Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

リオ+20、さらなる行動を要求

2012年6月29日10時49分
  • ツイート
印刷
 (左から)ウォルター・オルトマン博士、ギラーモ・カーバー博士、レオナルド・ボフ教授(写真提供・WCC)。+

世界教会協議会(WCC)から国連持続可能な開発会議(UNCSD、通称「リオ+20」)に参加した代表団は、他宗教団体指導者らと共同で、同会議公式声明文の内容を非難する声明を発表した。

南米で解放の神学者として知られているリオデジャネイロ州立大学(UERJ)教授のレオナルド・ボフ氏は、「1992年から2012年の間、実践的には公共政策およびグローバルなコミットメントとして何も進展がなかったと多くの有名な環境科学者たちは言っています」と述べている。同氏は今回の会議が終了間近になった頃にこのような結論を発表した。

ボフ氏は今回の国連会議の大衆的な要素をもったカウンターパートとして開催されたピープルズ・サミットに参加していた。同サミットは6月20日から22日までブラジルリオデジャネイロで開催されていた。

WCC中央委員会モデレーターのウォルター・オルトマン博士とともに、ボブ氏はピープルズ・サミットイベントの中の「気候変動の正義のための倫理的・神学的基盤」というセミナーの共同議長を務めた。

今日の生態系に関連した人類の生活形態について、ボブ氏は「私たち人類が行くところどこででも、私たちは破壊をもたらし、他の生命体が避難せざるをえない状況を作り出しています。地球のどこででも経済を優先とした思考が支配するとき、飢餓や貧困・搾取の問題が生じます」と遺憾の念を露わにした。

オルトマン博士は今回の会議で国際的な諸団体・組織による戦略的な連携が明らかに欠けていたことに遺憾の念を表し、地域レベルでの宗教共同体、その他市民社会団体の役割の潜在力について言及した。

同氏は「1992年の会議では、今回の会議よりももっと市民社会団体との対話が活発に行われていました。宗教共同体は特に私たちの惑星が直面している危機に対し声を上げていく使命があります。より人類の精神的、倫理的な次元に迫っていかなければなりません」と述べた。

オルトマン博士とボフ氏が共同議長を務めた同セミナーはピープルズ・サミットで開催された80の行事の一環として行われた。同サミットは、エキュメニカルかつ諸宗教の信仰者らが協力して「諸宗教の権利」を提唱するために行われた。同サミットにおいては、世界中さまざまな信仰者らの間で創造的な交わりの場が提供された。

WCC創造物への配慮と気候変動の正義プログラムエグゼクティブのギラーモ・カーバー博士は今回のリオ+20の結果について、宗教者らがこれだけでは不十分であり、より実際的に有効な具体策が必要であることを訴えていく必要があると強調し、「リオ+20の結果は、現在の地球上の被造物が直面している脅威が緊急の問題であることを反映したものであるとは言えません。前回の国連会議でのコミットメントを更新することができず、特に1992年の地球サミットで生態系の多様性、砂漠化および気候変動の正義に対応して行く分野についての更新が不十分です。一切新しい具体的な将来の地球のための対応策が打ち出されませんでした」と遺憾の意を述べた。

同氏は今回の会議結果について「WCCでは同会議の声明文の序文において明白は倫理的な基盤について触れることを呼び掛けてきました。しかし今回の会議終了の声明文ではこの観点に欠けています。国連は今回の会議においていかなる議論の的となる問題も避けることで必要最低限の共通の方針を選択することで各国の合意に辿りつくことしかできませんでした。その結果地球が打撃を受け、貧しい人々、被害を受けやすい被造物が打撃を受けることになってしまいました。今後の地球環境の保護に対して積極的に対応していく決意に欠けた声明文は、他の金融問題、経済危機の問題に対応する会議声明文と同様にWCCとして受け入れられるものではありません」と述べた。

同会議のカウンターパートとして開催されたピープルズ・サミットの代表者らは、会議開催期間中に国連事務総長の潘基文(バン・キムン)氏と会合を行い、リオ+20声明文に対する不満を表明した。

キリスト教人道支援団体「ACTアライアンス」の加盟組織であるエキュメニカルな奉仕団体コイノニアのエグゼクティブディレクターを務めるラファエル・ソアレス氏は潘基文氏に対し、「今回の会議は国連加盟各国指導者の方々が将来の課題に対して具体的な変化を示していかなければならないものでした。ピープルズ・サミットでは今回のリオ+20の最終声明文を今後の地球環境保護のための効果的な具体策が記されたものとしては受け入れられません」と述べた。

ドイツのルーテル福音教会司祭のヘインリッチ・ベッドフォールド・ストローム博士は、信仰者らが今後も継続して地球環境破壊の問題に取り組む必要を提唱していくことに努力していく必要があるとし、「宗教は人々の精神と心を左右するものです。ですから今私たちが必要としていることは宗教面と世俗社会の両面において公共の神学を発展させていくことです。世界を変えて行くためにはインスピレーションとインセンティブが不可欠です。私はあまり悲観的にはなっていません。私たち宗教者は世に多くの価値観を提供することができます」と述べた。

ブラジルルーテル告白福音教会(IECLB)代表のネストル・パウロ・フリードリッヒ博士は、「今回リオデジャネイロでは、リオ+20とピープルズ・サミットの距離感を感じるに至りました。グローバルな対話において市民社会団体がさらに参加していく緊急の必要があることを感じさせられました」と述べた。

南米平和のための諸宗教共同コーディネーターでアルゼンチンコルドバムスリム・アラブ・ソサイエティー代表者のソハ・エル・スカリア氏は宗教者らが環境保護、貧困者を助けるために協力して活動していく必要があることを強調した。

WCCの創造物への配慮および気候変動の正義プログラムでは、今後も国連が持続可能な開発、環境保護について具体的な対策に取り組んでいくようアドボカシー活動を継続して行っていく方針であるという。またピープルズ・サミットで形成された宗教団体・社会団体による活動にも継続して参加して行く方針であるという。

  • ツイート

関連記事

  • 信仰者ら、リオ+20で「地球への関心」呼び掛け

  • リオ+20来週開催―持続可能な未来を期待

  • 原発問題、教会が社会に伝える役割果たすべき

  • 東日本大震災後の社会、聖書的価値観の反映が必要

  • 気候変動問題に、倫理的な視点を-WCC

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.