Skip to main content
2025年10月16日17時08分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

政策決定の拠り所を信仰に-オバマ米大統領

2012年2月3日14時13分
  • ツイート
印刷
 オバマ米大統領は、2日行われた米国家朝餐祈祷会で、昨年の朝餐祈祷会よりもより明確に信仰を政策決定に反映していく意を伝えた。オバマ米大統領は朝餐祈祷会で、米健康保険会社各社に対し、既に持病を抱えている人々の新規加入を拒否する方策を禁止し、富裕層に対する減税措置の削減などの国家の政策決定について、聖句に即して説明した。朝餐祈祷会にはミシェル夫人とバイデン副大統領も共に参加した。
 
 オバマ米大統領は「ウォール街と同じ法則に則って金融機関が機能していることについて、また無節操な貸与者が米国民の中でもっとも金融危機の影響を受けやすい人々の益を思った行動をしていないと考えるときに、何を語るか考えるとき、いつも聖書の有名な聖句を引用するようにしています。なぜなら純粋に聖句に学ぶことが国民全体にとって力強い経済力を養うことに寄与すると考えるからです。さらに我が国に住む非常に多くの隣人たちが互いに傷つけあい、不公平に扱われていることを感じている中、『汝の隣人を自分自身のように愛せよ』という神の命令を信じることが重要であると感じています」と述べた。

 昨年の米国家朝餐祈祷会におけるオバマ米大統領の演説に比べ、今年の演説は、より個人的な信仰を告白する色の濃いものとなった。昨年オバマ米大統領は、二人の娘の母であるミシェル夫人が全米で祈祷グループを組織するのを支援していることについて、また個人的な祈祷する習慣について話していた。さらに無宗教の家庭に育ち、どのようにしてクリスチャンの信仰を持つに至ったのかについて説明していた。

 昨年個人的な信仰を証ししたのに比べ、今年の朝餐祈祷会においては、オバマ米大統領は米国の経済政策に対してより明確に聖書の原則を適用しようとしている意を伝えた。オバマ米大統領は「私の抱えるさまざまな責任について話すとき、莫大な財政赤字を抱えている中にあって、固定資産税や所得税を納めなければならない方々、学生ローンを抱える若い人々、そして税金を納める重荷を抱えている中流階級の家庭の人々など多くの同志の方々がそれぞれの立場で奮闘している最中にあって、非常に恵まれた人々や、優遇税制措置を受けている人々が、受けている特権を与えようとする行動を促すことが、経済政策として合理的な方策であると考えます。さらにこれはクリスチャンとして『多く与えられた者は多くが求められている(ルカ12・48)』というイエス・キリストの教えにも一致していると思います」と述べた。

 オバマ米大統領の信仰面での助言役を務めている米メガチャーチ牧師のジョエル・ハンター氏は、米CPに対し、朝餐祈祷会でのオバマ米大統領の演説について「オバマ米大統領は米国経済全体についてだけではなく、米国民の道徳的な感覚についても言及されました。それから国家の経済政策が自身のキリスト教の信仰の拡張の上にあることを理解してもらうように努めておられました。オバマ大統領は、自身の政策決定と信仰が実際に関与していることを伝えようとしています。ただ状況に間に合わせるだけの政策決定ではなく、信仰に基づいた政策決定を行おうとしていることを言及されています」と評した。

 米国家朝餐祈祷会は、米キリスト教団体ザ・ファミリーを代表して米議会議員によって主催されている。第一回米国家朝餐祈祷会は1953年に行われた。その後今日までその伝統が続いている。朝餐祈祷会の目的は、ビジネスその他部門含む米国を率いる指導者らが一同に会して互いに励まし合い、米大統領とその家族を支援し、祈り合う事を目的に行われてきた。 

 今年度の基調講演者はニューヨークタイムズベストセラー作家のエリック・メタクサス氏が行った。同氏の著書「ボンフェッファー=牧師、殉教者、預言者、スパイ(トーマス・ネルソン社)」は米福音派キリスト教出版協会(ECPA)から2011年度の「キリスト教書賞」に選定されている。

 なお毎年朝餐祈祷会ではキリスト者以外の宗教者も参加しているため、オバマ米大統領は他宗教者に対しても配慮し、イスラム教について3度、ユダヤ教についても3度、そしてヒンドゥー教についても一度演説の中で言及した。

  • ツイート

関連記事

  • 東京YMCA・リビー、都内でチャリティーコンサート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.