり続ける出会いの輪
「三浦綾子召天15周年記念集会」で講演する森下辰衛氏

「昭和を背景に神と人間について書いてほしい」と頼まれ、昭和とはどういう時代であったのかを考えて書いたこの作品で、綾子氏は自身の一番の心の痛みであった軍国教師としての経験に初めて本格的に触れることとなった。連載の途中でパーキンソン病を発症し、病の中にあった綾子氏は、時には涙を流し、嗚咽(おえつ)するほど思いを込めて作品を書き進めたという。

森下氏は、『銃口』の主題である北海道綴方教育連盟事件と綾子氏の人生を重ねて話をした。綾子氏は、戦後教師として挫折を覚えたが、『氷点』をきっかけにして、日本人の魂の教師になっていったのではないか。真の教師とは、言葉をもって人間を人間たらしめ、本当の真理の言葉に導いていく存在なのではないか、と語った。そんな日本人の教師として、神に立てられた綾子氏は、誰よりも日本を思っていた。その思いが『銃口』の中にも表れており、日本人は闇の中を歩んでいる、という切実な祈りを、綾子氏は神にささげげ続けていたのだというメッセージを明らかにした。

三浦綾子読書会顧問で東京JCF牧師の長谷川与志充氏は、「三浦綾子さんを通して神様が語られたことを、私たちがしっかりと受け止めて、日本や世界に伝えていくことができますように。私たちを用いてください」と祈り、集会を閉じた。

三浦綾子読書会は、定期的にさまざまな場所で集会や、三浦綾子作品にちなんだツアーなどのイベントを開催している。読書会メンバーも随時募集している。詳細・問い合わせは、三浦綾子読書会(メール:[email protected]、担当:長谷川)まで。

関連タグ:三浦綾子三浦綾子記念文学館三浦綾子読書会
  • ツイート

関連記事

  • 「三浦綾子文学賞」に170作応募、一次選考進む ファンクラブ「氷点村」も会員募集間近

  • 『氷点』50年記念で新刊2冊発売 三浦綾子の単行本未収録エッセイなど

  • 三浦綾子『氷点』入選50周年、記念集会で三浦綾子初代秘書らが講演

  • 三浦光世さんが講演 三浦綾子読書会

  • 信仰の素晴らしさ伝える 三浦綾子読書会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.