Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

台湾基督長老教会、台湾と中国のサービス貿易協定の採択に反対する学生デモを是認するアピール文を発表

2014年3月26日16時04分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:台湾基督長老教会(PCT)台湾
台湾基督長老教会、台湾と中国のサービス貿易協定の採択に反対する学生デモを是認するアピール文を発表+
サービス貿易協定の採択に反対して台湾の立法院を占拠する学生たち=19日(写真:Voice of America)

台湾基督長老教会(PCT)は25日に開いた第58回期総会の常議員会で、「中国とのサービス貿易協定の違法採択に反対する学生たちによる公然のデモに関する是認とアピール」を採択し、議長および総幹事名で発表した。同教会のニュースメディアである台湾教会公報社がその全文の英訳をウェブサイトに掲載して伝えた。

台湾では同協定の発効に反対する学生たちが立法院(国会議事堂)に突入して占拠し続けている。台湾の通信社である中央社は25日、「馬総統と国会占拠の学生代表ら 前提なしを条件に対話へ」という見出しで、前提を設けないことを条件に学生側の代表を総統府に招いて対話を行いたいとする馬英九総統の意向を明らかにし、抗議を続ける学生側も前向きな姿勢を示していると伝えた。

アピール文の全文は以下の通り。

台湾基督長老教会(PCT)は自らの良心に基づいて2014年3月18日に立法院を占拠した多くの学生たちによる非暴力行動を是認する。彼らの動機は台湾への愛を表示するとともに政府の透明性の欠如に対して台湾の民主主義を守ることである。台湾ではこの学生運動が象徴的に「黒箱」として知られている。

同時に、PCTは、この島全体からやってきてこの長引く闘争に参加した、数えきれないほどの学生たちや市民団体、政党への支持を是認する。これらの先導的行為は台湾の民主化のための重大な機会をもたらし、台湾の公的諸課題に対する関心を高め、そして台湾の独立と主権を脅かすために経済や商業を利用することを防いだ。

馬英九総統の指示により、立法院の内政委員会(IAC)召集人である与党(国民党)立法委員の張慶忠氏は、討議なしでこの協定がIACの審査を通過し、検討すべく立法院の議場へ送られると発表した。この発表の後、彼はIACを閉会し、立法委員たちをあっと驚かせた。

張氏の行動は法の適正な手続きに対する重大な違反であり、与党とその商業的利益をひいきする措置を強行採決するために多数派の支配を使った常習的な弱い者いじめの戦術を示すものである。台湾国民の不可侵の権利と特権を退けるこれらの行動は、独裁時代を思い出させるものであり、構築に何年もかかった民主化を破壊しようと脅かすものである。

台湾の将来に対するPCTの深い憂慮はその信仰に根差したものである。1977年8月16日、同教会は「人権に関するPCTの声明」を発表し、台湾が新しい独立国とならなければならず、この将来が国民の総意の表明に基づかなければならないと強調した。この立場はまた、「この教会は愛と苦しみを通して希望のしるしとなるよう招かれている」というPCTの信仰告白にも基づいている。PCTの指導者たちや教会員たちの多くは、私たちの国である台湾を守り保つために、これらのデモや活動に参加し、自らの信仰を証している。

私たちの教会は、したがって、

1. 台湾の民主的な支配を尊重して、学生たちが自らの非暴力によって馬英九政権にこの貿易とサービスの協定を廃止するよう要求する公然のデモを続けることを是認する

2. 台湾の民主主義を守り保つ活動に参加するための具体的な行動をとるように、そしてこのデモに参加しているこれら全ての若い学生たちや市民団体および一般市民のために熱心に祈り続けるよう、PCTの全ての指導者たちと教会員たちに訴える。

神に従う人が大いになると民は喜び、神に逆らう人が支配すると民は嘆く。箴言29章2節

PCT第58回総会期議長 許榮豐牧師
PCT総幹事 林芳仲牧師

関連タグ:台湾基督長老教会(PCT)台湾
  • ツイート

関連記事

  • 日基、台湾基督長老教会での宣教体験プログラム参加者募集

  • マレーシアの教会組織、消息を絶った航空機のために祈りを呼び掛け インド洋南部で航路が途絶えたと首相が発表

  • 世界ユダヤ人会議代表ら、WCC本部を訪問し総幹事と会談

  • クリミア半島情勢をめぐりロシアとウクライナの教会指導者が平和訴え

  • 朴大統領、就任後初めてカトリック指導者と昼食

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.