Skip to main content
2025年8月29日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

甲状腺がんから奇跡の復帰 ベー・チェチョルの実話描いた映画『ザ・テノール』監督インタビュー(2)

2014年9月29日02時36分 インタビュアー : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:ベー・チェチョルザ・テノール(映画)

— 日本の撮影ではエキストラがたくさん出ているようですね。

エキストラとして出演してくださったボランティアの皆さんには、この場をお借りして本当に感謝をしたいです。オペラの応援シーンがありますが、客席に座る観客のためにエキストラが大勢必要でした。公演のシーンは、実際に目の前で公演が行われていればとても楽しいものだと思いますが、公演を目の前にしていなくても楽しんでいるような演技をしなければいけませんので、とても大変なシーンだと思います。エキストラの皆さんが、本当に誠心誠意その場を楽しんで演じてくださったので、本当に助けられました。

— ベー・チェチョルさんと沢田幸司さんの男性2人に加え、彼らを支える2人の女性、チェチョルさんの妻であるユニさんと、沢田さんのアシスタント・美咲さんの演出が良いアクセントとなっていました。

チェチョルさんの奥様には、映画ではユニさんになりますが、撮影前にインタビューを通じて、どのように苦難を乗り越えてきたのかお話をおうかがいしました。前作でもそうですが、女性が持つ力強さを映画の中で表現したいという思いがありました。たとえば、苦難に遭遇したとき、女性は一見か弱い存在に見えるかもしれませんが、実はすごく力強く、芯が強い。男性が揺れてしまうようなときに、しっかりとその芯の強さで支える女性というものを描きたかったです。

北乃きいさんが演じた美咲さんは架空の人物ですが、沢田さんという役はストレートで、とにかくベー・チェチョルを助けたいという、真っ直ぐな思いを持っていますが、ある種ストレート過ぎて単純にも見えます。彼も自分の信じているものが揺らぐ瞬間が訪れますが、その時にそばで彼に確信を与える存在として美咲を描きたいと思いました。

— ベー・チェチョルさんが甲状腺がんという苦難を乗り越えて復帰するには、沢田さんとの友情、また妻ユニさんの支えもあったと思いますが、チェチョルさん自身の信仰も大きな要因だったと思います。チェチョルさんの信仰をどのように表現しようとしましたか?

私は個人的には無宗教ですが、以前キリスト教の勉強もしていましたし、宗教にも関心を持っていました。ですが、この映画を宗教映画にはしたくはありませんでした。だからと言って、あえて宗教色を消そうともしませんでしたし、宗教色を過剰に打ち出すこともしませんでした。

ただ、チェチョルさんにとって重要な瞬間では、やはり宗教の存在が表現されています。たとえば、手術台の上で歌う場面や、手術前に挫折したとき神に対して嘆くシーンがあります。これらは重要なシーンだと思って描いていますが、これらのシーンはエンディングのシーンとも関わってきます。エンディングでは、アメイジング・グレイスを歌いますが、これは、以前は分からなかったけど今は気づいたという、気づきの内容が含まれています。若かりしころの愚かさについて気づく歌です。

チェチョルさんにとっては、全盛期のころの自分自身の傲慢さ、自ら世界一の歌い手だと考えていたその傲慢さに、もう一度立ち直っていく過程で気づくのが最後のシーンです。以前は彼が持っていた才能を人々に誇示し、見せていたのであれば、その時点では、歌の持つ意味を心を込めて観客に伝えるという彼の変化、成熟が見られるシーンになっています。このチェチョルさんの変化の過程が、ある種宗教的な色合いを帯びていると思っています。

— チェチョルさんの実話をもとにしたこの映画を通して、日本の人々に感じてほしいことがあれば、お聞かせください。

私は、映画に対する観客一人ひとりの感想がその映画の最後の段階であり、観客が持ち帰る思いが映画を完成させると思っていますので、まずは皆さんにこの映画を楽しんで観ていただきたいです。

この映画では2人の男の友情が描かれていますが、もう一方で、人は誰しも自分の舞台、自分が歩んでいる人生の舞台があります。それを見守ってくださっている周囲の観客がいるということを感じ、そうした周囲の真心に気付くことができれば、それは人生を生きる上で大きな力になることを、この映画を通じて感じてほしいと思っています。

■『ザ・テノール』監督インタビュー:(1)(2)

◇

キム・サンマン

1970年1月28日、韓国ソウル生まれ。弘益大学広告デザイン学科を卒業後、美術スタッフとして映画界に。映画ポスターのデザインを経て美術監督を務めるようになり、『JSA』(00)で大鐘賞美術賞を受賞。『死生決断』(06)では美術監督と音楽監督を兼任するなど多才ぶりを発揮する。『ガールスカウト』(08)で長編監督デビュー。ユ・ジテが殺人鬼を演じた監督2作目『ミッドナイトFM』(10)では、ヒロインを演じたスエが青竜映画祭主演女優賞。『ザ・テノール』が監督3作目となる。

■『ザ・テノール 真実の物語』公式サイト

関連タグ:ベー・チェチョルザ・テノール(映画)
  • ツイート

関連記事

  • ベー・チェチョルの実話が映画化『ザ・テノール』 試写会に多数の教会関係者も参加(動画あり)

  • 日野原重明氏「102年の人生のハイライト」 復活祭でベー・チェチョルの賛美と証しコンサート

  • イエスの誕生から復活までを描いた映画『サン・オブ・ゴッド』 来年1月に日本全国公開

  • 無神論教授 VS 大学生 映画『神は死んだのか』日本で12月全国公開

  • 聖書をメガネに映画を見ると10倍の面白さ 元ワーナー映画製作室長が解説する映画カフェ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.