Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

首都圏女性大会「女性有志集会」開催

2006年3月11日10時20分
  • ツイート
印刷
女性大会委員長の深谷美歌子牧師=10日、東京・新宿区の淀橋教会で+
メッセージを執りつぐ桑原信子牧師+

今年5月に開催される超教派伝道大会、「第五回首都圏キリスト教大会女性大会」のための「女性有志集会」が10日、淀橋教会(ウエスレアン・ホーリネス教団東京・新宿区、峯野龍弘牧師)で開催された。


女性大会委員長の深谷美歌子牧師(日本基督教団赤羽教会)が司会を、桑原信子牧師(ウェスレアンホーリネス教団八潮キリスト教会)がメッセージを執りついだ。


桑原牧師は「首都圏キリスト教大会を人ごとのように考えていた。しかし、主が救霊のために備えてくださったものであることに気づき、熱心を尽くそうと決心した」と
悔い改めと使命感を告白し、メッセージの執りつぎに入った。


同師は「主イエスが遣わされる」という題目でヨハネの福音書6章19節から21節
を本文にメッセージを伝えた。まず、同師は本文と同じ内容が記されているマタイの福音書14章22節、マルコの6章45節の中から「強いて」という言葉に注目し
た。「なぜ、キリストは強いて弟子たちを船に乗せたのか」本文である6章の前半部
分をみると、2匹の魚と5つのパンで5000人を養ったという奇跡の記述がでてく
る。その奇跡を見て、多くの人々が、キリストのところにパンを求めてやって来た。
「人々は肉のパンで空腹をみたそうとしている。しかし、目に見えるパンではなく永
遠に私たちを満たすことのできる永遠のパンがあることをキリストは伝え、気づかせ
たかった。そこで弟子たちを強いて船に乗せたのだ」と語った。


また、同師は、キリストによって押し出されたものが直面する状況について語った。
「私たちも主の働きをしているにもかかわらず強風のように多くの困難や艱難が襲ってくるときがある」「しかし、キリストはなんと話すのか。「わたしだ。恐れること
はない」主が強いて行かせたのだから、事が始まらないはずはない。まず、私たちが主に力を与えられ、使命を全うできるように祈ろう」と会衆を祈りへと導いた。


その後、首都圏キリスト教大会、個人的に導きたい人々のために「祈りの友」と呼ばれる2人1ペアの組み合わせつくり、祈りの時をもった。


報告時には小西優子師(北本福音キリスト教会 )が女性大会の説明をした。「女性大会のキーワードは音楽・花・香り。音楽はハープ演奏者の覚張京子さんを、花と香りでは、フラワーアレンジメントの森千花さんをお呼びして、癒しと安らぎの空間をつくっていきます」また、「同大会を通して男性の影に隠れがちな女性、1人1人が愛されていると実感を感じてくれれば」と語った。


最後に首都圏キリスト教大会の大会長でもある峯野龍弘牧師が挨拶をした。「使徒の働きの16章にでてくるルデアはキリストを信じ、家庭もキリストの恵みで満ち溢れさせた。そのように、女性大会で受けた恵みを家庭に持ち込み家族全体の救いへとつながれば」と語った。


深谷牧師は「世界が不安の中にあり、その一つ一つに対処することも必要だが、それよりも急務なことが救霊ではないだろうか。捧げられた、2匹の魚と5つのパンが主に祝福されて5千人もが養われたように、わたし達のささげものが用いられること。首都圏キリスト教大会に導かれた人々が救われ、各教会も恵まれ、導かれた人々が受けとめられ、実を結ぶこと。その実がまた拡大して首都圏からリバイバルの火が起こり、日本中、世界中へと 向かっていく発端となること。これらのためにお祈りください」と呼びかけた。
  
次回、4月21日に女性決起大会が淀橋教会で開催される。また、会場係、聖歌隊、カウンセラーなどの奉仕者も募集しているとのこと。


問い合わせ 実行委員会(電話:03−0291−5045)

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.