Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教皇、ブラジル訪問終えバチカンに

2013年7月29日23時33分
  • ツイート
印刷
 【CJC=東京】「世界青年の日」(WYD)リオデジャネイロ大会出席を目的に7月22日からブラジルを司牧訪問していた教皇フランシスコは29日、バチカン(ローマ教皇庁)に帰着した。

 バチカン放送(日本語電子版)などによると、22日午後4時、リオデジャネイロに到着した教皇は同日、グアナバラ宮殿で行われた歓迎式で、最初の海外司牧訪問で愛するラテンアメリカの地に帰ることができた摂理を神に感謝した。

 23日を予定通り宿舎で休養した教皇は、24日午前、サンパウロ州東部にある重要な巡礼地アパレシーダに向かい、聖母巡礼聖堂でミサを捧げた。「アパレシーダの聖母」は、ブラジルの保護者として信者たちの心のよりどころになっている。

 ミサの終わりに教皇は巡礼聖堂のバルコニーから、聖母像を手に人々に祝福を与え、アパレシーダの聖母発見300周年を迎える2017年にこの地に戻りたいと話した。

 教皇は25日、リオデジャネイロ郊外にある「ファヴェーラ」(スラム街)の一つマンギニョス地区で、住民らと交流した。近年のファヴェーラ再生計画の対象であるこの地区では、行政やカトリック教会などの協力のもと、住民の生活環境や治安の向上を目指す努力が進められている。

 教皇の車は住民たちの大歓迎を受けた。所狭しと並ぶ住宅にはさまれて建つ極めて簡素な聖堂、サン・ジロラモ・エミリアーニ教会の前で教皇は車を降り、マルシオ・ケイロス主任司祭やこの地区で奉仕する「神の愛の宣教者修道女会」関係者らに迎えられた。

 教皇は、主任司祭の案内を受けながら、マンギニョス地区の一部を住民との集いが行われるサッカー場まで歩いた。サッカー場で行われた教皇と住民たちとの出会いでは、この地区で共に生まれ育ち結婚したという若い夫婦が、皆を代表して歓迎の言葉を述べた。住民たちによってリサイクル素材を使用して作られた教皇フランシスコの紋章が、額に入れられ教皇に贈られた。

 教皇は、社会の不正を前にして現実に失望しがちな若者たちに「希望のともし火を消してはなりません。現実は変えることができます。人間は変わることができます。悪に慣れることなく、それに打ち勝ち、皆さんが最初に善をもたらす人となってください」と励ました。

 教皇は同日夕、コパカバーナ海岸で若者たちによる歓迎式に出席した。世界青年の日大会中の教皇参加の最初の公式行事とあって、会場となった4キロにわたる海岸沿いには100万人以上の若者が詰め掛けた。

 イエスがわたしたちを受け入れるならば、わたしたちもイエスを受け入れる必要があると若者たちを促した教皇は、イエス・キリストと御言葉、聖霊を受け入れることで、変容され、未来の歩みを照らされ、自分の中に希望の翼を育てることができると説いた。

 教皇は、ブラジルで言う「信仰を置く・入れる」という表現を若者たちに紹介。料理を美味しくするために塩・油を「入れる」ように、自分の人生の中に「キリスト」と「信仰」を、さらに「愛」と「希望」を入れるならば、人生は新たな味わいを、その未来の歩みはしっかりとした指針と照らしを得るだろうと語った。

 教皇は26日午前、リオデジャネイロ市内のキンタ・ダ・ボア・ヴィスタ公園で、若者たちに赦しの秘跡を授けた。

 その後、教皇は大司教館で若い受刑者たちと会見した。WYDのTシャツを着た、リオの少年刑務所で受刑中の6人の少年と2人の少女は、今回特別な形で世界青年の日に参加することとなった。教皇は少年たちを優しく迎え、「暴力は決していけません。愛だけですよ」と何度も繰り返した。

 続いて、正午に大司教館のバルコニーからアンジェラスの祈りを唱えた教皇は、この日の昼食をWYD参加の若者12人と共にした。

 若者たちとの会話で、教皇は特に、一人で閉じこもらず、共同体というものを意識して生きるよう勧め、神はわたしたちを特別な愛で愛され、わたしたちの使命は他人を愛することにあると強調したという。

 教皇は26日夜、コパカバーナで若者たちと共に十字架の道行きを行った。参加した若者の数は150万人に達した。世界青年の日大会の中で十字架の道行きは、恒例の重要行事となっている。

 教皇は、世界青年の日のシンボルとして使われている木の十字架について言及。「WYDの十字架」とも呼ばれるこの十字架が、1984年「贖いの聖年」閉幕後、ヨハネ・パウロ2世によって若者たちに託され、その後様々な世界を旅したことを思い起こした。

 教皇は27日夜、世界青年の日リオデジャネイロ大会の閉会を翌朝に控え、若者たちと「祈りの前夜祭」を行った。当初、リオデジャネイロのグアラティバ地区の「カンプス・フィデイ」を予定していた会場だが、連日の悪天候により土壌の状態が適さないことからコパカバーナに変更して行われた。コパカバーナの海岸には約200万人の若者が集まった。

 教皇は、訪問最終日の28日午前、世界青年の日リオデジャネイロ大会の記念閉会ミサを行った。会場のコパカバーナ海岸には、前夜祭を上回る約300万の参加者の、色とりどりの国旗やTシャツのモザイクがどこまでも続いていた。

 教皇はミサの中で、今大会のテーマ、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」(マタイ28・19)を改めて示しながら、世界から集って共に信仰の時を過ごしたこの素晴らしい体験を、イエスの弟子として他の人々にも伝えにいこうと、若者たちに力強く呼びかけた。

 そして、「奉仕のために」「恐れず」「行く」という3つの言葉を掲げて、若者たちの宣教を励ました。

 最後に、教皇は2016年の世界青年の日大会の開催地を「クラクフ、ポーランド」と発表、赤と白の国旗を持ったポーランドの若者たちをはじめ、会場の参加者から大きな歓声が上がった。クラクフは世界青年の日を創始した福者ヨハネ・パウロ2世にゆかりの深い都市。

 同日夜の帰国を前に、教皇は午後リオデジャネイロ・スマレの司牧センターでラテンアメリカ司教協議会の代表司教らと会見した。さらに、コンベンションセンターで大会運営ボランティアに挨拶した後、ガレオン・アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港から特別機でブラジルを後にした。



  • ツイート

関連記事

  • 「世界青年の日」リオデジャネイロ大会開幕

  • 教皇フランシスコ、リオデジャネイロ到着

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.