Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

被災地支援、初動段階に過ぎず

2011年5月16日19時02分
  • ツイート
印刷
仙台市若林区卸町東にあるJIFH物資倉庫の様子(写真提供=国際飢餓対策機構)。+
 東日本大震災から2カ月以上が経過しているが、支援の手はますます必要になっている。キリスト教支援ネットワーククラッシュジャパン代表のジョナサン・ウィルソン氏は被災地支援について「私たちはまだ、初動段階にいるにすぎません」と述べている。

 被災地にはキリスト教支援団体のみならず民間のボランティアや行政も動いているが、支援作業といえばひたすら家屋に積もった泥を落としたり、支援物資の仕分けを行ったりと根気と労力の要する単調作業が続く。さらには陸前高田市気仙町にある水産加工会社が津波に襲われた結果流れ着いた強烈な腐敗臭を放つサンマの回収なども行われた。市民社会フォーラムによると、サンマ回収作業は、市に早くから要望があったが、多数の職員が津波で死亡していることもあり、水産課・衛生課・市民課などの中どの部署でこの問題を解決するか議論を重ねていた結果、自治労連がこの問題に取り組むと名乗りを挙げ、市の水産課課長補佐がその場で泣き崩れたという。

 ウィルソン氏は「だから、あなたは、わたしたちの主のあかしすることや、わたしが主の囚人であることを、決して恥ずかしく思ってはならない。むしろ、神の力にささえられて、福音のために、わたしと苦しみを共にしてほしい(Ⅱテモテ1・8)」を引用し、「被災地への支援作業は主の栄光が輝くための仕事であり、決してどなたにも恥じてほしくありません。キリストの名によって動いている人はみな、苦しみを受けている人の重荷を分かち合っています。感謝すべきことに、働いているのは決して私たちだけではありません。私たちは、一丸となって働いています。どうぞ、引き続きお祈りください」と述べている。

 国際飢餓対策機構は14日、仙台市若林区の被災地の状況を報告した。東北の被災者は謙虚で控えめ、辛抱強い性格であることが多く、支援を提供しに行っても、悲しみを押し込んで笑顔で応対する様子が報告されている。そのような中で、仙台市内に新たにアパートを借りて家族8人で生活している明るい調子で会話をする母親に聞いたところによると、同一家は避難所には犬を4匹飼っていたため入れなかったという。その母親は目に涙を溜めながら、避難所の担当者に避難所への入所を拒否されたいきさつを説明したという。その家族は、避難所に入れなければ、車の中で過ごすことしか選択肢はなくなったという。

 また避難所に食べ物だけもらいに行こうとしても、登録していない人にはあげることができないと担当者に拒否されそうになり、それでも孫のために必死で懇願した結果賞味期限切れのパンを一つもらうことができたという。その母親と一緒に来た夜になると俳諧する高齢の母を持つ女性は、周りを気にして避難所に入ることを遠慮した結果、何も配給がなく寝食に困る日々が続いたという。家族を抱えた母親は、国際飢餓対策機構の物資倉庫のことを聞き、倉庫を訪ねてきたという。倉庫にある生野菜やパンを見るなり涙を流しながら「やっと孫に柔らかいパンを食べさせてあげられる」と話したという。 

 国際飢餓対策機構ボランティアスタッフの大山美礼氏は、「まだまだ知らない所で、隠れた所で、助けを必要としておられる方がいる。そう思うと、胸が熱くなってくる。人間の尊厳さえも奪われそうになりながら、それでも生きなければならない、そのような現実が私たちにはわからなかった」と倉庫に物資を求めにきた被災者の様子を見て報告している。ローマ書15章には「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません。私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです。昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。どうか、忍耐と励ましの神が、あなたがたを、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを持つようにしてくださいますように」と書かれてある。被災地で先の見えない単調な支援活動に耐え抜く人々を励まし、さらに支援を必要としている人々の必要を満たし、キリストにある希望を伝えていけるキリスト者の支援活動が、ますます必要とされていることが伺える。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.