Skip to main content
2025年9月8日20時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

CR全体集会 東京・聖書キリスト教会

2006年3月3日09時53分
  • ツイート
印刷

 だれもが抱える心の傷、とらわれ、悪習慣からの回復を聖書的に導くミニストリー「セレブレイト・リカバリー」の第3回目の全体集会が24日、東京・練馬区の聖書キリスト教会東京教会(尾山令仁牧師)で行われた。講師の尾山清仁師とキャッシー師夫妻(聖書キリスト教会)が、「逃避(Denial)」を中心にメッセージを伝えた。全体集会後には、男女別スモールグループに分かれての自由な交わりの時間が持たれた。


 尾山清仁師は、「リカバリー(回復)」の働きを始めようとする参加者にまず、「『逃避』という仮面をはずという作業をしなければなりません。」と語った。『逃避』はいつも形を変えて絶えず我々に襲ってくるという。「根なる部分が癒されていかないかぎり、私たちは本当に変えられることはありません。」と清仁師は念を押して参加者に呼びかけた。


 逃避とは何か。清仁師は、逃避とは「現実に基づかないゆがんだ考え方」「現実から顔を背けるための自己防衛」だと定義した。つまり、自分に問題があることを認めようとしないことである。


 キャッシー師は、この『逃避(Denial)』を繰り返してしまうと、自分はどうなるのかをその頭文字をとって詳しく説明した。


まず、?、「感情の抑制(Disable our feelings)」。自分たちの気持ちを隠す、またはなくすことをいう。「神が与えた感情を隠すことは、神が願っていることではない。」と説いた。(?ペテロ2:19)


?、「エネルギーの浪費(Energy lost)」。『逃避』によって我々は不安になり、思い煩う。「これを知られたら恥ずかしい」という心配や不安で多くのエネルギーをそこで使ってしまう。力をそこで使うのではなく、「神様に思い煩いを明け渡すことが大事」だと説いた。自分の力を「神様の解放的な真理を学ぶことのために、そして人を愛するために、自分を受け入れるために使う。そうすると、本当の真実、現実を見ることができる。」と語った。(詩篇146:7、8)


?、「成長の阻害(Negates growth)」。「抱えている秘密の分だけ、私たちは病んでいる」といえる。「回復の中で学ぶべきことは、自分の傷、悩み、傷は神様があとで必ず用いてくださる。」ということ、そして「神様に頼り、痛みを神様に明け渡すことで本当の解放を味わうことができる。」と説いた。(詩篇107:13,14)


?、「神からの孤立(Isolate us from God)」。エデンの園で、アダムとエバが「善悪の知識の木」の実を食べた後、彼らは神から隠れた。そのようにして「問題を放棄する」、「なかったことにする」、それでは全く解決にはならず、暗闇の中にとどまるだけである。「神様との関係を保つ一つの方法は、光の中、つまり正直に歩むこと。」であると説いた。(?ヨハネ1:5〜7)


?、「人間関係が疎遠になる(Alienates us from our relationship)」。「本当の自分を人に見せることができない」「いつも人の顔色を伺いながら生活している」「本当の人間関係、心を通わせることができない」「自分は裏切られることもないし、捨てられることもない、人間関係を持たない状態」それらは、神が望む本当の人間関係ではないと説いた。キャッシー師は「本当の自分を見せていなければ、うそになる」「美しいうそよりも、生々しい現実のほうがいい。」と語った。


?、「痛みが長引く(Lengthens the pain)」。痛みを扱わなければそのうち消えていくだろうと思いたい。でも実際は、『逃避』を続けていると、我々の痛みは炎症を起こしてしまう。


 最後にキャッシー師は、参加者への神の約束を伝えた。
「わたしがあなたの傷を治し、元の健康体にしてあげよう。」(エレミヤ30:17a、TLB)


 清仁師は、「この場所は安全な場所です。みなさんが正直に自分の痛みや傷を神様に、信頼できる人に話す、それがセレブレイト・リカバリーの目指すもの」「ありのままの自分に少しずつ変えられていく。真理の歩みができるように」と参加者を励ました。


また、「あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8:32)と語り、「私たちが仮面をとり、逃避から抜け出し、無条件な神様の愛の中に本当の解放を味わいたいと思います。」と、これからの取り組みへの姿勢を参加者に示した。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.