Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカの福音書身読の手引き

ルカの福音書身読の手引き(75) 宮村武夫牧師

2013年8月23日06時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

神のものは神に
ルカの福音書20章19~26節

[1]序

今回、私たちはルカの福音書20章19~26節を味わいます。福音書そして聖書全体は政治的、経済的な背景の中で生じた出来事を記しています。私たちは同じく私たちの政治的、経済的な背景の中で聞き従おうとしています。

[2]主イエスへの質問・たくらみ(19~22節)

(1)「機会をねらっていた彼らは」(19、20節前半)

19節は18節までのたとえの結びであると同時に、20節以下に見る主イエスへの質問・たくらみの序で、橋渡しの役割を果たしています。

①「計った」
彼らの意図・方法。「義人を装った間者(回し者)」を利用する方法。ここで用いられている、白黒がはっきりしない人々は、いわゆる自他ともに認める悪人より危険な存在です。

②「総督の支配と権威にイエスを引き渡そう」との目的
ローマは帝国内の治安の不安定な地域を皇帝領(安定した地域は元老院領)とし、皇帝が直接総督を派遣したと言われます。聖地の第2期ローマ支配の時代(紀元6~66年)、ユダヤ州の総督はランクは低く、隣接のシリヤの総督の監督下にあり、騎士階級出身の実業家が皇帝個人の財政係として(参照ルカ3章1節)、取税人や兵士を実務にあて徴税にあたりました。また重大事件では裁判官の役をなし(ルカ23章1節)、ローマの軍事、経済、司法の権威を身をもって表していたと見てよいでしょう。この時の総督ポンテオ・ピラト(参照使徒信條)は、皇帝テベリオにより第5代目の総督として任命された人物です。

(2)主イエスへのへつらい(21節)

「間者」(「回し者」)たちの主イエスへのことばの内容は、本当のことです。しかしこの賛辞の中にあるいは背後に巧みなわなが隠されています。20節に見る目的のため、公の場で主イエスのことばじりを押さえ、自分達の都合に合わせ誤用、さらに悪用しようとするのです。23章2節の偽証のことば、「この人はわが国民を惑わし、カイザルに税金を納めることを禁じ、自分は王キリストだと言っていることがわかりました」は、彼らが主イエスのことばを悪用している様を示しています。

(3)直接の質問の内容

「私たちが(ルカ特有)カイザルに税金を納めることは、律法にかなっていることでしょうか」(22節)。

①「カイザル」
ユリウス・カエサル(英語読み「ジュリアス・シーザー」、紀元前100~44)にちなみ、皇帝の称号として定着。ここではローマ帝国の支配者としての皇帝を指しています。

②「税金」
旧約聖書の時代、王国の成立以降は納税が強制されるようになりますが(Ⅰサムエル8章10節以下)、自発性も強調(Ⅰサムエル10章27節、16章20節)されています。政治的独立を失った後は、アッシリア、エジプト、バビロニアなどの王たちに貢物を納め、また総督に税や上納物を納める必要がありました。紀元前6年、ポンペイウスにより征服され、ローマの支配下に入れられてからは、新しい制度の納税義務を課せられるようになりました。クリスマスの記事の一つとして親しい住民登録・人口調査(ルカ2章1節以下)も税制の基礎としての調査です。

当時直接税と関税をローマの総督に、さらにヘロデ家も依然としてある種の徴税をし、神殿税(出エジプト記30章13節、マタイ17章24節)も納めていました。こうした背景の中で、ローマからの独立を武力をもってでもと求める熱心党と同類であると主イエスにレッテルを張り、ローマの総督の権威に渡そうとするのです。

[3]カイザルのものはカイザルに、神のものは神に(23~26節)

(1)「イエスはそのたくらみを見抜いて」(23節)

直訳は、「注意深く観察する」。(霊的な意味で)考え、気付く(参照ヘブル3章1節、10章9、24節)。相手に対するより直接的なことばがマタイとマルコの福音書には記されています(マタイ22章18節、マルコ12章15節)。

(2)「カイザルのものはカイザルに」(24、25節前半)

その根拠として、24節。納税用に用いられたデナリ銀貨に記された皇帝の肖像は、皇帝の支配・権威を示しています。熱心党と呼ばれていた人々は、ローマの権威を一切認めようとせず、武力を持ってでもローマの支配から脱出すべきことを主張、彼らの指導の下ローマに対して反抗の火の手を上げ、結局紀元70年には、エルサレムもその中心である神殿も徹底的に破壊されてしまいます。こうした背景の中で、主イエスにとり熱心党との違いを明らかにするのは、困難であっても必要な道でした。参照ローマ13章1~7節、Ⅰペテロ2章13~17節。

(3)「神のものは神に」(25節後半)

「神のものは神に」の意味として、皇帝への納税との対比で神殿税のことを指しているとの理解があります。しかし現実の神殿が本来のあるべき姿を示さず、そのまますべてを認めて神のものと言い切れないことは、宮潔の一事(19章45、46節)からも明白です。

もう一つの理解は、人間は本来神の似姿として創造され(創世記1章27節、Ⅰコリント11章7節)、言わば神の刻印を身に受けている。この神のものである人間そのもの(基本的人格)は誰も奪うことは出来ず、本来神ご自身に喜びのささげものとして献身の道を歩む(ロマ12章1、2節)との理解です。

いずれにしてもカイザルのものは、神から委ねられたものであり、カイザル自身本来神に対する責任を負うのです。

この点について、平良修牧師の著書『沖縄にこだわりつづけて』に収められている祈りが大切な示唆を与えてくれます。その一部だけですが、紹介いたします。

「神よ。沖縄にはあなたのひとり子イエス・キリストが生命をかけて愛しておられる100万の市民がおります。高等弁務官をして、これらの市民の人権の尊厳の前に深くこうべを垂れさせて下さい。そのようなあり方において、主なるあなたへの服従をなさしめ下さい」

[4]結び

(1)「見抜いて」

間者の背後に彼らを派遣した勢力の存在、さらに荒野で誘惑したものの存在(4章6、7節)を見抜いておられたと判断して良いでしょう(エペソ6章11、12節)。

(2)「カイザルのものはカイザル」

カイザルは英語では、エンペラー(皇帝)です。日本の天皇の英訳もエンペラー。今日における天皇制において、「カイザルのもの」は何でどうあるべきかを知り、その逸脱を見抜く必要があります。

(3)「神のものは神に」

単に神殿税のことを主イエスは話しておられるのでないと理解しました。神の像に創造された、特別な存在としての人間。まさに神の肖像を刻印されていると言っても過言ではないでしょう。

主日礼拝そしてすべての礼拝は、「神のものは神に」の一事に徹する道です。まさに神の恵みに対する応答として献身の道であり営みです。それぞれの与えられた持ち場や立場で、神のものは神へと主なる神の主権に答えつつ進む、何者にも奴隷とされない自由とそれぞれの場で仕えて行く、しもべの道です。

◇


宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。




※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • ルカの福音書身読の手引き(77) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(76) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(74) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(73) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(72) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.