Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「外国人への差別を変えてほしい」 カトリック信徒の仮放免者が訴え

2014年10月7日17時35分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:差別
「外国人への差別を変えてほしい」 カトリック信徒の仮放免者が訴え+
健診センターの受け付けで並ぶ人たち=5日、宇都宮市で

5日に宇都宮市内の病院で行われた北関東医療相談会の外国人向け健診で、12年前にバングラデシュから来日し今も難民認定を申請中の仮放免者であるカトリック信徒のAさんが、本紙の取材に日本語で応じた。Aさんは日本における外国人の立場(扱い)が差別的になっているとして、「変えてほしい」と訴えた。以下はAさんのコメントである。なお、この取材では本人の安全を考慮してAさんの写真撮影は行わず、匿名とした。

◇

日本における外国人の立場(扱い)は差別的になってきています。日本に来た外国人には(かつて)外国人登録カードがあり住民票がありました。私たち3500人ぐらいの仮放免の人たちは住民票がありません。2012年に制度が変わって、住民票が取れないのです。2011年に中古の車を買った後、それを廃車にしたいと思ったら、印鑑証明書が必要で、住民票がないためにそれを得られませんでした。

こういう差別的な扱いは国自体がやっているのです。国は人間として最低限のことをやってほしい。仮放免者は治療も受けられないのです。日本から外国人を追い出しているのではないでしょうか?実習研修生が学んだことは外国で使えず、彼らを奴隷扱いしているのです。なぜ日本人は見て見ぬ振りをしているのでしょうか?

牛久収容所(入国者収容所東日本入国管理センター、茨城県牛久市)で、誰も見ていないところで、今年だけでも3人ぐらいの被収容者が死にました。仮放免者はお金もなく、生活保護もなく、健康保険もない。就労することもできない。

「外国人への差別を変えてほしい」 カトリック信徒の仮放免者が訴え
外国人向け健診で配られた健康調査票(左から、タイ語、タガログ語、ポルトガル語、韓国語、英語)

ビザを持っている外国人は、ビザの更新が1日遅れても不法滞在扱いにされてしまいます。2020年の東京オリンピックに向けて外国人を歓迎するとか言っておきながら、日本人は偽善者だと思います。そういうのは変えてほしいです。収容も止めない限り、被収容者は弱い立場に置かれたままです。

私は2年前に前橋で(北関東医療相談会の)健康診断を受けたことがあり、そのときは高血圧でした。2012年8月にカトリック土浦教会へ行き、そこで洗礼を受けました。その前に聖書を読んで、イエス・キリストがどのように人を助けたかを学びました。私は日本に来て12年になりますが、今は通訳や翻訳で外国人を助けています。

この健康診断に来る外国人が抱えている健康上の問題は、ぜんそくや心臓病など。ぜんそくで僕の仲間が35日間入院した後、死んでしまいました。入管(入国管理センター)では、20錠から40錠もの大量の薬を渡されることがあります。外国人の場合、これまでどんな病気にかかってきたのか分かりません。私の国では学校と病院はタダで利用できますが、日本の病院は商売ですね。

◇

通称「AMIGOS(アミーゴス)」の名で活動している北関東医療相談会は、カトリックさいたま教区の助祭や教会員が中心となり、生活が困難な仮放免者の外国人のために自費で、無料の健康診断会を毎年行なっている。

この日の診断会で写真撮影を担当し、普段はカトリック土浦教会のマイケル・コールマン神父と、「牛久の友の会」で牛久収容所の被収容者に面会や差し入れをしている加藤健司さんによると、同収容所では収容室に窓がなく、被収容者はストレスが原因で病気になる人がほとんどだという。

関連タグ:差別
  • ツイート

関連記事

  • 「支援を」 埼玉のカトリック助祭ら、仮放免外国人に自費で無料健康診断会

  • 世界福音同盟、15日と22日を世界難民日曜日として祈るよう呼びかけ

  • WEA、調査分析報告書「ビルマの少数者のための空間が縮小」 難キ連は講演会開催へ

  • 東京都:難民・移住労働者問題キリスト教連絡会、7月にチャリティーコンサートを開催へ

  • 難キ連佐藤代表、エキュメニカル功労賞受賞

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.