Skip to main content
2025年11月21日18時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

スマホ(iPhone)にカバーは付けますか? 素顔が一番美しい 菅野直基

2014年9月5日07時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基iPhone
菅野直基+

順当にいけば、まもなく「iPhone 6」が発売される時期になりました。そろそろ新しいiPhoneに買い換えようと思っている人もいるのではないでしょうか。新しく買うと、やはり大事に使いたいですし、傷をつけたくないものです。だから、傷ついてもいいように、タッチパネルに保護フィルムを貼ったり、カバーを付けたりします。

しかし、iPhoneの生みの親であるスティーブ・ジョブスは、iPhoneにカバーを付けることを邪道と考え、嫌ったそうです。

「iPhoneを落として傷ついたっていいじゃない。僕は擦り傷のついたiPhoneを美しいと思うけどね」「僕たちだって似たようなもんだろう?僕は来年には50歳だ。50年分の傷がついている。傷だらけのiPhoneと同じだよ」

私は今年の7月で43歳になりました。43歳分の傷があります。ジョブスなら、私のその傷を美しいと表現するでしょう。言われてみれば、私の傷こそが、私が生きてきた証です。iPhoneもその傷こそが私のiPhoneである証。 他の持ち物もそう。

ジョブスの逸話を聞くと、「iPhoneも、他の持ち物も、私自身も傷ついたっていいんじゃない!?」って、不思議に納得させられます。

私のiPhone 5sは、まもなく1年が経ちますが、いまだに保護フィルムとカバーが付いています。でも本当は、「傷ついたっていいんじゃない!?」という大らかな気持ちでiPhoneを使いこなした方が愛着がわき、かえって大切に使うようになるんじゃないかと思います。ジョブスの言葉を知って、iPhoneを楽しみ、自由に使いこなしたいと思うようになりました。

私たちを造られた神様は、ジョブスがiPhoneにカバーを付けることを嫌ったように、あなた自身にカバーを付けることを嫌われます。あなたに付けるカバーとは、自分を偽ったり、人の顔色を恐れて付ける仮面のことです。たとい傷がついたとしても、裸のiPhoneが一番美しいように、たとい傷ついても、欠点があっても、素顔のあなたが一番美しいのです。

「わが愛する者よ、わが麗しき者よ、立って、出てきなさい。岩の裂け目、がけの隠れ場におるわがはとよ、あなたの顔を見せなさい。あなたの声を聞かせなさい。あなたの声は愛らしく、あなたの顔は美しい」(雅歌 2:13、14)と聖書は語ります。

神様は、「私から隠れないで出ておいで。あなたの顔見せてごらん。あなたの声を聞かせてごらん。あなたは美しいから」と言ってくださっています。人が傷つくことを恐れて、心を閉ざしたり、仮面をかぶってしまうのはなぜでしょうか?その原因は、心に愛がないことにあります。

聖書は、「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します」(1ヨハネ 4:18)と語ります。「心に愛があるなら、恐れは心から出て行く!」と言うのです。傷つくことを恐れる心には愛はないのです。

ジョブスが、iPhoneのカバーを外して、愛着を持って、徹底的に使い込んでほしいと願ったように、神様は、あなたにハメられたカバーを取り除いて、心を開き、神の愛に包まれ、思いっきり相手の懐に飛び込み、人生を完全燃焼してほしいと願っておられます。

使徒パウロは、「私自身をさえ使い尽くしましょう」(2コリント15:12)と語りました。素顔のあなたが一番美しいです。心を開き、神の愛に満たされて、あるがままの姿で完全燃焼させていきましょう。

◇

菅野直基(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッション等、地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での讃美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式等、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 外部リンク:

新宿福興教会ホームページ
(メッセージをくだされば、みなさんの近くの教会を紹介致します)

菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基iPhone
  • ツイート

関連記事

  • 幸せですか? 菅野直基

  • 自由恋愛ではなく、本物の恋愛と結婚を! 菅野直基牧師

  • 見られている意識と見つめられている意識 菅野直基牧師

  • 笑うとエンドルフィンが出て、モルヒネの6倍の鎮痛作用がある! 菅野直基牧師

  • 私は誰?~私のアイデンティティ~ 菅野直基牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • ワールドミッションレポート(11月21日):バングラデシュ ローンプログラムを通して宣教拠点に変えられた家屋

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.