Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「我が子の死に世界の子どもの死を想う」

2003年11月29日08時11分
  • ツイート
印刷
【9.11被害者家族の視点から平和について語るポトーティ氏】+
+
【金容福氏、中山千夏さん、高橋哲哉氏がリレートークに参加した。】+

【東京】2年前に米国で発生した9.11テロ事件を振り返り、諸民族の和解を模索しながら未来の平和を目指す「平和な明日を(Peaceful Tomorrows)!!」が、同実行委員会主催で28日、日本教育会館一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2-6)で開かれ、同テロで実兄を失ったデイビッド・ポトーティ氏らをスピーカーに迎えて、集まった約70名が平和について考えた。

集会は「平和な明日を求める9・11被害者家族の会」(September 11 Families for Peaceful Tomorrows、略称 Peaceful Tomorrows。以下家族会)のメンバーを招いての講演とリレー・トークによる全国集会。東北や中国及び関西からの参加者も見られ、質疑応答を通しての交流にも実りがあった。主催する家族会は、2001年9月11日に発生したアメリカでの同時多発テロによって失われた数千人の被害者の家族らが集まり、「家族の死を相互人間性という人類社会の新しいパラダイムの新生に変容させる機会にしなければならない」という信念の下に結成されたもの。米軍らによる一連の報復攻撃に反対し、全米を中心に講演・討論活動を続けている。

メインスピーカーのデイビッド・ポトーティ氏(David Potorti)は実兄のジム・ポトーティ氏(マーシュ&マクレラン社副社長)を9.11テロのとき世界貿易センターで亡くした。事件前はジャーナリストやプロデューサーとして働いていたが、事件後に家族会を賛同者たちと共同創設。東京での全国集会の後、翌29日には韓国で講演を行い、来月3日にはノースキャロライナ国際人権賞の授与が決まっている。

ポトーティ氏は講演の中で世界のすべての命は価値があり悼まれるべきと語り、「アメリカが間違いを犯すことはないなどという妄想を捨てるときがきた。悪の力に力で対応し、更なる悲劇を世界に広めてしまった。多くの人が犠牲となり、国もバラバラになり、皆が恐怖におびえる毎日を送っている」などと述べ、ブッシュ政権を中心とした一連の報復軍事活動を激しく批判した。

「テロに対抗する方法とは、私たちがもっと人間的になること。弱さをさらけ出し、手を取り合って生きていくこと。77歳の母が息子の死を聞いたときにその名を何度も叫びました。しかし母は続けて『私はいま味わっている苦しみを世界の他の誰にも味わわせたくない』と言ったのです。母としての自分の悲しみを世界中の母親たちの悲しみとして、我が子の死を世界中の子どもたちの死として叫んだのです。世界の人びとにこれを分かってほしい。私の母のように、自分の幸せや悲しみではなく、世界の幸せや悲しみを覚えてほしい。」

被害者を家族に持つ人びとは、事件に際して悲しみを抱いている一方、家族の死を大義名分とした破壊行為によって更なる死と涙を招いてほしくないというのが大方の主張だというポトーティ氏。今ある状況ではなく、あらゆる決断において、感情的にならず、将来を見据えた行動を選択する力こそ本当の強さではないかと訴えた。殺人は理由や手段を問わず過ちであり、ひとつの死はその家族の何世代にも及ぶ悲惨な事件だなどと述べ、人びとが平和のためにのみ立ち上がってほしいと訴えた。

ポトーティ氏の講演後にリレートークがあり、韓国・生命と平和学大学院院長の金容福氏、作家の中山千夏さん、東京大学大学院総合文化研究科教授の高橋哲哉氏がそれぞれの視点で平和の定義や実践について語った。

●賛同カンパ振込先
郵便振替口座番号 00140−4−333370
郵便振替口座名  「11・28委員会」
●賛同垂オ込み・問い合せ先
新宿区西早稲田2-3-18-24 NCC平和を実現するキリスト者ネット内
「11・28 PEACEFUL TOMORROWS!!」実行委員会
TEL 03(3203)0374 FAX 03(3204)9495 Email: [email protected]

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.