Skip to main content
2025年10月25日23時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
試練と目的

試練と目的(5) 徐起源・ERM聖書学校校長

2013年5月4日14時10分
  • ツイート
印刷
関連タグ:神内源一(徐起源)
+

試練は訓練です。それに耐えてください。訓練されると、平安な義の実を結ぶようになります。そのために試練があるのです。その試練に勝てなかった人には誘惑となります。いろいろなテストで失敗することもあるかもしれませんが、乗り越えて勝利していくものとなっていきたいものです。

これらのことが起こったのは、私たちへの戒めのためです。それは、彼らがむさぼったように私たちが悪をむさぼることのないためです。(Ⅰコリント10・6)

旧約の時代にいたら、私も死んでしまう民であったかもわかりません。旧約聖書が書かれた目的は、私たちが旧約の民と同様に悪をむさぼることのないためであり、私たちへの戒めのためでもあります。

私たちは出エジプト記から学ぶことがあります。私たちのために、私たちがこの世にあって、躓かずに天の御国に行くために旧約聖書が書かれてあるのです。

パウロはそれを第一コリント10章に的確にまとめました。

そこで、兄弟たち。私はあなたがたにぜひ次のことを知ってもらいたいのです。私たちの先祖はみな、雲の下におり、みな海を通って行きました。そしてみな、雲と海とで、モーセにつくバプテスマを受け、みな同じ御霊の食べ物を食べ、みな同じ御霊の飲み物を飲みました。というのは、彼らについて来た御霊の岩から飲んだからです。その岩とはキリストです。にもかかわらず、彼らの大部分は神のみこころにかなわず、荒野で滅ぼされました。(Ⅰコリント10・1~5)

イエスを信じたから大丈夫なのではなく、その後も危険があるから注意しなければなりません。旧約聖書はその警告のために書かれています。イエスを信じて永遠のいのちを持っているから、何をやっても天国に行けるというわけではありません。永遠のいのちを持っておられるお方はイエス様だけです。イエス様を信じたらイエス様の中に入れられるから永遠のいのちを持つようになるのです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません(Ⅰヨハネ5・12)。イエス様を一回信じたらもう教会に行かなくても、天国に行けるから何をやっても自由だというのは愚かな考え方です。雲の柱、火の柱と共に行動していたカナンへ向かうイスラエルの民のように、彼らがした過ちを私たちが冒さないように、注意して行動していかなければなりません。

「貪る」という誘惑に彼らは陥っていましたが、耐えきった者は貪りの罪をクリアしました。「肉が食べたい、水が飲みたい、病気を治したい、お金持ちになりたい」…ということが人生のゴールなのではありません。そのことを学んでいかなければなりません。

試練はすべて私たちの計画のためにあるのです。貪りの誘惑から勝利する者となっていきたいものです。肉や水を求めた者、「神様あれやって、これやって」と言う人、注意してください、その先には危険があります。

あなたが求めているものは何でしょうか。イスラエルの民はカナンの地を求めていました。天国を求めているあなたは、天国に行きたいと求めています。では、天国に何をしに行きたいのでしょうか。

信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。(ヘブル11・6)

貪る人たちは神に「肉をくれ、金をくれ」と言います。天国には神様がおられます。天国に行きたいということは、神を求めることなのです。神を求める人がゴールインするのです。神が喜ぶことをやっていきたいというふうにして、この神に私たちは近づいていくのです。

あなたがたは、彼らの中のある人たちにならって、偶像崇拝者となってはいけません。聖書には、『民が、すわっては飲み食いし、立っては踊った。』と書いてあります。(Ⅰコリント10・7)

私たちはイエスを信じつつも、他の偶像を崇拝する者になってはいけません。あなたの中で、神様が一番になっていなことが偶像崇拝の罪です。神様を一番にしなければなりません。

また、私たちは、彼らのある人たちが姦淫をしたのにならって姦淫をすることはないようにしましょう。彼らは姦淫のゆえに一日に二万三千人死にました。(Ⅰコリント10・8)

