Skip to main content
2025年10月3日18時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカの福音書身読の手引き

ルカの福音書身読の手引き(51) 宮村武夫牧師

2013年7月30日07時41分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

神の指によって悪霊どもを追い出しているのなら
ルカの福音書11章14~26節

[1]序

今回は11章14節から26節の箇所。まず大きな流れを確認します。

9章51節から19章27節では、主イエスの一行がガリラヤからエルサレムへ進む途上の姿を描いていることを何回か確認してきました。今回の箇所は、この大きな流れに属し、11章14節から54節では、パリサイ人たち(律法主義)との対決を中心にしています。

14節から26節では、主イエスが悪霊を追い出すことをめぐり、主イエスの権威を明らかにしています。
27、28節では、みことばに聞き従うことの幸いについて。
29節から36節では、天からのしるしを求める人々に対して。
37節から54節では、パリサイ主義に対して詳しい批判。

このような大きな流れを見失う事なく、今回の箇所を味わいましょう。

[2]事実と反応・解釈

(1)事実

「イエスは悪霊、それも口をきけなくする悪霊を追い出しておられた」(14節前半)。主イエスは解放者。病める者の癒やし主。ガラテヤ5章1、13節参照。

(2)三つの反応、解釈

①「群衆は驚いた」(14節)。一時的なものである可能性 → 24~26節。

②「しかし、彼らのうちには、『悪霊どものかしらベルゼブルによって、悪霊どもを追い出しているのだ』と言う者もいた」(15節)。非難。主イエスの権威を認めず冒涜。

③「また、イエスをためそうとして、彼に天からのしるしを求める者もいた」(16節)、要求 → 29節以下参照。

[3]「神の国はあなたがたに来ているのです」(20節後半)

(1)主イエスに対する非難に論駁、「神の指」(出エジプト記8章19節参照)によって悪霊どもを追い出している事実を確証。

(2)中心点、「神の国はあなたがたに来ているのです」(20節)

①21、22節 → 主イエスの勝利、勝利者主イエス。主イエスにあって、キリスト者・教会も圧倒的な勝利、ロマ8章37節を前後の文脈の中で。

②23節、中立は有り得ない。

③24~26節、逆戻りしないように。最後まで死に至るまで忠実、黙示録2章10節。

[4]結び

(1)勝利者主イエス

癒やし主、主イエス。あらゆる病める人々へ勝利者主イエスの喜びのニュース、解き放ちの福音を。主イエスは、キリスト者・教会に、「敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授け」(10章19節)て下さっている事実に立ち福音宣教を。

(2)中心、「神の国」

事実と共に、その意味の理解、解釈が大切。どのように考えるか、考え方・思想の戦い。

土台は、唯一の生ける真の神が万物をご統治なさっている神の国の事実に立ち、すべてのことを理解して行く。このお方の統治のもとに、罪の贖い、救いの業が押し進めて行かれるとの、この世(世界)の理解(世界観)。

そして私たち各自についての理解(人間観)。神、人間、世界について聖書が明らかにしていることに基づきすべてのことを判断。

(3)「あなたがに来ているのです」

主のいのり、「みこころが天で行われるように地でも」。

宗教改革者の一人が理解しているように、「地」とは、私たちの心であり、生活であり、生涯。私たちの心、生活、生涯において主なる神が第一に。

◇


宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。




※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • ルカの福音書身読の手引き(53) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(52) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(50) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(49) 宮村武夫牧師

  • ルカの福音書身読の手引き(48) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 花嫁(34)平和を実現する人々は幸い 星野ひかり

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 豊かな実を結ぶ一粒の麦 穂森幸一

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(4)真実を語る 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月3日):アルバニア 見捨てられた少女が知った神の愛

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(29)獄を照らす光

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ウクライナの福音派連合組織、欧州福音同盟に正式加盟

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 花嫁(34)平和を実現する人々は幸い 星野ひかり

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

編集部のおすすめ

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.