人権
-
「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」
国連の国際労働機関(ILO)などがまとめた「現代奴隷制の世界推計」によると、現在世界では4030万人もの人々が「現代奴隷制」の被害に遭っている。実に日本の人口の3分の1に相当する人々が、強制労働や性的搾取によって苦しめられていることになる。
-
米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定
マイク・ポンペオ米国務長官は19日、声明を発表し、中国が同国西部の新疆ウイグル自治区で、イスラム教徒が主体のウイグル族をはじめとした民族的・宗教的少数派に対し、国際法上の犯罪である「ジェノサイド」(大量虐殺)を行っていると認定した。
-
2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表
スイス・ジュネーブに拠点を置くNGO「国連ウォッチ」が、2020年に人権侵害が最もひどかった国のトップ10を発表し、中国を最悪の人権侵害国に指定した。国連ウォッチは、国連憲章に従って国連が活動しているかを監視するNGO。
-
エリトリアでカトリック系医療施設22カ所閉鎖、司教らの政権批判に対する報復か
エリトリア政府が国内のカトリック系医療施設22カ所を閉鎖したことを受け、同国の司教らは信者らに対し、2週間以上の断食祈祷に加わるよう求めた。閉鎖は、25年以上にわたって政権を握るアフェウェルキ大統領を司教らが批判したためと考えられている。
-
世界福音同盟総主事、国連事務総長と会談 人権、信教の自由、社会問題めぐり協議
世界福音同盟(WEA)総主事のエフライム・テンデロ監督は8月23日、米ニューヨークの国連本部でアントニオ・グテーレス事務総長と会談し、人権や信教の自由、社会問題をめぐる共通の懸念について協議した。
-
「誰もが加害者・犠牲者になり得る」 外国人居留地設置150年の神戸で人権考えるシンポ
外国人居留地が設置されてから今年で150年となる神戸市で4月24日、シンポジウム「みんなで考える“ヒューマン・ライツ(人権)”」が開催された。カナダから教育関係者が来日して発題し、日本側からは旭川アイヌ協議会の川村兼一会長らが語った。
人気記事ランキング
-
アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に
-
世界最大の「イスラム教国家」インドネシアでキリスト教徒の警察長官誕生、約40年ぶり
-
「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る
-
信仰と不信仰の距離 安食弘幸
-
日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」
-
全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声
-
大祝会に近づいている 岡田昌弘
-
世界宣教祈祷課題(3月8日):ルーマニア
-
キリストの道を歩もう 万代栄嗣
-
教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も
-
2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来
-
「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る
-
アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に
-
全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声
-
世界最大の「イスラム教国家」インドネシアでキリスト教徒の警察長官誕生、約40年ぶり
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
信仰と不信仰の距離 安食弘幸
-
日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
大祝会に近づいている 岡田昌弘
-
2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来
-
「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る
-
宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」
-
同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表
-
信仰と不信仰の距離 安食弘幸
-
米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査