姦淫をしてはいけません。これは夫婦関係の違う人との性的なこと以外にもあてはまります。真の神を信じるということは、イエス様を信じるということは、「イエス様と結婚した」ということです。イエス様と結婚していながら、他の人とおかしな関係をもっているのはおかしいということです。一番の大事なことは霊的に姦淫しないということです。イエス様を信じるということは、イエス様と結婚したのです。であるならば、あなたに「前の夫」がいたら離婚しなければいけません。それからイエス様を信じてください。

私たちは天の御国に行くのです。天に行ってイエス様あなたが私の主人だと言いながら、他の宗教の夫を連れて行ったら、大変なことになってしまいます。もちろん「他の夫」は上がっていくことはできませんが。イエスを信じてまだ仏壇を持っている人は、処分してください。信じるなら仏壇は処分しましょう。

私たちは、さらに、彼らの中のある人たちが主を試みたのにならって主を試みることはないようにしましょう。彼らは蛇に滅ぼされました。(Ⅰコリント10・9)

主を試みる者になってはならず、信じる者とならなければなりません。蛇に噛まれて、滅ぼされた人がいました。

モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子もまた上げられなければなりません。(ヨハネ3・14)

問題が生じて、いろいろな蛇に食われる罪のただ中にあって死んでしまってもおかしくない時に、「上げられたイエス様」を見上げることで助かってきました。同じように私たちも主を見上げる時に助かるのです。一方問題があって、主を見失う人は、蛇に噛まれてしまいます。イエス様が自分の罪を覆ってくださったと知らなければなりません。

なぜイエス様が蛇に例えられているのでしょうか。―それはイエス様が「私の罪」をもって上げられたからであり、だからこそ私が許されるようになったのです。そのように主を見上げることで勝利していくわけです。

また、彼らの中のある人たちがつぶやいたのにならってつぶやいてはいけません。彼らは滅ぼす者に滅ぼされました。(Ⅰコリント10:10)

イスラエルの民は何をつぶやいたのでしょうか。モーセたちに逆らったのです。モーセを立たせた神に逆らうのでした。私たちはそういう中で、過ちをしない者になっていきましょうという、試練がそこにあるわけです。

もし指導者が間違っていたら、その指導者が変わりますようにと祈るべきであって、あなたが裁いてはいけません。

これらのことが彼らに起こったのは、戒めのためであり、それが書かれたのは、世の終わりに臨んでいる私たちへの教訓とするためです(Ⅰコリント10:11)。

旧約聖書はただ昔の神を信じた民が大変だったということが記されているわけではなく、あなたが同じ間違いをしないように書かれてあるわけです。

◇


徐起源(そう・きうぉん)

ERM聖書学校校長。恵那クリスチャンセンター(岐阜県恵那市)牧師。恵那レーマミニストリー代表、愛知県一宮市の超教派聖会「ワールド・リバイバル・カンファレンス」の理事・講師を務めるなど、その活動は多岐にわたる。同校本部の岐阜県恵那市に加え、京都、岡崎(愛知)、沖縄、立川(東京)など全国数カ所で聖書学校、聖会をおよそ月1回のペースで行っている。インターネット聖書学校、通信聖書学校等も現在開講中。※画像は恵那レーマミニストリーのロゴ。

■外部リンク:

【公式サイト】恵那レーマミニストリー

【Ustream】毎週日曜日10:30からメッセージ配信中!

【ERM教材・書籍案内】「信仰の使い方をご存知ですか?(上)(下)」「あなたは神の義をいただいていることをご存知ですか?」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:神内源一(徐起源)
  • ツイート

関連記事

  • サタンを振り落とす祈り(1) 徐起源・ERM聖書学校校長

  • 試練と目的(4) 徐起源・ERM聖書学校校長

  • 試練と目的(3) 徐起源・ERM聖書学校校長

  • 試練と目的(2) 徐起源・ERM聖書学校校長

  • 試練と目的(1) 徐起源・ERM聖書学校校長

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.