Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米長老派教会の離脱保守グループ、加盟教会が100を超える

2014年1月16日05時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)福音長老カベナント教団(ECO)
米長老派教団最大の教会、より保守的な教団に移籍+
PC(USA)から離脱しECOに加盟したテキサス州ダラス市のハイランドパーク長老教会の礼拝の様子(写真:同教会広報部)

アメリカ合衆国長老教会(PC(USA))のリベラルな傾向に対抗し、PC(USA)から離脱する形で創設された保守派グループの加盟教会数が100を突破した。

エバンジェリカル・カブナント・オーダー・オブ・プレスビテリアン(ECO)は、創設されてからまだ2年であるが、2013年末に加盟教会数が100を超え、2014年1月に入ってさらにまた加盟教会を増やしている。ECOは、最近の信徒向けの発表において、加盟教会数100という「マイルストーン」を1つ超えたことを喜んで伝えている。

関係者によると、最近さらに4つの教会がECOに加わり、「ECOはこれら新しい加盟教会を歓迎します。我々を導いて下さる神を称え、2014年を共に成長していくのを楽しみにしています」としている。

新たに加わった教会は、オハイオ州コロンバス市のベスル長老教会、ペンシルベニア州ビーヴァー郡のブリッジウォーター長老教会、サウスカロライナ州レキシントン郡のサックス・ゴータ長老教会、そしてバージニア州ストーントン市のスプリングヒル長老教会の4つ。

新しい教会組織

2012年1月、長老派のあるグループが会合を開き、PC(USA)からの離脱を希望する信徒のため新たに教会組織を形成しようと、詳細を話し合った。教職、信徒を含め約2100人が集まり話し合いを行ったが、そのきっかけの1つとして、最近PC(USA)の総会で同性愛教職を認める決定が下されたことが挙げられる。

PC(USA)の中の保守派層「フェローシップ・オブ・プレスビテリアンズ」がこの会議の中心となり、結果としてECOが創設された。ECOという頭文字は、「家庭」を意味するギリシア語「オイコス(oikos)」をイメージしたものだ。フェローシップ・オブ・プレスビテリアンズは、2012年の声明文でECO創設の趣意を以下のように説明している。

「ECOは、宗派としてはフェローシップ・オブ・プレスビテリアンズの傘下に入る組織であり、教会の繁栄と教職者の育成に継続して尽力するものである」「ECOの特徴は、教職者同士の繋がりを責任ある関係とし、教会に相互評価(ピアレビュー)システムを導入し、教職者を教育することに重きを置き、PC(USA)よりも均衡した組織構成とする」

ECO創設以来、PC(USA)に所属する長老派教会が次々とPC(USA)を離脱し、ECOに加わっている。注目すべき離脱組としては、コロラド州最大のPC(USA)加盟教会であったコロラドスプリングス市の第一長老教会、そしてテキサス州最大のPC(USA)加盟教会であったダラス市のハイランドパーク長老教会が挙げられる。

将来の展望

ECOのウェブサイトによると、ECOは現在107の教会と176人の牧師を抱えている。この数字には、リトアニア、クライペダ市のトーマス・ブーン牧師と、スイス、チューリッヒ市のスコッティ・ウィリアムズ牧師という、アメリカ国外の牧師2人も含まれている。

2012年の創設以来、かなりの規模に成長したものの、ECOがPC(USA)に匹敵するにはまだまだ長い道のりがある。PC(USA)のウェブサイトによると、PC(USA)に加盟している教会は1万262教会、信徒数は184万9496人だ。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)福音長老カベナント教団(ECO)
  • ツイート

関連記事

  • 米共和党行政官、iPadの聖書アプリで宣誓

  • 米牧師、奉仕活動のため新年早々に400マイルを自転車走行

  • ビリー・グラハム:福音派の理想像 リチャード・D・ランド博士

  • “庶民派”ローマ教皇フランシスコ、前教皇より3倍の人気

  • 精神的支え、牧師にも必要

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.