Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

原発問題、教会が社会に伝える役割果たすべき

2012年6月20日11時21分
  • ツイート
印刷
幡ヶ谷キリスト教会牧師住田裕氏。2012年6月8日、同教会(東京都渋谷区)で。+
講演に用いられたスライド。+
講演に用いられたスライド。+
 8日、幡ヶ谷キリスト教会(東京都渋谷区)で「原子力発電によるエネルギー確保と聖書」と題した勉強会が開催され、同教会牧師の住田裕氏が講演を行った。勉強会では昨年3月11日に生じた東日本大震災による福島第一原子力発電所原子炉制御不能による放射性物質流出の事態について再度振り返る時間が持たれ、原子力発電によるエネルギー確保をクリスチャンとしてどのように捉えるべきかが提起され、福音主義キリスト者としてライフスタイルそのものの見直しを社会に提唱して行く必要性があることが再度確認された。

 住田環境技術士事務所所長で環境問題のエキスパートでもある住田氏は、今年1月に幡ヶ谷から福島、仙台、石巻まで線量計を携えて放射線量を測定してきた結果を今回の勉強会で公開した他、原子力発電について基本となるウラン原子の核分裂の仕組みについて科学的な解説を行った。住田氏は解説を通して原子力発電と原子爆弾の核反応のわずかな違いについて説明した。また放射能を測定する単位である、ベクレル、シーベルト、グレイについて説明し、原子力発電の安全性と有害性について再度確認する時間をもった。

 住田氏は放射線被ばくの安全性について、「安全と安心は異なります。行政は安全を語り、私たちは安心を求めます」と伝え、五感で感じられない被曝についての不安について、基準値や情報がなんとなしに定められていること、情報の隠ぺいがなされてきたことについて遺憾の意を示した。

 また今回の東日本大震災について住田氏は「地震学者が貞観地震(869年)があったことを明らかにし、警告してきたものの、これが足りなかったと猛省している。一方でキリスト教界は『人が罪人である』ことを知っているにもかかわらず、これまで日本社会で世の光、地の塩としての役割を果たしてこれたのだろうか。そもそもこの視点があるだろうか」と問いかけ、今回の原発事故に関して「東京電力、原子力安全・保安院、原子力安全委員会など原発災害の可能性を否定していた人たちだけではなく、日本のキリスト教界も『人が罪人である』ことの意味を伝える役割を果たしきれなかったことを猛省する必要があるのではないか」と述べた。

 住田氏は原発事故と聖書にある御言葉を照らし合わせて、「知らない部分を掘り下げなければ、物事は見えてこない。神の前に立ってこそ生き様を見直すことができる。聖書を読んでいると言いながらもこの世の価値基準の中でそれが歪曲されているところがあるのではないか。見えない部分、知らない部分を見つめ全体を見て行くことで、考えて行かなければならないことが見えて来るのではないか」と述べ、原子力発電によるエネルギー確保と現代社会の様相の中に潜む「貪りの罪」について指摘した。

 ヨハネの黙示録18章を引用し、現代社会と新約聖書が書かれた当時のローマ社会における『貪りの罪』の様相が非常に似通っていることを指摘した。

今回の原発事故を通して住田氏は「人は間違える=人は罪人である」こと、「機械は故障する」ことの二つの大原則を指摘し、原子力発電は、1.人が管理できる技術ではなく、2.ウランは循環できない、限られた資源であり、3.放射性廃棄物の処理は確立していない、ことを挙げた。

 また危険性があるにもかかわらず原子力発電を続ける社会のあり方について、住田氏はエレミヤ書6章13節~15節を引用し、「平安がないのに『平安だ、平安だ。』と言っている。彼らは忌み嫌うべきことをして、少しも恥じず、恥じることも知らない。だから、彼らは、倒れる者の中に倒れ、わたしが彼らを罰する時に、よろめき倒れる」という御言葉が、さながら原子力発電を継続しながら平安であると言っている日本社会の様子のようでもあると指摘した。

 さらに現代社会が拝金主義、自己実現、成功主義、権力主義などの形での偶像崇拝を行っている様子について、使徒の働き17章23節~31節を引用し、「神が地の全面に人々を住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになられたこと(17・26)」、つまり人には居るべき領域が決められていること、「神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像(偶像礼拝)と同じものと考えてはいけません。神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今は、どこででも全ての人に悔い改めを命じておられます(17・29~30)」と書かれてあることを指摘した。

 人が居るべき領域を超えて成功や富を求める様子については、モーセの十戒の中にある「貪り」という大きな罪であり、「こういう人はだれも、キリストと神との御国を相続することができません(エペソ5・5)」、「地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。このようなことのために、神の怒りが下るのです(コロサイ3・5~6)」と聖書に書かれてあることを伝え、キリスト者自身がまず悔い改め、罪人に過ぎない「人」がさらなる罪に走ることのないように「世の光」としてキリスト教界が社会に聖書の価値観を伝えていく役割を強く認識して実践していくことの重要性が改めて確認された。

 終わりに住田氏は、「福音主義神学の限界もあるのではないか。人生の成功、成長に寄与する神学だけではなく、少子高齢化、成長の限界、地域社会の変化、人間性の喪失の中で、自分を理解し、方向づけ、人生の行程を最後まで貫徹することを支える神学、霊性が求められているのではないか。人のうちにある罪に関して、人間理解の浅さがあるのではないか」と問いかけ、「キリストの福音によって人に罪を悔い改めさせ、人が神の前で、イエス・キリストに似ることができる生き方が許される。この祝福を明示することが求められている。『生きる』ということはどういうことなのか。成長神学が見失ってきたものが今問われているのではないか」と指摘した。

  • ツイート

関連記事

  • 復興以前の福島、「責任を明確にして、新しい未来へ」

  • 日本基督教団、福島原発事故に関する議長声明を発表

  • 原発事故から1年、WCCが被災者へ追悼メッセージ

  • 宗教者九条の和、脱原発を促進

  • 再生可能エネルギーの拡大と電力自由化へ~日本のエネルギー政策の在り方を提言

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.