Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

UNVと関西学院、大学ボランティア派遣協定に調印

2003年11月4日04時11分
  • ツイート
印刷
協定に調印したUNV事務局次長Ad de Raad氏(左)と関学・平松一夫学長(右)+

2000年4月の『ミレニアム報告書』の中で、コフィ・アナン国連事務総長は、情報通信技術(ICT)に関する専門知識を有するボランティアの協力によって、先進国と開発途上国の間にあるデジタル・デバイド(情報格差)を縮小させようとする新しい計画を明らかにした。 それが、国連情報技術サービス(United Nations Information Technology Service:通称UNITeS ユニテス)だ。

ユニテスは、途上国の人々や組織のICTに関する迫ヘ強化を図り、それを通じて情報格差の拡大を阻むと同時に、インターネットや他の情報通信技術によってもたらされる様々な機会を、途上国の人々がうまく捉えることができるように支援するというもの。 国連ボランティア計画は、 この新しいフレームワークの調整機関としてICTの分野におけるボランティアの需要と供給をマッチングさせる橋渡し役を果たしている。

ユニテスは、国連機関、各国政府、非政府組織(NGO)、民間セクター、大学等の様々なパートナー機関との協力そしてネットワークによって支えられており、特に優秀な人材や知識の採掘場である大学機関や研究機関によるネットワーク作りを積極的に推し進めている。今回、これらの趣旨に賛同し、日本の大学機関としては初めて、関西学院大学がユニテスの提携機関として参加することとなった。

協定を結ぶことでこのネットワークの中に入った大学は、ICT関連技術において秀でた大学関係者(主に学生、ただし教官なども含む)をボランティアとして、途上国のプロジェクトに直接派遣することで、開発途上国の人や組織の情報通信技術の向上に貢献する。また、情報通信技術を開発の分野に応用するということに関して、知識や技術のリメ[スを発展させることにも貢献することが期待される。 現在、アメリカのジョージ・メーソン大学、 スペインのマドリッド自治大学との提携によるボランティア派遣事業が進んでおり、関西学院大学との提携は世界で三番目となる。

今回、関西学院大学と国連ボランティア計画(UNV)の間で結ばれた協定に基づく、このボランティア派遣の共同事業の詳細は以下の通り。

1. UNVと関西学院大学は、2004年度からの3年間 (2004年4月-2007年3月)、日本では初のパイロットプロジェクトとして、学部生も含む学生や大学関係者を、毎年9から13名、最大35名まで、デジタル・デバイドを解消することを目的としたボランティアとして途上国へ派遣する。

2. 学生の派遣にあたり、関西学院大学は、UNVから照会されたボランティア派遣候補地、職務内容などを検討し、秋学期に行う募集・選考を経て、派遣候補学生とその派遣先を決定。

3. 派遣者の決定後派遣の約2カ月前、関西学院大学はUNVの東京事務所等の協力を得て、渡航前の事前準備プログラムを派遣者に提供。

4. 要請先の国に派遣された学生は、各国にあるUNV現地事務所が受け入れの窓口となり、それぞれの配属先へ派遣され、その配属機関の監督の下、与えられた任務を遂行する。

5. 関西学院大学が派遣する学生およびボランティア受け入れ機関は、UNVと関西学院大学宛に進捗状況のレポートを提出し、UNVと関西学院大学がそれに対して業績評価を行う。

6. 任期を無事完了し、関西学院大学の課題(レポート作成)などを完遂した派遣学生には、UNVから修了証書を授与されると同時に、関西学院大学から所定の単位(学部生の場合最大16単位)が授与される。

ユニテスの大学ボランティアは、これまで、ボツワナ、ボスニア・ヘルツェコビナ、エクアドル、インド、ヨルダン、コソボ等の国々で活躍してきた。 これまでの例では、主な要請機関(受け入れ機関)は国連機関の途上国における現地事務所やそのプロジェクト、政府機関、また現地のNGO組織など。任務の内容には教育省のコンピューター・リソースセンターの立ち上げと事業管理の支援、教員と中学校の生徒に対するICTトレーニング、国連開発計画(UNDP)のコソボ事務所における業務用のイントラネットこう築などが含まれる。

2002年には、このユニテスの大学ボランティアによる枠組みは、その功績を認められ、イタリア・ローマ市が主催するグローバル・ジュニア・チャレンジ賞を受賞した。 ユニテスとUNVは、今年ジュネーブで開催される「世界情報社会サミット」においても、「ボランティアと新技術」という作業部会の中で中心的役割を果たすことになっており、今後も関係事業に積極的に関わっていく模様。

本件の詳細は

国連ボランティア計画
東京都渋谷区神宮前5-53-70 UNハウス7階
国連開発計画東京事務所
電話:03-5467-7815
http://www.unv.or.jp/

関西学院大学
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
電話:0798-54-6017(広報室)
提供:国連ボランティア計画=UNV=

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.