Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

震災で、聖書の御言葉より身近に

2012年3月31日21時34分
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐藤彰
講演を行う佐藤彰氏。2012年3月30日、クリスチャンアカデミー(東京都東久留米市で)。+
佐藤彰氏の講演会の様子。2012年3月30日、クリスチャンアカデミー(東京都東久留米市)で。+

30日、クリスチャンアカデミー(東京都東久留米市)で開催された第68回コーヒーアワーで、福島第一聖書バプテスト教会牧師の佐藤彰氏が「震災で何を見たか~苦しみの中の恵み~」と題して講演を行った。昨年3月11日に自身の誕生日を迎えると共に震災で教会を失い、教会員とともに流浪の生活を余儀なくされた佐藤氏は、この一年間で国内外各地で講演、執筆活動に励んでいる。

これまで東京都「奥多摩福音の家」に避難していた福島第一聖書バプテスト教会員の大半は、26日福島県いわき市泉町に引っ越しを完了、新会堂完成までの仮事務所はいわき市移行するという。佐藤氏は、「福島に帰っても、福島だけど故郷ではない。避難生活から避難生活に渡り歩くだけです。一年が経過してもう慣れたのではないかと言われることもありますが、とんでもありません。もう駄目かなと思い始めた中にあって、キリスト教のボランティアは被災地でとても評判が良く、ホスピタリティが溢れているからか、いつまでも寄り添ってくれます。寄りそうというサインは私たちの何よりの糧です」と継続的なクリスチャンボランティア活動に感謝の意を表した。

福島第一聖書バプテスト教会では震災で4名の犠牲者が生じた。佐藤氏は「阪神大震災では、震災そのものの犠牲者の2倍以上にその後に亡くなられました。これから心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、その他の病名で多くの方が命を落としていくと思いますし、生やさしいことではないと直感しています。(この震災について)『大したことはなかった』とは絶対に言ってはならないと、渦中に置かれた者として理解しております」と述べた。

福島第一原子力発電所の最も近くにある教会の牧会を行ってきた佐藤氏は、「教会がなくなって、教会が心の故郷であったことに初めて気が付きました。避難生活では出会いと別れが多すぎて、いちいち泣き過ぎました。ここで別れたら一生の別れだと思いました。初めて東京に来て、食事を作る必要がなくなり、毎日礼拝とバイブルクラスを行うようになりました。先週の日曜日に避難生活後9人目の洗礼式を行いました。『翼の教会』を9月に完成し、(立ち入り禁止区域に指定されていて)入れない故郷の境界線ぎりぎりで、わしのように翼をかって故郷の復興を祈りたいと思います」と述べた。

~震災で何を見たか?~

東日本大震災が生じた3月11日千葉県に滞在していた佐藤氏は、夫人とともにガソリンと支援用の食糧、衣料を確保し、自家用車で福島第一原発3号機爆発直前の3月14日の夜中に向かったという。佐藤氏は、被災者となった福島県民の苦悩について、「教会の一番そばに住んでいた90歳の姉妹は、自衛隊の軍用トラックの荷台に座らされ、12時間かけて、トイレ休憩1回で夜中の2時に避難所に送られました。60代の教会員の女性は震災で心臓が止まりかけ、病院で緊急手術を行った後に『入院している暇はありません。放射能がやってくるくら、一人で逃げて下さい』と言われました」と明かした。

また津波の中を泳いで助かった姉妹は「こんなに神様を感じたことはなかった」と伝えたという。佐藤氏は震災の避難生活を通じて「教会は牧師の愛する教会ではなく、神様がひとりひとりを愛されているのだということに今頃気づいたかと言われたような気がしました」と述べた。

また「何のテストを受けたのかと思いました。震災前の3月6日の日曜礼拝ではイザヤ書を引用し、ヒゼキヤ王が「国が消える」ことを恐れて預言者イザヤにお願いした箇所をメッセージとして伝えていたという。その5日後に、本当に7万人がメッセージを伝えた福島から消えて、故郷が消滅することになった。佐藤氏は「ずっと聖書の言葉を握りしめるテストを受けたのかと思いました。半端でない忍耐力を要しました。以前の家族の姿はありません。男性のほとんどが職を失い、子どもは布団をかぶって毎日泣いています。子どもの傷はおそらく一生残るでしょう。聖書が語る自己統制のテストを受けているのかとも思いました」と述べた。

次ページはこちら「今回の震災をどう見るか?」

関連タグ:佐藤彰
  • ツイート

関連記事

  • 中央委、諸宗教間関係の激変にWCCの対応問う

  • 神はすべてのことを働かせて益としてくださる

  • 「苦しみに勝る慰めを」 仙台で追悼礼拝

  • 原発事故から1年、WCCが被災者へ追悼メッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.